-
アロマテラピーインストラクター試験対策に必要な問題集2冊
問題集はこの2冊 新制度移行後の、マークシート試験のみに変わってからの試験対策についてです。 ネット上にはまだ旧制度についての情報が多いので書いてみます。 私は新制度に移行してから受験して合格しました。 その時に使ったのは、必須履修科目を学ぶ... -
【5分でわかる】マツダ・アロマクルージングの香りレビュー【車でアロマ】
アロマテラピーインストラクターが、全部試してみました。 車の中で使えるアロマディフューザー、メーカー純正の香りが、心や体にどんな効果をもたらすのか、ご興味はありませんか? アロマインストラクターとして、車の純正アクセサリーとして販売されて... -
高級シイタケってどんなもの?しいたけのランクはカサで見分ける
高級シイタケの見分け方、県内随一のシイタケ農家さんから、現物さわりながら教えてもらいました 秋はきのこの季節ですが、果物に高級品があるように、もちろんきのこにもランクがあります。 高いシイタケと安いシイタケの違いはなんでしょう?? おいしい... -
デトックスとは心身の断捨離:心と体に余白
デトックス×アロマテラピー講座=心身の断捨離 先日、東武トップツアーズさん主催の1泊2日のデトックスツアーの一環としてアロマテラピー講座を担当しました。 裏磐梯に宿泊して、観光を楽しみつつもヨガやウォーキングなどのレッスンが組み込まれている旅... -
食用菊「もってのほか」の食べ方:甘酢漬け・胡麻和え・お茶
山形県の郷土料理・名物として有名な食用菊。 日本のエディブル・フラワーと言ったらこれでしょう! しかも飾るだけでなく調理例も豊富。 おいしくて美しい、作っていると気分が上がるため、私はこれが本当に好きです。 山形県だけでなく、東北地方だとど... -
ローズマリー精油は記憶力にいい?論文を探してみた
受験勉強に最適なアロマはローズマリー&レモン 勉強や在宅ワーク中に、記憶力&集中力を高める香りをお探しですか?。ぜひおすすめしたいのがローズマリーとレモンの組み合わせです。 受験シーズンに流行る組み合わせです。アロマ系のテスト会場は、受験... -
アロマテラピー検定1級・2級、短時間で合格できる独学のコツ
アロマテラピー検定に必ず合格できる独学方法です 毎年5月と11月に、日本アロマ環境協会(AEAJ)のアロマテラピー検定があります。 次回の検定日は2018年11月4日(日)。 今回のお申込受付期間は2018年8月8日(水)~9月12日(水) 合格率は1... -
しいたけは紫外線に当てるべし:げっきんチェック「畑にキテます」第13回
一年中出回っていても、今が一番のピーク しいたけハウス内部 天栄村の大野さんのしいたけハウスにお邪魔しました。 年中出回っているしいたけですが、それでもやはりピークはありまして、それがなんと10月。 しいたけが元気いっぱいになる温度条件がそ... -
年単位で読み続けている、ごはんがすごく作りたくなるブログ3選
まだ野菜ソムリエになる前から、ずーっと読んでいる食べ物系ブログがいくつかあります。 そのどれもが読めば必ずや台所に立ちたくなるブログ。 単においしそうな食べ物のことが書いてあるだけではなくて、書いている人がいかに食べ物と食事の時間を愛して... -
ワインと食べる白菜:オリーブオイルで作る白菜とイタリアンパセリの塩もみ
これから白菜がいよいよもっておいしい季節になっていきます。 最近、会う人会う人に 白菜の芯と葉のどちらが好きか?? を聞いて回っている私です。(私は葉のほう) 現在のところ、7:3で芯のほうが優勢です。 てっきりみんな葉の方が好きかと誤... -
のど風邪を1日で治したいときの飲み物とアロマ
ぞわぞわっと寒気がして、喉がチクチクしてきたけど寝たら治るかな?…と思って寝たけど、朝になったらやっぱり喉が痛くなっていたとき。 これ、先日の私です。 ここから本格的な風邪になる前にどうにか食い止めることに成功しました。 これまでもなんとか... -
ブドウの表面についている白い粉の役割
看板がすごく目立つ 今月のテレビの中継で、ブドウ農家さんのところにお邪魔して以来すっかりトリコ。 一房まるごと食べてしまうことがほとんどですが、ちょっとずつ食べるときのためのブドウの保存方法を今日は書いてみます。 基本的な考え方は、 いかに... -
かぼちゃの季節がやってきました:日本の在来種鶴首かぼちゃ
今日のグーグルのトップページ、かぼちゃでした。 かぼちゃの季節の到来を、グーグルからも公認。秋ですね。 バターナッツかぼちゃのプリンのことを書いた次は、日本のかぼちゃのことを書こうと思います。 見たことありますか?鶴首... -
長雨のせいで旬がずれて今がまさに旬:谷代果樹園のシャインマスカット
8月20日のテレビユー福島 げっきんチェック「畑にキテます」の梨の回でお世話になった、郡山市熱海町の谷代果樹園さん。 放送後に、梨のほかにも栽培しているブドウをごちそうになりました。 谷代果樹園さんは梨以外の果物もお見事!福島県産ブランドぶど... -
果物が1年で1番おいしい9月:秋の間に果物をもう少し多く食べる習慣をつけよう
世界に誇れる日本の果物 秋は、果物が一番おいしい季節。 特に9月は夏と秋の境目のため、夏ものの晩生品種と秋物の早生品種が両方楽しめる贅沢な1か月! 海外旅行に行かれた方なら、日本の果物がいかに洗練されたおいしさ、甘さであるかをご存知のことと思... -
農家直営の直売所に行かないと得られない楽しみは?
作ることと売ることの二つの努力 4月からテレビ番組を通じて農家さんを訪問させて頂いているのですが、おいしい野菜や果物を作るために、みなさん並々ならぬ努力をされています。 休みなんてないし、天候にとても左右されるから気も抜けない。 収穫は待っ... -
【ダイエット中のデザート】ブドウとマスカルポーネチーズを合わせよう
お菓子の代わりに、果物にチーズを合わせてみませんか ダイエット中だけどあま~いお菓子がやめられない方、果物とマスカルポーネチーズを合わせて食べてみませんか? 果物、切るだけ。 チーズ味付けなし、混ぜるだけ。 トンカツの要領でチーズ→ナッツをつ... -
マルセイ果樹園さんから教わったおいしいブドウの食べ方:げっきんチェック「畑にキテます」第12回
国道13号線沿い、とっても目立つ看板のあの果樹園でした 9月17日のテレビユー福島 げっきんチェック「畑にキテます」に出演しました。福島県内の農家さんの畑を訪問して、作物の作り方や見分け方などを伺ってから、私が簡単な料理を畑でする番組です。 今... -
ずっと探してた蓋つきガラスピッチャーを買いました:Luminarc アルク ピッチャー 1L
蓋がほしいんです かわいいガラスピッチャーはたいてい蓋がない。 ジュースでも麦茶でも、飲み切ればいいのだろうけれどそうもいかず、冷蔵庫にしまうときに蓋がほしい。 外で使うのにもごみが入らないか心配したくない。 特に夏場は、麦茶を常備していた... -
生産者の小山さんから教わった、布引高原大根の買い方
9月3日のテレビユー福島 げっきんチェック「畑にキテます」に出演しました。 福島県内の農家さんの畑を訪問して、作物の作り方や見分け方などを伺ってから、私が簡単な料理を畑でする番組です。 生中継のため、現地に到着してからの待ち時間がけっこうある...