
食塩8g
一日の塩分摂取量、目標は男性8g/女性7g
減塩に対する興味がますます増している近頃ですが、1日の目標摂取量をご存知ですか?
2015年4月1日から、厚生労働省による日本人のナトリウム(食塩相当量)の目標量は男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満に変わりました。

食塩8g
食塩8g、量ってみたらこのぐらい。

食塩8g
2012年(平成24年)時点での各都道府県別の摂取量ランキングをこちらの記事でまとめたのですが、その時は
男性で10g以下の県はなんと沖縄のみ
女性で9g以下の県も、西日本の7府県だけ
で、厚生労働省が設定した目標からはほど遠い数字です。
食塩摂取量は、徐々に減少しています
しかしそこから5年、日本人の食塩摂取量は少しずつですが減少しています!
男性:11.3g → 10.7g
女性:9.5g → 9.1g
それでも目標まではまだ男女とも2gぐらいあるけれど・・・・
また、前回の記事でも触れましたが、東日本(とくに東北)地方の塩分摂取量が西日本に比べてぐぐっと高かったのですが、平成28年調査の概要では
平成24年調査と平成28年調査を比較したところ、都道府県の格差は、男性の野菜摂取量及び男女の食塩摂取量で縮小。
との記述も。
以前として東北地方は高いことは高いのですが、全国との大きな開きは縮まりつつあるようです。頑張れ東北民~!
以下、平成28年(2016年)のデータに基づいて、今回は新たに平成28年調査のデータから抜粋してランキングを作成します。
あなたの県は何位ですか?
スポンサーリンク
平成28年:都道府県別1日あたり平均食塩摂取量(男性)
政府統計のe-statの国民健康・栄養調査平成28年国民健康・栄養調査2016年から、第55表の食塩類摂取量の平均値(20歳以上、性・都道府県別、年齢調整)の表を基に作成しました。
平均年齢は49才です。
なお、この年は熊本県のデータがありません。(震災のためかと)
20歳以上:男性:一日当たり摂取量(単位:g)
順位 | 都道府県名 | 摂取量 |
1位 | 宮城県 | 11.9 |
2位 | 福島県 | 11.9 |
3位 | 長野県 | 11.8 |
4位 | 福岡県 | 11.7 |
5位 | 秋田県 | 11.6 |
6位 | 石川県 | 11.5 |
7位 | 鹿児島県 | 11.3 |
8位 | 青森県 | 11.3 |
9位 | 新潟県 | 11.3 |
10位 | 広島県 | 11.2 |
11位 | 茨城県 | 11.2 |
12位 | 島根県 | 11.1 |
13位 | 千葉県 | 11.1 |
14位 | 山梨県 | 11.1 |
15位 | 東京都 | 11.0 |
16位 | 山形県 | 11.0 |
17位 | 富山県 | 11.0 |
18位 | 埼玉県 | 11.0 |
19位 | 群馬県 | 10.9 |
20位 | 京都府 | 10.7 |
21位 | 岩手県 | 10.7 |
22位 | 岐阜県 | 10.7 |
23位 | 宮崎県 | 10.7 |
24位 | 北海道 | 10.7 |
25位 | 山口県 | 10.7 |
26位 | 三重県 | 10.7 |
27位 | 愛媛県 | 10.7 |
28位 | 栃木県 | 10.6 |
29位 | 和歌山県 | 10.6 |
30位 | 愛知県 | 10.6 |
31位 | 佐賀県 | 10.6 |
32位 | 香川県 | 10.6 |
33位 | 奈良県 | 10.6 |
34位 | 長崎県 | 10.5 |
35位 | 福井県 | 10.5 |
36位 | 兵庫県 | 10.5 |
37位 | 神奈川県 | 10.4 |
38位 | 大分県 | 10.4 |
39位 | 鳥取県 | 10.3 |
40位 | 静岡県 | 10.3 |
41位 | 徳島県 | 10.2 |
42位 | 滋賀県 | 10.1 |
43位 | 岡山県 | 10.1 |
44位 | 大阪府 | 9.9 |
45位 | 高知県 | 9.8 |
46位 | 沖縄県 | 9.1 |
全国平均 | 10.8 |
平成28年:1日あたり平均食塩摂取量(女性)
政府統計のe-statの国民健康・栄養調査平成28年国民健康・栄養調査2016年から、第55表の食塩類摂取量の平均値(20歳以上、性・都道府県別、年齢調整)の表を基に作成しました。
平均年齢は56才です。
なお、この年は熊本県のデータがありません。(震災のためかと)
20歳以上:女性:一日当たり摂取量(単位:g)
女性は男性に比べて摂取量が少ないですが、これは女性が薄味好みというよりは、食べる量が少ないからではないかと予想しています。
順位 | 都道府県名 | 摂取量 |
1位 | 長野県 | 10.1 |
2位 | 福島県 | 9.9 |
3位 | 山形県 | 9.8 |
4位 | 青森県 | 9.7 |
5位 | 千葉県 | 9.7 |
6位 | 秋田県 | 9.6 |
7位 | 島根県 | 9.6 |
8位 | 福岡県 | 9.5 |
9位 | 宮崎県 | 9.4 |
10位 | 茨城県 | 9.4 |
11位 | 埼玉県 | 9.4 |
12位 | 新潟県 | 9.4 |
13位 | 宮城県 | 9.4 |
14位 | 山梨県 | 9.4 |
15位 | 鹿児島県 | 9.3 |
16位 | 愛知県 | 9.3 |
17位 | 群馬県 | 9.3 |
18位 | 岩手県 | 9.3 |
19位 | 神奈川県 | 9.2 |
20位 | 奈良県 | 9.2 |
21位 | 石川県 | 9.2 |
22位 | 愛媛県 | 9.1 |
23位 | 北海道 | 9.1 |
24位 | 兵庫県 | 9.1 |
25位 | 福井県 | 9.1 |
26位 | 東京都 | 9.1 |
27位 | 徳島県 | 9.1 |
28位 | 静岡県 | 9.0 |
29位 | 栃木県 | 9.0 |
30位 | 三重県 | 9.0 |
31位 | 岐阜県 | 9.0 |
32位 | 京都府 | 9.0 |
33位 | 広島県 | 9.0 |
34位 | 富山県 | 8.9 |
35位 | 鳥取県 | 8.9 |
36位 | 大分県 | 8.8 |
37位 | 和歌山県 | 8.8 |
38位 | 佐賀県 | 8.7 |
39位 | 長崎県 | 8.7 |
40位 | 滋賀県 | 8.7 |
41位 | 山口県 | 8.7 |
42位 | 香川県 | 8.6 |
43位 | 岡山県 | 8.4 |
44位 | 高知県 | 8.4 |
45位 | 大阪府 | 8.4 |
46位 | 沖縄県 | 8.0 |
全国平均 | 9.2 |
平成28年:地域ブロック別1日あたり平均食塩摂取量
政府統計のe-statの国民健康・栄養調査平成28年国民健康・栄養調査2016年から、第3表の食塩類摂取量の平均値の表を基に作成しました。
関東Ⅰは埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県
関東Ⅱは 茨城県,栃木県,群馬県,山梨県,長野県
近畿Ⅰは京都府,大阪府,兵庫県
近畿Ⅱは奈良県,和歌山県,滋賀県
を指します。
なお、この年は熊本県のデータがありません。(震災のためかと)
順位 | 地域名 | 全体 | 男性 | 女性 |
1位 | 東北 | 10.5 | 11.5 | 9.7 |
2位 | 関東Ⅱ | 10.3 | 11.2 | 9.5 |
3位 | 北陸 | 10.1 | 11.1 | 9.3 |
4位 | 北九州 | 10.1 | 11.2 | 9.2 |
5位 | 関東Ⅰ | 10 | 10.8 | 9.3 |
6位 | 北海道 | 9.8 | 10.7 | 9.1 |
7位 | 東海 | 9.8 | 10.5 | 9.2 |
8位 | 中国 | 9.8 | 10.8 | 8.9 |
9位 | 近畿Ⅱ | 9.6 | 10.4 | 9 |
10位 | 四国 | 9.6 | 10.4 | 8.9 |
11位 | 南九州 | 9.6 | 10.4 | 9 |
12位 | 近畿Ⅰ | 9.4 | 10.3 | 8.7 |
東北・北関東が塩分多いんですね。
ダシの文化なイメージの強い大阪・京都の含まれる近畿Ⅰエリアが最も塩分摂取量の少ない県。
やっぱり減塩にはダシです!
塩分摂りすぎ、家庭の食事が原因!
私の住む福島県は、男女ともに2位。なんだか順位、上がってないか?!
福島県では、2017年7月に食行動に関する調査の結果が発表されましたが、その分析結果がとても興味深かったです。
福島県民の塩分摂取量については、
1)家庭での食事が原因
2)男性よりも女性が改善されていない
のだそう。(詳しくは2017年7月14日の福島民友の記事を参照)
これまで塩分摂りすぎの理由は外食や買って食べる食事が定説だとおもっていたのに、まさかおうちごはんが原因とは!
減塩は生活習慣病の予防などのメリットは充分知られていますが、過剰な食欲を抑えたり、内臓への負担を減らすことでお肌が生き生きしてきたりと美容的な効果も望めます。
おうちの味付けやドレッシングの使い方、ちょっと見直してみませんか?
ゆる~く続ける減塩の掟
簡単な減塩のポイントはいくつかあって
1)染み込ますよりかける→煮物より焼き物、焼きものより茹でもの
塩分が食品の表面に近いと、塩味を早く感じられます。
特に噛まない人!食べるのが早い人に効果的です。
少ない咀嚼で味がするくらい煮物に味を付けちゃってる…に心あたりがある場合は要注意かも。
いったん舌をリセットさせる期間を設けるといいんですが、その時はぜひ茹で肉・温野菜で慣らしてください。
味を薄めた煮物は途中で心が折れやすい~
2)かけるものの食塩量を減らす
醤油よりポン酢
↓
ポン酢よりドレッシング
↓
ドレッシングに野菜などを混ぜてさらに薄めたもの
というふうに、かけるものをより素材に近くしていくことで、自然な味に舌が慣れていきます。
我が家の場合は
照り焼き→ハーブ焼き→サラダチキン+ワサビ醤油→サラダチキン+生姜ポン酢→野菜のソース
…という段階を踏みながら少しずつ慣れてもらいました。
ディップとかがもっと身近になるといいな。
パーティーメニューとしてだけではなくて、日常でお肉やお魚・温野菜と一緒に食べられるようになるといいんじゃないかなー。
3)塩分を排出させる野菜を一緒に食べる
塩分排出といえばカリウム!
カリウムがたくさん入った野菜を食べて出すのも大事。
詳しくは検索して調べてもらうといいのですが、ざっくり覚えるなら
夏野菜
緑の濃い葉物(ほうれんそう、小松菜、ニラ、大葉など)
と覚えると簡単です。
4)薬味やダシを効かす
塩分がなぜなかなか減らせないかと言えば、それはやっぱりお口に気持ちいい刺激だから。
なので、その刺激を別の刺激に置き換えてごまかしていけばいい。
薬味のピリリとした刺激
出汁の旨み
上手に使うと、ほんとに塩分減らせます!
糖尿病用の食事本を読むとけっこうおススメされている方法です。
最近頂いて、ほんとにおいしかった出汁パック!しかも減塩バージョンもあります。
袋破って、中身をそのまま使ってもいいという使い道の幅広さも好き。
TBSラジオ「たまむすび」で博多大吉先生・笹川アナウンサーも激おススメしてましたよ。
薬味やスパイスは美容・健康にいい成分もたっぷり。
単に塩の置き換えだけではなくて、取り入れることが習慣化するとより美がこちら側に寄ってきます。
ダシを効かせて減塩しましょう!