皮・芯・古いリンゴで!煮るだけ簡単アップルティー りんご茶の作り方

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
  • 忙しい毎日の中で、健康や美容をサポートできる手軽な方法が知りたい
  • 自然な食材を使った健康習慣を始めたいが、何から手をつけるべきか分からない
  • 健康に良い飲み物を取り入れたいが、続けられる気がしない

毎日の生活で健康や美容に気を使いたいけれど、時間がなくて難しいと感じていませんか?

たけだ

簡単に取り入れられる・続けられる方法があれば嬉しいですよね!

そんな方におすすめなのが「リンゴ茶」です。

リンゴは美容・健康に気遣う方には摂ってほしい果物の代表格で、それを最も簡単に・まるごと取り入れられます。

作り方は切って煮るだけ!

この記事では、リンゴ茶の作り方とそのポイントを分かりやすく紹介します。

たけだ

この記事を読めば、リンゴ茶を生活に取り入れるコツがわかり、果物を丸ごと楽しむ生活が実現できますよ!

リンゴ茶は、忙しい毎日でも無理なく続けられて、元気に過ごせるサポートになります。自然な素材で、美しく元気な毎日を楽しんでみましょう。

目次

余ったリンゴの皮・古くなったリンゴでアップルティーを作ろう

  • リンゴをたくさん買いすぎ・もらい過ぎた
  • そのまま食べるにはちょっとおいしさの旬が過ぎたリンゴがある
  • 毎日リンゴを食べていて皮と芯をじゃんじゃん捨てている

今回つくるリンゴ茶(アップルティー)は、そんなリンゴが材料です。

果物の甘味は果肉ですが、香りや栄養は皮に詰まっていることがほとんど

リンゴももちろんそうで、皮を捨ててしまうのはもったいない!

作り方は煮るだけなのに、リンゴのフレッシュな果汁感がそのままに感じられる、市販品よりだんぜんおいしいアップルティーが出来上がります。

作っている間の香りもごちそうです

煮出している間にほんわかした甘いリンゴの香り漂いはじめてくるのも楽しみの一つ。

出来上がるころにはお部屋中がリンゴのあま~い香りでいっぱいになって、飲めるアロマディフューザーとも言える一品です。

飲んでよし、見てよし、香ってよしの一石三鳥。

今日は私がいつも飲んでる簡単な作り方を、写真と一緒にご紹介します。

読んだらもう市販品にはもどれないですよ!

煮るだけフレッシュアップルティーの作り方

リンゴとシナモンのお茶
リンゴとシナモンのお茶

お鍋か火にかけても大丈夫なポットを用意して、早速作りましょう!

煮るだけフレッシュアップルティーの材料

材 料

リンゴ 1個~1個半
水 700ml~1l
シナモンスティック 2本(なくてもよい)

お鍋の色は、水の色がわかる黒じゃないものをおすすめします。

一番おいしい出来上がり状態は、水の色でわかるからです。

ヘタ(頭の部分のくぼみのところ)はよけて、スライスして鍋に入れます。

リンゴとシナモンのお茶
リンゴとシナモンのお茶

ヘタをよける理由は、洗ってもゴミが取り切れないからです。

長時間煮た場合には特に、ごみが浮いてくることがあるのでぜひ避けてください。

たっぷり水を入れて火にかけます

リンゴとシナモンのお茶
リンゴとシナモンのお茶

コンロなら弱火で30分ぐらいかけると最高ですが、10分くらいからでも十分おいしく頂けます。

我が家の冬は石油ストーブなので、そこに乗せっぱなし。

リンゴを入れすぎると、水が温まってきたあとにリンゴが浮いてきてはみ出ることがありますので、お鍋の大きさには余裕を持ちましょう。

リンゴとシナモンのお茶
リンゴとシナモンのお茶*入れすぎ

沸騰すると、水蒸気に乗って甘い香りが広がります。

香りの成分は水蒸気に含まれることが多いので、お茶自体に香りを残したい方はお鍋に蓋をして、蒸気を閉じ込めるようにしましょう。(上記の写真は入れすぎです…)

ストーブトップポプリの記事でも少し触れましたが、さすがに鍋やポットはディフューザーより香りの広がりが早い!

吹き出している水蒸気の量が違うからなのでしょうが、あっという間にお部屋中がいい香りに満ちていきます。

水がピンク色になったらできあがり

リンゴとシナモンのお茶
リンゴとシナモンのお茶

リンゴのフレッシュさが生きたアップルティーを頂くには、水の色がわかるよう、黒じゃない鍋で作りましょう。

ずーっと煮ていると、最終的にリンゴの皮から色がすべて抜けて、水の色がピンクに染まります。

一番おいしいタイミングは、ピンク色に透明感のあるとき。

ここで火からおろしましょう!まるでリンゴそのもののようなアップルティーが頂けます。

フレッシュアップルティーQ&A

長時間煮たらおいしくなる?

長時間火にかければおいしくなるわけでもないのが、このフレッシュアップルティーの特徴です。

ピンクはリンゴの皮の色が水に移った証拠なんですが、皮の色が抜けた後は煮詰まるのみでどんどんピンクが濁っていき、味もフレッシュさが抜けてリンゴジャムっぽい煮詰まった味になってしまいます。

皮と芯だけで作るときの分量は?

もしリンゴの果肉部分は食べて、皮と芯だけで作るときは、

皮と芯が隠れるくらい、なみなみの水を注ぐ

のを水の量の目安にしてください。

大失敗はとくにない飲み物ですが、あまり水が多すぎるとやっぱり味も香りもうすくなってしまいます。

他の気を付ける点は一緒です。

ただ果肉がない分、甘味はちょっと控えめです。

おすすめのアレンジはありますか?

作った直後のアツアツのときしか楽しめない飲み方があります!

このお茶を使って紅茶を入れるとさらに本格的な、高級感たっぷりのアップルティーになります。

これはぜひどころか、必ず一度お試しを。

来客のときなど、とっても喜ばれます。

色をきれいに作るコツは?

元から皮の色が濃い品種のリンゴを使うと、より早く・濃いピンク色のアップルティーが作れます。

買うときに気にしてみてください!

アップルウォーターはどうしたらよいですか?

火にかけずに水のままゆっくりリンゴとシナモンの香りを移したらアップルシナモンウォーターです。

リンゴ1つ・水1リットルあたり当たりシナモンスティック1本弱~1本なのも同じです。

シナモンはパウダーでもいいですか?

味や香りは同じなのですが、パウダーは水に溶けず見た目がきれいにならないのでスティックを使っています。

細かく砕く派もありますが、のちの片付けのことを考えると丸ごとを選択しました。

ちなみに煮すぎるとシナモンスティックも崩れます。煮すぎ注意です!

フレッシュアップルティーのメリット

リンゴとシナモンのお茶
リンゴとシナモンのお茶

お菓子作りが苦手でも、お料理する時間がなくても、果物のフレッシュさ・季節を感じる喜びをいただける方法がこのアップルティー。

お仕事や子育てで忙しい方でも、果物の魅力を感じられる手軽な手段です。

リンゴの栄養のほとんどは皮にある

りんごの栄養のいいところは、ほとんどが皮にあります。

ポリフェノールは5000種類ほどありますが、特にリンゴの皮に含まれているリンゴポリフェノールもその一つ。

リンゴポリフェノールはよい作用の幅が広くて注目度が高いのが特徴ですが、その中でも特に注目されているのは

  • 脂肪が蓄積するのを抑制する効果
  • 光老化(紫外線を浴びることで起きる皮膚の老化)

を抑える作用です。

美容と健康どまんなかの作用、皮を活用したくなりますよね!

古リンゴ・傷リンゴでいい

このフレッシュアップルティーのよい点は、材料がちょっと傷んだり古くなったりしたものでいいことです。

東北地方のみなさんならわかってもらえると思うのですが、冬場にどかーっと一度にたくさんのりんごをもらうときがあって、特に私の住む福島市だと、リンゴは特産品のため「リンゴはもらうもの」みたいな感覚すらあります。

私も例にもれず、たくさんもらって食べきれずに持て余したりすることがありました。

りんごジャム・コンポート・ジューサーはおろか皮をむいて食べるのすら面倒な時、余したりんごを最高においしく頂くならこれが一番。

皮ごとで栄養は逃していないし、自然な甘さで砂糖なし。

簡単だけれど体にやさしい。

出来上がりのうすーいピンク色、ガラス越しに、ピンクの液体に沈んだりんごを見るのもきらきらと冬めいていとをかし。

何年か続けたら、これがすっかり冬の香りになりました。

今日もこれから作ります。

リンゴ茶に合ったティーポットの選び方

リンゴ茶を作るときにぴったりのティーポットのポイントは4つ。

使いやすいティーポットの条件
  • 中身が見えるガラス製
  • 直火OKの耐熱ガラス製
  • 材料が入れやすい広口
  • 香りを逃がさない蓋つき
  • 蓋や持ち手が溶けないものだと安全でなおよし

私はコーヒーサーバーを使用しています。

特に広口だと使いやすさが断然違います!

スパイスを足すときの注意

リンゴとシナモンの組み合わせは好きですか?

この2つの組み合わさった香り、アメリカの冬のお部屋の香りです。クリスマスツリーの飾りと共に、お店なんかもこの香りで満ちていく。

煮すぎに注意!

シナモンをまるごと使っていても、長時間火にかけているとだんだん崩れてきます。

出来上がりが美しくなくなりますので、やっぱり煮すぎに注意です。

シナモンはセイロンを使いました。

シナモンスティックは、1つの瓶にむきだしでそのまま入っているものと、1本ずつ個包装されているものの2タイプが販売されています。

1つずつ個包装になっているタイプだと、品質が落ちにくくて使いやすいですよ。

created by Rinker
GABAN(ギャバン)
¥1,506 (2025/01/17 07:20:00時点 Amazon調べ-詳細)

海外の本格的なアップルティーレシピに近づくには

海外のアップルティーレシピを見ていると、みなシナモンの他にスパイスを使用。

おすすめのスパイスは

  • クローブ
  • カルダモン
  • バニラ
  • 黒コショウ

です。初心者でも取り入れやすいのはカルダモン!

もし慣れてきたら、ぜひ試してみてくださいね。

リンゴの力、お茶で取り入れてみませんか?

フレッシュな香りのアップルティーの作り方、いかがでしたか?

リンゴの味も栄養も、丸ごと簡単にいただける、冬ならではのお楽しみです。

あなたのリラックスタイムを、さらに健康的で美容によい時間にしてくれますので、ぜひリンゴちょっと古くなったりんごがあったら、この楽しみ方を思い出してくださいね。

お部屋をフレッシュな果物の香りで満たして、さらにリラックスしよう

ストーブトップポプリ
ストーブトップポプリ

じつは、果物やハーブを入れたお鍋を火にかけてお部屋に香りを漂わせる方法を「ストーブトップポプリ」と呼びます。

こんなふうに柚子やユーカリなど、果物と植物を合わせてお鍋に入れて、火にかけて香りを漂わせる方法です。

タイマー機能の付いた電気のお鍋・クロックポットに入れて使うのが一般的。

created by Rinker
Crock-Pot
¥10,945 (2025/01/17 07:20:01時点 Amazon調べ-詳細)

今回のリンゴとシナモンもそれの一種です。

もしお部屋が果物の香りに包まれるのにはまったら、ぜひこちらの記事も読んでみてくださいね。冬だけのお楽しみですよ。

あわせて読みたい
冬の花屋さんの香り|お部屋をフレッシュな香りで満たしたいときにストーブトップポプリ ストーブトップポプリ、って聞いたことありますか? 香りのする植物やスパイス、果物の皮を水と一緒に鍋に入れて、弱火にかけて香らせる方法です。 ディフューザーより...

あなたも野菜ソムリエになりませんか?

野菜や果物と楽しく暮らせる資格、それが野菜ソムリエです!

私も取得して12年、取得前には想像もできなかった楽しい暮らしです。

ご興味ある方、ぜひご一緒に!

10,800円割引!特別割引クーポンコード配布中!

当サイト限定!お申込み時に使える割引クーポンコード

日本野菜ソムリエ協会から、講座を受講したい方へお得な受講料10,800円割引クーポンを頂きました!

  • 有効期限なし
  • 友人とシェアOK/人数制限なし
  • 申込時に入力するだけ

累計受講者数7万人を超えた人気の資格です。

¥10,800割引クーポンコード ZA315135

【歴12年の野菜ソムリエが語る】野菜ソムリエ資格にかかる費用と取得後のコスパ

【徹底分析】野菜ソムリエ資格には意味がない?生かす方法とメリット・デメリット

【完全攻略】野菜ソムリエの難易度は?合格率と取得者が語る試験対策

【野菜ソムリエ独学ガイド】完全独学不可|通信制の効率的な勉強法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

野菜ソムリエ/アロマテラピーインストラクターの主婦。「リラックスした状態こそ一番いい自分が出せる」「いい香りに浸りながら不安にはなれない」「穏やかな心はシンプルな食生活から」の思いで、簡単・手軽に楽しく暮らせる方法を発信しています。詳しいプロフィールはこちら

目次