ぞわぞわっと寒気がして、喉がチクチクしてきたけど寝たら治るかな?…と思って寝たけど、朝になったらやっぱり喉が痛くなっていたとき。
これ、先日の私です。
ここから本格的な風邪になる前にどうにか食い止めることに成功しました。
これまでもなんとか薬を飲まずに治す方法をあれこれ試行錯誤していたのですが、喉風邪についてはこれが鉄板!という方法が確立してきたので、もしこの季節にお困りの方のお役にたてば。
【用意するもの】
・生姜
・レモン果汁
・お湯
コーヒーと冷たいものをやめて、生姜レモン湯にマヌカハニーを入れてをとにかく飲みます。
量としては、普段飲んでる水分の3倍ぐらい。
トイレに頻繁に行って、おしっこが透明になるぐらいの量です。
こんな時のために冷凍生姜!
生姜はこういう時のために冷凍しておくと便利です。
冷凍した生姜は、繊維ごとゴリゴリおろせて、しかもパウダー状になるので飲み物にはぴったり。
これから冬が終わるまでは、もしもの時のためにぜひ冷凍を。
これで体を内側から温めます。
生姜レモン湯は、別に風邪ひいてなくても普段から飲んでおいしい飲み物。
体を温めたいときにぜひお試しくださいませ。
スポンサーリンク
喉が痛い時に効果を発揮するマヌカハニー
そもそもはちみつには、
喉の炎症を抑え、
胃腸の調子を整え、
疲労を回復する
効果があります。
これって、風邪の初期症状そのもの。
マヌカハニーは、そのはちみつの最も強力なバージョンとお考えください。
わたしは疲労回復系サプリの代わりに、錠剤のマヌカハニーをぜひ冷蔵庫に置いています。
持ち歩いて飴のようにも食べられるからです。
以前はこれがすごく好きだったんだけどなくなってしまい…
いまはこっち。
このマヌカタブレットは、1日20時間働いてしまうようなハードワーカーのお友達から教わりました。
絶対に休めない人の見つけてくるものはすごいね!
錠剤タイプを選んだのも、いざ風邪っぽくなったらすぐに食べるために探したから、だそうです。
人は逆境で強くなっていくいい例。
マヌカハニーの純度は、UMF値で見ます。
タブレットで15+のものは、本当に喉の痛みが和らぎます。
味は本当に普通のはちみつ。
買いやすさでいったら、普通のはちみつみたいなジャータイプが全然上。
種類がいろいろあると思いますので、まずはTA値をみつつ買ってみてください!
のどにいい野菜と言えば大根!これも+マヌカハニー
【過去記事】大根の抗炎症・抗酸化を利用した、はちみつ大根の作り方(記事後半)
これもマヌカハニーで作ると効果が増します。
のどの痛みが続きそうなら、これをちょっと作って数日食べるのもいい。
二つ合わせて、喉風邪早めにやっつけましょう~

黄肌のはちみつ
マヌカハニーほどパワフルではないけれど、普通のはちみつにも十分抗菌作用はあります。
ただし、加熱処理されていないものを選ぶのが重要です。
きちんと栄養や作用が残っているはちみつの選び方についてはこちらで記事にしています。
中医学での潤い食材、梨
ツイッターでみかける漢方薬局さんおすすめレシピ。
のどの不調に【梨の温か潤い薬膳デザート】レシピ - ミドリ薬品 店長ブログ - ミドリ薬品 | 北海道北見市 | 漢方専門 | 皮膚病 不妊症など専門スタッフが対応
midoriyakuhin.com
梨の季節になると、このレシピのツイートをたくさん見かけます。
はちみつや氷砂糖を使う簡単なデザートだけど、おいしそう☆
喉をいたわるアロマテラピーは吸入法
さらに念を入れて喉をいたわりたいときには、アロマテラピーを取り入れるのもおすすめです。
特にこういう時にいいと言われているのは吸入法。
すごく簡単で、時間もそれほどかからないけど、香りと呼吸で満足度高い。
(画像は(公社)日本アロマ環境協会のサイトから)
蒸気吸入法
洗面器やマグカップなどに熱湯を入れ、3滴以下の精油を落とし、立ち上がる香りの湯気を吸入します。
※吸入の際は目を閉じましょう。また、精油成分が直接粘膜を刺激することもあるため、長時間の吸入は避けましょう((公社)日本アロマ環境協会AEAJ)
咳が出る時や、痛みがひどい時は吸入法をしないでください
喉を刺激してしまい、さらなる咳を呼び込む時があります。
喉ケアとしてだけでなく、日本アロマ環境協会では
「朝イチにいい香りで目覚めをスッキリさせたい!」
…という人におすすめしています。
なんという高女子力な習慣でしょうか。
たしかにディフューザーで炊くよりも早いし、朝イチで柑橘系でエネルギーチャージとかいいな!
お湯がぬるくなって蒸気がたたなくなるまでの数分のケアですし、具合が悪くなくても簡単な気分転換になりそう。
喉をケアする吸入法おすすめ精油
おすすめ精油は、よく使うものから上げると
もしあれば、フランキンセンス・サンダルウッドは呼吸器系全般を調整してくれて、気分も落ち着くので夜ならば1滴足すのもいいかと思います。
(朝だとちょっと落ち着き過ぎてしまうかもなので)
またローズマリーは、産地によって香りの好き嫌いがすごく分かれるんです。
初めての時は、マイルドなチュニジア産を選んでみてくださいね。
あとはゆったり深呼吸!いつも喉に来ちゃう人に
吸入法は、蒸気と香りがダイレクトに感じられます。
特に、忙しかったり余裕がない人には
深呼吸する
いいチャンス!
体の力を抜いて、緊張した喉をほぐしましょう。
呼吸を深くするだけで、体内の新陳代謝は進んでいくってご存知でしたか?
抗菌・抗炎症はもうマヌカとアロマが担当してくれていますので、あとはゆったり呼吸して身を任せれば、体は自動的に修復モードに入ってくれる。
風邪は喉から来る人、鼻から来る人…ってCMでも言ってますが、
喉から来る人は、言いたいことを言えずにため込んでしまう人が多い
というのがアロマテラピーで言われている心理的傾向です。
深呼吸は、そういうわだかまりもきっと解いてくれますよ。
さっき上げた精油の中でも、特にユーカリはそういう心に溜まった否定的観念を追い払って、文字通り「息ができる」状態にしてくれると言われています。
病は気から!心の解放も忘れずに!
以上、1日で喉風邪を鎮めるための、私の作法でした。