1年で1株が大繁殖してます
母の畑にうっそうと茂るミントを摘んできて、ミントティー。
ミントは特にいろんな種類があるので、植物を育てるのが好きな人にはコンプリート欲を刺激するのか、様々なミントを育てています。
実際育てている人に話を聞くと、植えたはいいけど育つ速さに消費がなかなか追いつかなかったりするのがハーブの実情だったりもします。
うちも1年前に1株だけ買ってきて植えたのが、冬を越したら5月頃にはこんなに勢力を広げ

ミント畑
さらに2か月後の現在は

2016年7月の畑
右下の色の濃い部分がミントなんですけど、もうわっさわさ。
1枝あたりの大きさもこのぐらいあります。ほんと育つのが早い!

大きく育ったミント
消費が追い付かなくても仕方がない。
母の場合、もう積極的な消費はせず気が向いた時にだけ使って、あとは観賞用。
トマトなどの野菜も、日本に入ってきた頃はもっぱら鑑賞用だったらしいので、外来植物が生活に根付くのに時間がかかるのは当たり前のことかもしれません。
しかしプランターじゃなくて、畑のへり(土手?)にごっそり繁殖しているミントは葉が大きい。
ただ、フレッシュな葉は乾かしている間も、ほんのりいい香りがしていい気分。
生の葉を使ったフレッシュミントティー
生の状態でお湯を注いで飲むと、それはそれはフレッシュな香り。

フレッシュミントティー
ポットに惜しみなく入れます。熱湯を注ぐと、少しは嵩が減ります。

フレッシュミントティー
お湯の色もきれいな黄緑色が出るので、まずは生のままで…というのは野菜と一緒。

フレッシュミントティー

フレッシュミントティー
スースー感だけではなく甘い香りもしますが、あくまでするのは香り。味はほとんどなく、飲み終えた後に香りが鼻から抜けていくハーブティーです。
苦くないですよ。
飲みきれなかったら乾燥させて後で飲む
飲みきれなかったのは乾燥させてゆっくりあとで。
友達が来た時に、レモンのスライスと一緒にして飲みました。
がばっと惜しまず葉が使えるのは、畑に行けばまだあるからという安心感のなせる技。
ドライにすると、色が茶色っぽいですが、味はフレッシュミントです。おいし~
ミントの効能
消化を助ける・胃腸の働きをよくする
ミントはありとあらゆる分野でリフレッシュ効果を求めて使われています。
もちろんその効果もありながら、精油・ハーブの世界ではなんといっても「消化機能を助ける」、これが一番。
食べ過ぎ・飲み過ぎ・その他緊張感による胃の筋肉のこわばりを緩めて、停滞している動きを元に戻す作用があります。
スースーした刺激で、カチカチをほぐしてくれるようなイメージ。
個人的な意見ですが、胃腸が弱ってると顔が老ける!
顔のハリとかツヤが失われるからでしょうか、毛穴も目立つし色もくすみがちになってとにかく老ける。
これ、老いとは全然違います。
老化現象とかいわず、まずは胃腸を休ませてみてはいかがでしょうか?
緊張が胃に来る、疲れが胃に来る…どれもCMでよく聞く言葉。
気持ちのリフレッシュに最も使われるミントが消化器系の調節が得意というのは、いかに人の気分が胃と関連しているかを思わせます。
胃に本当に来てしまう前にリフレッシュできるといいですよね。
片頭痛が吐き気に繋がる方へ
偏頭痛が胃にくる方(吐き気など)、あんまりひどくならないうちにミントティーを飲むのも和らげる手立てかと思います。
今回私がこのミントティーを飲んでいた時、慢性疲労と体のコリから来る久しぶりの激偏頭痛だったのですが、ほぐし系のヨガとミントティーがだいぶ和らげてくれたように思います。(あくまで和らげ、です)
あっという間に飲んでしまったミントティー、また摘みに行かないと!
【もっとミントを消費したいならこちらもどうぞ】