大好きな香水をきちんと使い切りたいあなたへ
- 使わなくなった香水がどんどん溜まっていくが、捨てるのはもったいない。
- 部屋を自分好みの香りで包みたいけど、どうやって始めればいいかわからない。
- 香水を再利用したいけど、具体的なアイデアが見つからない。
使わないまましまい込んでいる香水をお持ちではありませんか?
香水は瓶がかわいかったり、使っていた時の記憶が閉じ込められていたりで、なかなか「いらないから捨てる」ことができませんよね。
なにより自分が気に入っていた香水ほど、最後まで使い切りたいものです。
アルミキャップできっちり封がしてあるものならそれほど早くは変質しないそうですが、口が開いているタイプだとどんどん品質も変わってしまいます。
そこでリードディフューザーにして使ってみたところ、思った以上に簡単にリメイクすることができました!
この記事では、その時に気づいた注意点や道具選びについてアロマインストラクターの目線からご説明します。
最後の一滴まで香水の魅力を楽しみながら、お部屋を心地よい空間に変えられますよ。
用意するものと準備の際の注意点
香水をリードディフューザーに変える場合、以下の道具が必要です。
- ディフューザー用スティック(又は竹串、竹ひご)
- 無水エタノール
- 容器
香水に、無水エタノールを加えて薄めるとルームディフューザーになります。
ディフューザー用スティック
長さはいろいろありますが、もともとの香水瓶に直接さしてつかうならこの23㎝ぐらいが安定します。
竹串のほうが、ラタンスティックよりも弱めに香ります。
より気軽に試したい方は竹串を使ってみてください。
無水エタノール
香水を、ディフューザーに適した濃度まで薄めるために使います。
容器
容器としてもともとの香水瓶以外を使う場合は、
- 口がちょっと広め(スティックの量を調整しやすい)
- 底が広く倒れにくい(液体が入っても安心)
ものだと、微調整が楽で失敗が少ないです。
ディフューザー濃度調整のコツ
いきなりエタノールを入れると失敗します!その前にまずはここから!
エタノールで薄めるかどうかは、お部屋の広さと差し込める本数を考えて試そう
まず一番はじめは「スティックを何本入れるか」を決めましょう。
私が最初に挑戦した香水瓶の写真です。口が細かったので入ったのは2本だけ。
たった2本で香りが広がるかどうか不安でしたが、まずは原液のまま使用してみたところ、玄関での香りの広がりは十分すぎるほどでした。
原液のまま数日試してから、薄めるかどうかを決めよう
ディフューザーを使いたいお部屋は決まっていますか?
上記の場合はオー・ド・パルファンを使用しましたが、1mそばを通ると、ぐぐっと鼻に強めの香りが漂ってきます。
好みとしてはもう少しマイルドにほわ~っと香ってほしいかも…と思ったため、無水エタノールで薄めることにしました。
ただ、これは狭い玄関での香り方ですので、もしリビングだったらこれでちょうどよく感じる強さだったと思います。
使う香水の香料濃度に合わせて薄めよう
- 香水瓶の口の広さが十分ある
- あらたに口の広い瓶を用意して作る
しかし、まだエタノールは入れません!最後の確認事項があります。
香水の種類を確かめよう
その時一度確認してほしいのが、材料となる香水の種類です。
香水は、その種類によって入っている香料の濃度が分かれています。ラベルに記載されていますので、瓶の底を一度チェック。
種類 | 表記 | 濃度 |
パルファン | Parfum | 15%-30% |
オードパルファン | Eau de Parfum, EDP | 10%-15% |
オードトワレ | Eau de Toilette, EDT | 5%-10% |
オーデコロン | Eau de Cologne, EDC | 1%-5% |
もとになる香水の濃度が高いか薄いかによって、入れるエタノールの量が変わります。
濃度に合わせてエタノールを入れる
香水の種類を確認したら、ここでエタノールを加えます。
エッセンシャルオイル(精油)を使ってルームフレグランスを作るときは、精油の濃度は
- スプレーの時:5%程度
- ディフューザーの時:5%-10%程度
たいていのレシピがこの程度を目安に濃度設定されていますので、香水の場合もこのぐらいを目標に薄めます。
繰り返しますがあくまで好み、です。
風向きやリードスティックの長さ、リードスティックの入替え頻度でだいぶ香りはコントロールできますので、まずは濃い目(エタノール少な目)に作ってみて、徐々に調整していきましょう!
水で薄めない
ここまで簡単だったディフューザーづくりですが、1つだけ守らなければならないことがあります。
理由は、水だと腐るからです。
水を加えたルームスプレーの場合、だいたい2週間~3週間程度で使い切ることを推奨しています。
ディフューザーは液体の量もスプレーの時より多いし、なにより置く期間がずっと長いので、腐らない無水エタノールを使ってください。
ちなみに無水エタノールの方が若干香りの拡散も早くなります。
長期間使うコツ
薄めることでも長期間使えるようになりますが、
油膜を張って表面からの蒸発を防ぎ、純粋にラタンスティックからの揮発だけにできるからです。
お部屋の乾燥度・温度にも関係しそうですので、うまくコントロールしたいところです。
物足りないぐらいでやめたい
香りの強さについては、特に車内やトイレなどの狭い場所に置く場合は要注意。
車の芳香剤が強すぎて、降りてくると衣服がすべて車の芳香剤の香りに染まってしまっている方に会うともったいない気持ちになります。
香水は、思っているより長く香りますし、場に染み込む。(だからこそ人の記憶に残るし魅力となっていくのだと思いますが)
嗅覚は5分で慣れてしまうもの。
毎日の最初に香った時の印象を大切にしながらコントロールしたいな、と思いました。
私が作ってみた感想
作ってから2か月弱、ようやく底がついてきました
50mlサイズの瓶に5分の4程度で作ったから40ml?で2か月弱とは、冬に作ったとはいえだいぶもった印象です。
瓶の半分以下になると吸い上げが悪くなってくるので、ちょこちょこスティックを上下入替えしました。
香り方が弱いかな?と思ったら入替えしてうまく拡散させると気持ちよく長持ちさせられます。
原液より薄めた方がお部屋には合う
原液のまま使ってみた場合、通りすがりの香りがちょっとキツイかもしれません。
香りの強さの好みは個人差があるので何とも言えませんが、私の場合は結局原液で使うのはやめて、すべて無水エタノールで薄めました。
一度まず薄めず作って様子を見て、そこから少しずつ無水エタノールで薄める作り方がベストだと思います。
室内で自分だけで香っているとどんどん強めを好むようになって香水公害をやらかしてしまう危険性もありますので、外からお家に帰ってきた時の香り方などを確認してから調整するのはけっこう大事です。
たくさん香水をお持ちの方へ
私は香水のこの使い方が気に入って、結局10本以上ルームフレグランスにしてしまいました。
香水がたくさんあるなら長めのスティックを
リードディフューザーはやっぱり、広い口の瓶に、リードが束でバラバラっとさしてあるのがステキです。
30センチタイプならゴージャス感満点。長すぎたら切ればいいので、お手持ちの瓶の良さも生きやすい。
私は結局この長いのを買いました。100本と迷ってひとまず50本ですが、手持ちの香水を次々とディフューザーに変えていったら思ったより早くなくなりました。
ちなみにスティックの露出部分が増えると香りが拡散する速さも上がるため、短かったときよりさらに薄めました。
トイレの芳香に香水を使いたいなら
ディフューザーに仕立てなくても、トイレの芳香なら
トイレットペーパーの側面や芯の内側に直接スプレーする
が地味に効果的だったりします。
今この記事を読んでいて、材料ないけど今すぐどこかいい香りにしたい!と思うならこれ。
我が家では、トイレ内にいろいろものを出しておくのを家族が嫌うため、この方法を取っています。
トイレットペーパーはストックで数があるものですので、それぞれにスプレーしておくと、十分芳香剤になりうる濃度まで香りが上がります!
ソラフラワーを使う
ペーパーがあまりにも直接的なら、こんなソラフラワーにスプレーが簡単です。
ほかにもドライフラワーや和紙、そして我が家ではなんと子供が拾ってきた松ぼっくりまで登場しています。
【要点のみ】よくある質問
- ルームフレグランス・リードディフューザーに最適な香水の濃度は?
-
香料の濃度が、全体の5-10%になるのが最適です。
香料の濃度は、もともとの香水の量によって違います。
必ずお手持ちの香水の種類を確認してから、エタノールを加えてください。
- 竹串とラタンスティックの違いは?
-
竹串だと、香り方がマイルドです。ゆっくり香らせたい方向きです。
- 長期間使うためのコツは?
-
完成した後に、ベビーオイルなどを加えてます。
蓋をして揮発を緩やかにするためです。
- エタノールの代わりに水は使える?
-
水はお勧めしません。理由は腐るからです。
香りはエタノールの揮発によって広がるので、ぜひ無水エタノールを使ってください。
まとめ
以上、使わない香水で作るリードディフューザーの話と、それが面倒なときでも使い切れる代替案でした。
いい香りは、あなたの心を確実に癒します。
もっとナチュラルな香りでお部屋を満たしたくなったら、ぜひアロマスプレーも作ってみてくださいね。
自分の気持ちにあったスプレーなら、さらに気分よく過ごせますよ。