
蜜ろうクリーム
蜜ろうクリームにして、好きな香りを持ち歩く
ちょっと前に、転機の人が好むアロマブレンドのことを書きました。
ゼラニウムとサイプレスの組み合わせで、2015年最も気に入って、事あるごとに使っていた香り。
ゼラニウムもサイプレスも、どちらもホルモンバランス調整の作用がある精油です。
-
-
ゼラニウム×サイプレスのアロマは転機を迎える人が好む香り
アロマテラピーの先生から教わりましたGeranium x Cypress = Most Favorite Brend in 2015好む香りに運命が現れる? ゼラニウムと女性らしさサイプレス精油のこ ...
記事に起こしたらやっぱりまた気になり始まって、ふとした時にすぐ香りが楽しめる練り香水を作ることにしました。
練り香水というと難しそうですが、香りが強めの蜜ろうクリームです。
リップクリームの香りが強いものとイメージして頂けたら正解。
オイルに香りを乗せて、固めて、持ち歩けるようにします。
蜜ろうクリームについて、効果・材料の選び方・混ぜるアロマなど個別の材料についての作用などもっと詳しく書いた記事はこちらです。
-
-
初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに
蜜ろうクリーム 【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの?と疑問をお持ちの方。 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の ...
蜜ろうクリームを覚えると応用が利く
蜜ろうクリームはすごくシンプルな構成で、
蜜ろう+キャリアオイル+精油
を溶かして固めて出来たクリームです。
とても簡単なつくりなのですが、リップだけでなく手にも髪にも全身にちょこちょこっとどこにでも使えてとっても便利。
クリーム本来の目的である、水分を飛ばさないように肌に油膜を張ることをシンプルに達成してくれます。
いまワセリンでのケアにはまってる人は気に入る可能性大!
他にはバッグの中身をシンプルにしたい方にもぜひお薦めしたいです。
なぜ精油でボディケア用品を作るのかーモノが圧倒的に減るからです
精油をブレンドしたオイルそのものを持ち歩くよりも漏れないし使いやすいので、オフィスや外出先でアロマテラピーを楽しみたい場合にも適しています。
そして蜜ろうクリームを作るのに慣れてきたら、ここにシアバターを足して滑らかさを出したり、乳化剤を使ってトロりとしたクリームを作ったり…と本格的な手作り化粧品の入り口ともなっていく。
これ単体ですでに事足りるイロハのイであり、スキンケアの扉を新たに開く可能性も秘めたクリームです。
ハマるひとはハマっちゃう☆
スポンサーリンク
自分の「なりたい」を込めやすい
また使っている材料の数が少ないので、自分が求める作用を込めやすい。
選ぶキャリアオイルや精油の作用を材料が少ないからこそ厳選して選ぶから、自分の目的に沿ったクリームが完成します。
「こうなりたいな」と願いながら作ったクリームを使うことって、脳にはてもいいことです。
お守りも、なんのお守りなのかわかって持たなきゃご利益も半分。
私は今回家にあったキャリアオイルであるマカデミアナッツオイルとゼラニウムが主体で、サイプレスとグレープフルーツの2種類を使って2つ作りました。
マカデミアナッツオイルもゼラニウムも、アンチエイジングが得意です。これが今回のクリームの科学的作用のメインコンセプト。
そこにサイプレスで転機の意味合いを込めたものと、
グレープフルーツで自己受容感を高めつつ食欲コントロール作用を期待したもの
に分けて作成。
最近、また甘いもの食べ始まっちゃって…バレンタインのおいしいチョコレートのせいでタガが外れましたので、早くそれが納まりますようにと。
今回の私のように香りに自分の気持ちを込めているような場合は、使うたびごとに香りが願いのリマインダとなります。
材料の蜜ろうのこと
「蜜ろう」とは蜂が巣作りするときに分泌するロウで、肌をやわらかくする作用のほか、保湿・殺菌・消毒の作用を持っているので化粧品材料として売られています。
↑よくハワイのお土産でみつろうリップクリームもらいませんか?
このリップは蜜ろうをベースに作られています。
上の写真は、生活の木で販売している精製蜜ろう。
常温だとかたーい粒々なので、一度溶かして液体の植物オイルと混ぜて、ほどよいやわらかさに仕上げるのです。
未精製だと、花粉の色がそのままに黄色。
天然成分(プロポリスとか)がたくさん残っている方がお好みの方は未精製を、花粉症の方やアレルギーのある方、お子様、無臭を希望する方は精製を使うのがいいかなと思います。
私は生活の木で購入しましたが、5gという大変使いやすいサイズが売っていました。
蜜ろうには消費期限がとくにないので大袋で買っても問題ありませんが、リップやバームを初めてちょこっと作ってみたい方にはこのぐらいの量で一度お試しが親切。
たいていのレシピはg表記で書かれていますが、はかりがお家にない方向けに、試しに量ってみました。
蜜ろうクリーム、旅行用のクリームケースサイズをつくるのに1~2gもあれば十分なので、ちょこっとサイズの1gの量が知りたくて。
生活の木の蜜ろうに限っての話なのですが、作るときの参考にしてください。
少量なら電子レンジでも作れます
電子レンジで作れる簡単な作り方をご紹介。
旅行用クリームケースに入る程度の、持ち歩ける小さい練香水です。
蜜蝋 1g
キャリアオイル 5ml
精油 2滴
- 蜜ろうとキャリアオイルを混ぜて電子レンジで30秒~1分あたため。溶け切らないときは、様子を見ながら10秒ずつ時間を足す。
- 溶け切ってから精油を入れて混ぜる。
- そのまま冷えるまで放置して、固まったら出来上がり。
もう少したくさんの量を作るときには、電子レンジだと加熱ムラなどが起こり得るので湯煎するほうが品質劣化を防げていいのでしょうが、このぐらい少量だったら電子レンジでも大丈夫。
電子レンジで加熱する際には、10秒ぐらいずつセットしたり、隣でじっと見張ったりして、くれぐれもオイルの加熱しすぎには注意してください。
ものの1分程度ですので、ここはじっと集中。(というかここぐらいです)
精油を選ぶときの注意点
肌に付けるのならば、柑橘系の精油は避けましょう!
かんきつ系の精油(特にベルガモット)には光毒性と言って、紫外線に当たるとシミなどの原因になることがあります。
出来上がった蜜ろうクリーム/練り香水の使い方
私はもっぱら、
リップクリーム
指先の甘皮が乾いたときにネイルオイル代わり
髪の毛先
が主な使い方です。
ほんとにちょこっと使い。
特に髪の毛先に付けると、香りがほわわんと漂っていい気分。
今回かんきつ系精油のグレープフルーツとゼラニウムのブレンドも作ったので、そっちはもっぱら毛先用です。
自分の顔周りに近いところだけちょびっとつけて、動くたびにほわわわんと香っております。
何度か作って慣れてきたら、好みの硬さを探しましょう。
いま私も探しているところ。
固すぎず柔らかすぎず、自分に一番あうテクスチャーを求めていろいろお試し中です。
蜜ろうクリームについて、効果・材料の選び方・混ぜるアロマについてもっと詳しく書いた記事はこちらです。
-
-
初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに
蜜ろうクリーム 【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの?と疑問をお持ちの方。 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の ...