-
おろしてレンチンするだけのれんこん餅|喉~胃が荒れてるときに
味付けナシで、レンチンするだけ 今回作ったレンコン餅は何年か前にヨガインストラクターのKANAKOさんから教わって、それ以来うちにお客様が来るときに用意しておくことの多いものです。 おろしておけばチンするだけなので宴席のタイミングを見ながら作れ... -
添えておいしいゴボウチップ|揚げ物のついでにつくろう
揚げたてをそのままポリポリ以外にも幅広い使い道 から揚げやとんかつを作った時に、ぜひ一緒に作ってほしいゴボウチップ。 皮もむかずスライスして揚げるだけなのに、香りと風味のおかげで食材が一気に引き立つ名わき役ができあがり。 噛めば噛むほど風... -
大根余ったら全部おろしちゃえ!大根と油揚げで和風グラタンスープ|大根グラタンスープ
大根が余ってる?おろしてスープだよ! 七草粥の具材の一つにも入っている大根(スズシロ)。古くから体が弱った時には火を通した大根が食べられてきました。 大根が余ったら、冬に限らずおろしてスープやお味噌汁にいれよう!和洋問わず何にでも合って、... -
ケーキができなくても作れるよ!リンゴのバラのパイ作ろう
クリスマスのうち1日は果物のパイどうですか? クリスマスケーキはイブ?当日?どちらに食べていますか? 2日連続食べない方は、一日をこちらのリンゴパイにしてみてはいかがでしょうか。真っ赤なリンゴの色がきれいで、くるくる丸めるだけなので小学校4年... -
長芋とじゃこのお焼き|甘くない冬のエナジーおやつ
甘くないエナジーおやつ 「山のウナギ」と呼ばれるエネルギー食材の山芋。とろろのようにすりおろして食べたり、短冊に切って卵と合わせたりする食べ方が一般的ですが、ねばりをホットケーキの種に見立てれば、ちょっとしたおやつに早変わりします。 長芋... -
フィリップスマルチチョッパーのバスケットにヒビ?!末永く使うための注意点
フィリップス マルチチョッパー ホワイト HR2505/05 バスケット部分にヒビ入っちゃった 2016年2月にモニターで頂いてから約10か月ほど使用したフィリップスマルチチョッパー。 使い心地についてはこちらで記事にしているのですが、 フィリップスのマルチチ... -
マヨネーズを使わない|ローカロリーな里芋と梅のネバネバ和風サラダ
ポテトサラダばかりでなく、里芋もサラダに 芋のサラダといえばポテトサラダが定番ですが、それよりずっとカロリーが低く、マヨネーズを使わなくてもねっとりとした、ヘルシーなサトイモサラダはいかがでしょうか。 カリウムと食物繊維で塩分・便など体内... -
冬の花屋さんの香り|お部屋をフレッシュな香りで満たしたいときにストーブトップポプリ
ストーブトップポプリ、って聞いたことありますか? 香りのする植物やスパイス、果物の皮を水と一緒に鍋に入れて、弱火にかけて香らせる方法です。 ディフューザーより早く広い範囲に香らせることができ、アロマポットで精油を熱して広げるよりも香りの質... -
チーズみたいなアボカドの三五八漬け
アボカドをお漬物に? 三五八(さごはち)漬けって聞いたことありますか? 福島・山形・秋田あたりで食べられている郷土食の漬物のことです。 材料は米・糀・塩の三つ。 塩麹のように、野菜だけでなくお魚やお肉も漬けられて、 ぬか漬けのようにか... -
イランイラン精油のブレンド|ゼラニウムと合わせて甘い幸福感を味わおう
心おだやかに、幸福感を感じる時間をつくるならイランイランを使おう あるときふと唐突に「自分をどっぷり甘やかすアロマ香りたい…」と思いました。 ちょっとじゃなくて、どっぷり。ベタなぐらい甘い香りでホワホワしたいな…そう感じたときに真っ先に浮か... -
椿油ベースの蜜ろうクリームの作り方|髪から足まで全身使える万能バーム
椿油を全身で使ってみようと思い、蜜ろうクリームにしました 先日、熊本県益城町産の椿油を頂きました。 国産材料を使って、昔ながらの方法で絞られた油です。 通常、油を抽出する際には、石油系の溶剤を使いますが、「古式圧搾製法」という薬剤を使用しな... -
さつまいもの茶巾しぼり|子供も作れる野菜のおやつ
小学生が自分でつくるおやつ 秋と言えばサツマイモ。 広告でも秋の感じを出すためにはサツマイモのイラストがよく使われますが、実は本当にあま~くなるのは熟成のすすんだ1月頃。 収穫が始まってすぐのいわゆる「新もの」にあたる時期が秋口の10月ですが... -
椿油は、使い方の前に買い方から|それほんとに椿油?
熊本県坂本製油さんの純つばき油を頂きました 誕生日プレゼントに「いい油セット」を頂きました。ものすごくうれしい。 熊本県・益城町にある坂本製油さんの油です。 坂本製油さんの油は、どの油も 原材料はもちろん国産(というか九州産) 無農薬 手搾り... -
10/29(土)30(日)大阪からかおりん先生がまた福島に来るよ!|スペシャルお料理レッスンのお知らせ
だし巻き卵レッスンのかおりん先生、再来 2015年、私が習得したことの中で最も役立った知識がかおりん先生こと冨士田かおり先生のだし巻き卵レッスンです。 そのかおりん先生が10月29日(土)・30日(日)の2日間、またもや郡山でレッスン開催してくださる... -
養蜂場から教わったはちみつ選びのポイント3つ|完熟、非加熱(生)、朝採り
はちみつの選び方を教わりました 福島県の農業総合センター祭に行ったときに黄肌の花のはちみつを買いました。 センターの方がおすすめしていたはちみつ屋さんの試食をいろいろしてみまして、なんか普段食べている「いわゆる普通のはちみつ」とは違う味だ... -
すぐ買える漢方野菜のポカポカ常備菜|生姜の醤油煮
しょうゆはダシと合わせておこう ダシの効いた食べ物は、塩分が少なくても満足感が高いです。これ、日々の塩分量が気になる方にはぜひ心に留めておいてほしい事実。 糖尿病が専門のお医者様も、お料理にダシを効かせることで塩分量をコントロールする食べ... -
むくだけ簡単野菜のデザート|はちみつレモンミニトマト
10月ぐらいまでは、まだまだトマトの季節 真夏のイメージのあるトマトですが、10月ぐらいまではまだまだ出荷が続きます@福島県。 産直でもミニトマトがまだまだたくさん売られています。 真冬は高いけれど、旬の時期は価格が安いのがいいところですからた... -
心と体を温める精油、マージョラム
夏の終わりに冷えてることを思い出す お天気がぐずついて、日中でも20度を下回る日が続いている福島県。 でもなんとなくまだ夏の服装をしているため、すっかり体が冷えている私です。 そんな日はまずお風呂で温まろう ↓ バスソルト作ろうかな(作り方を書... -
とうもろこしをチーズでトロトロ|アメリカンな味クリームコーン
6月~9月中旬ぐらいまでが旬 6月~9月が旬のトウモロコシ。もうそろそろ旬の最後の時期で、しかも今年は北海道が台風の被害にあったためさらに旬が短くなったと言われています。(旬の最後に出回るのは、寒い北海道産なのです) どうしても夏だと言える暑... -
ネバネバそぼろの常備菜|かけるオクラ
ポロポロそぼろを食べやすくしよう お弁当にそぼろ、大好きなんですけど食べづらい… オクラを一緒に炒めるだけで解決してくれますよ! オクラのネバネバがひき肉をまとめ、味もねっとり絡んでくれて、格段と食べやすくておいしくなります。 ご飯、そうめん...