-
バスソルトで汗をかこう|エッセンシャルオイルの基本的な使い方1
エッセンシャルオイル(精油)、お部屋で香らせる以外の使い道 エッセンシャルオイル(以下、精油と呼びます)を買ったら、まずはお部屋で香らせるのが王道の使い道。 ディフューザー、アロマポットなどで香りを空間に漂わせる方法を、アロマテラピーでは... -
冬の中華料理のお供にゆき菜:げっきんチェック「畑にキテます」第20回
福島県伊達市梁川町の八巻さんのゆき菜畑にお邪魔しました 1月21日のテレビユー福島 げっきんチェック「畑にキテます」に出演しました。 福島県内の農家さんの畑を訪問して、作物の作り方や見分け方などを伺ってから、私が簡単な料理を畑でする番組です。 ... -
芳香浴専用品の精油は何が違うの?|生活の木に聞いてみました
大容量で価格が安い、芳香浴専用のエッセンシャルオイルがあります アロマテラピーに使うエッセンシャルオイル(精油)は、購入時にはクオリティーに気を付けましょう!…と常々申し上げておりますが、香りを楽しみたいだけならたくさん入って価格が... -
グレープフルーツ精油とダイエット2|脂肪の量は我慢の量?過食の心理
なぜ食べすぎてしまうのでしょう? グレープフルーツ精油が食欲を抑える、という研究報告を読んでいた先日、過食とグレープフルーツ精油の効果をつなぐような報文をみつけました。 私たちは、不安解消の手段として食べてしまうらしい。 摂食態度異常者は容... -
ゼラニウム×サイプレスのアロマは転機を迎える人が好む香り
アロマテラピーの先生から教わりました Geranium x Cypress = Most Favorite Brend in 2015 精油は単体よりも、ブレンドして使っていることの方が多いです。 2015年に最も印象に残った精油のブレンドはゼラニウム×サイプレスでした。 ゼラニウムは、葉っ... -
糖度10越え!高糖度トマト作りの名人が伝授|おいしいトマトの見分け方
関根さんのトマトハウス 甘いトマトの見分け方、教わってきました! 7年連続消費者が好む野菜1位のトマト、愛され続けているだけにおいしいトマトの見分け方もけっこう有名です。 ですが!今回糖度平均9.5以上のトマト(普通のトマトは5ぐらい)を作って... -
糖度10オーバーでした!徹底管理された高糖度トマト:げっきんチェック「畑にキテます」第19回
福島県矢吹町の関根さんのトマトハウスに伺いました 1月7日のテレビユー福島 げっきんチェック「畑にキテます」に出演しました。 福島県内の農家さんの畑を訪問して、作物の作り方や見分け方などを伺ってから、私が簡単な料理を畑でする番組です。 今年も... -
せっかちアラフォーに早くなじむアンチエイジングオイル|マカデミアナッツオイル
新年1本目は早くなじむオイルにしました。 一年中、ボディケアはオイルに頼っています。 その時々でいろんなオイルを使っているのですが、新年一本目はとにかく浸透が早いマカデミアナッツオイルにしました。 なぜこれにしたかというと、この記事を書いた... -
ワサビ菜・ちりめん高菜・水菜のサラダ
あおぞら農園から届いた、畑でのわさび菜の写真。葉の切り込みが深く、細かく、茎の反りが強く独特の形をしています。 「わさび」なんて強そうな名前もついているし、さらに個性が強い外見だから一見硬そうに見えますが、食感はそんなことはありません。 ... -
水を一度も与えず育てたミニトマトはなぜおいしいの?
「野菜は生かさず殺さず」 これまで私は野菜にまつわるたくさんのことを亀井さんから伺って来ましたが、その中でも上位に入る「心に響く野菜の言葉」がこれ。 野菜は、生かさず殺さず極限状態で育てた時が最もおいしいのだそうです。 アメリカのドラマのよ... -
完熟トマトと普通のトマトの違い|ミニトマトを使ったパスタ
完熟ミニトマトと完熟赤ピーマンを使った、真っ赤な完熟パスタ。 ミニトマトは枝付でした! ↓これが完熟赤ピーマン。 トマトはイタリア人にとってのダシ オリーブオイルはイタリア人にとっての醤油 あおぞら農園のバジル+ナッツ+オリーブオイルを... -
グレープフルーツ精油とダイエット1|脂肪燃焼のしくみ
痩せる精油といえばグレープフルーツ 精油には心への作用と体への作用の2つがありますが、中でも体への作用がとってもくっきりはっきり有名なのがグレープフルーツ精油です。 ダイエットとアロマテラピーの話になると、必ずグレープフルーツ精油が話題に上... -
2016年の風水的ラッキーカラーをアロマ(精油)に置き換えると?
2016年、ラッキーカラーは「白」「ゴールド」「ラベンダー」 とある美人とお話しているときに、来年の運勢の話になりました。 その時に伺ったのが、来年の風水的ラッキーカラーの話です。 来年のラッキーカラーは「白」「ゴールド」「ラベンダー」。 私は... -
【いちご狩り前に必見】いちご作り名人に教わった「パッと見でわかる」おいしいいちごの見分け方|
パッと見でわかるおいしい苺の選び方を教わりました 月に2回出演させていただいているテレビユー福島 げっきんチェック「畑にキテます」にて、福島県須賀川市のいちご農家さんに伺いました。 中継が始まる前に教えてもらったのは、おいしい苺(とちおとめ... -
果物とバルサミコ酢って合う!いちごとクルミのバルサミコ酢サラダ
おいしいイチゴを補強するバルサミコ酢 練乳やチョコシロップに変わって、私がイチゴと一緒に食べることを猛烈にプッシュしたいのがバルサミコ酢です。 ブドウ果汁を原料にしていて、発酵させてあるのが特徴で、 フルーツの香りが残ったまま酸味とコクを感... -
おいしいいちご(とちおとめ)の旬は2回目の収穫の時だよ!:げっきんチェック「畑にキテます」第18回
須賀川市のいちご農家、横田農園さんにお邪魔しました 12月17日のテレビユー福島 げっきんチェック「畑にキテます」に出演しました。 福島県内の農家さんの畑を訪問して、作物の作り方や見分け方などを伺ってから、私が簡単な料理を畑でする番組です。 今... -
ラベンダー精油の種類と香りの違い|草っぽいラベンダーの香りが苦手な方へ
甘い香りのラベンダー、草っぽいラベンダー ラベンダー精油はアロマテラピーの始めた頃にまず買うものなので、そこのイメージが悪いとやめてしまう方もいる大事な一本。 ラベンダーを試した方から「草っぽい香りがあまり好きになれなかった」という意見を... -
リラックスのためのアロマ|ラベンダーの香りで心のよどみを換気する
リラクゼーション時間、生活にありますか? 英語のリラクゼーションという言葉の意味は、骨休め・休息・息抜き。気晴らしやくつろぎ。 よく使われる「癒し」(英語ではhealingを充てることが多い)よりも言葉の感触がもう少しドライというか軽い。まだ傷ま... -
【男女のアロマ】ラベンダーとベルガモットで2人ともハッピーになれる
男女で好きな香りは違います AEAJ日本アロマ環境協会が2014年に実施した、アロマテラピーに関する1000人アンケートがおもしろい! 中でも男女別に取った「好きな香りベスト10」の結果からは、男女が一緒にいる場所では、いったいどのアロマを選んだらよい... -
いつものちらし寿司を華やかに|野菜で作る寿司ケーキ
クリスマスからお雛祭りまで、いつでもおいしい寿司ケーキ 以前、ヨガインストラクターKANAKOさんの主催するヨガと野菜食のクラスで、雛祭り用の野菜ケーキのようなちらし寿司を作りました。 KANAKOさんのサイトでも当日の様子がわかります。 脇に並ぶお花...