アロマ アロマクラフト

2023/2/3

手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

ヨガマットスプレー買ってますか? ヨガをしている方は多いと思うのですが、ヨガマット用のクリーナーを使っている方はいますか? ↓こういう感じのものです ヨガスプレー【コーム】 消臭と汚れ落としが主な目的ですが、ヨガマットスプレーはアルコール+水+エッセンシャルオイルで作られているものがほとんどで、実は自分で作るのがとても簡単。 そして一度作ってしまえば、ヨガマットに限らず様々な除菌に使えます。 もし手元にエッセンシャルオイルとヨガマットをお持ちの方は、一度作ってみてはいかがですか? 顔をマットに近づけるポー ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/4/30

初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの?と疑問をお持ちの方。 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の分かれたクリームが出ていますが、その役割ぜーんぶまとめて1つでケアできるのが蜜ろうクリームです。 楽でいい!シンプルでいい! アロマテラピーを使った手作りコスメの中で、最も幅広く使えてアレンジ力があるのは、それが化粧品の基本中の基本だから。 作り方は蜜ろうに好みの植物オイルを加えて固めるだけなのに、栄養たっぷり・保湿力大でボディケア用クリームとしてはも ...

ReadMore

椿油で蜜ろうクリーム

アロマクラフト キャリアオイル

2018/3/31

椿油ベースの蜜ろうクリームつくりました|髪から足まで全身使える万能バーム

椿油を全身で使ってみようと思い、蜜ろうクリームにしました 先日、熊本県益城町産の椿油を頂きました。 国産材料を使って、昔ながらの方法で絞られた油です。油についてはこちらで記事にしましたのでご覧ください。 よくみかける椿油ですが、意外と国産が材料に使われていないじゃないか!という話です。 椿油は、使い方の前に買い方から|それほんとに椿油?   で、せっかくのちゃんとした椿油ですから全身に使ってみようと思いまして、こぼす心配のない蜜ろうクリームを作りました。 蜜ろうクリームはとっても簡単。温めて、溶 ...

ReadMore

アロマクラフト

2018/3/12

手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

手作りスプレーのための精油選び 手作りヨガマットスプレーを作るときのコツ、として、前回は出来上がりのアルコール濃度について記事にしました。 スプレーの作り方については以下の記事をご覧ください。 手作りヨガマットスプレーの作り方|おすすめのエタノール濃度は20% 脱ファブリーズ。体に合った香りで除菌消臭スプレーを作れば一石二鳥 今回はその他の材料の事。 香りや作用をフレッシュに保つには、どう材料を選んだらいいのか? 特にこれから初めてスプレーを作る方、新たに精油を買い足してみようとお考えの方に読んでほしい内 ...

ReadMore

1g量れるスプーン

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

 計量スプーンで1gの蜜ろうを量ってみます 今回は蜜ろう(ビーズワックス)の量を、デジタルスケールを使わず計量スプーンを使って量る方法です。 前回は生活の木の蜜ろうをサンプルに、粒の数を数えてだいたいの重さを推測する方法を書きましたが、それだと他メーカーの蜜ろうには対応できないため、今日は計量スプーンでざっくり量ったらどのぐらいになるか?を試してみました。 結論として、蜜ろうは1g計量スプーン山盛り一杯でおおよそ1gになるということがわかりました。 以下、山盛り一杯ってどのぐらい?という写真と共にご覧くだ ...

ReadMore

蜜ろう1粒の重さは何グラム?

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】生活の木の蜜ろう1粒の重さは何グラム?

ちょっとだけ蜜ろうクリームを作りたいときに知りたかったコト 手作り化粧品のレシピを見ていると1g~のとても少ない単位で材料を使うことがよくありますが、家にデジタルスケールがない場合はこれが量れません。 特に蜜ろうを使うとき、これ一粒は何グラムなんだろう?これがわかったら粒数数えて入れられるかな?…と思うことが多かったので、実際に量ってみました。 ちょびっとずつ蜜ろうクリームを作るときの参考にしてください。 蜜ろうクリームのことはここで書いてます! 好きな精油の香りを持ち歩く|蜜ろうクリームの練り香水 &n ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/1/11

エッセンシャルオイルを使った練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

湯せんなし・レンジで作る最も簡単な蜜ろうクリームの作り方 練り香水というと難しそうですが、実は香りが強めの蜜ろうクリームです。 香りが強いリップクリームをイメージして頂けたら正解。 オイルに香りを乗せて、固めて、持ち歩けるようにします。 この記事では、少量だけ作りたい方向けに、使う道具も最小限で済む蜜ろうクリームの使い方を説明しています。 湯せんをせず、電子レンジで作るので5分程度で完成。持ち歩き用・お試し用に最適です。 蜜ろうクリームについて、効果・材料の選び方・混ぜるアロマなど個別の材料についての作用 ...

ReadMore

アロマ アロマクラフト

2023/2/2

使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

大好きな香水をきちんと使い切りたいあなたへ 使わないまましまい込んでいる香水をお持ちではありませんか? 香水は瓶がかわいかったり、くださった方や使っていた時の記憶が閉じ込められていたりで、なかなか「いらないから捨てる」ことができません。 なにより自分が気に入って手に入れたり、大切な人からの贈り物であることが多い香水は、やっぱりきちんと使い切りたいものです。 アルミキャップできっちり封がしてあるものならそれほど早くは変質しないそうですが、口が開いているタイプだとどんどん品質も変わってしまいます。 そこでリー ...

ReadMore

メディア紹介レシピ 葉と茎の野菜

菜の花の韓国風細巻き(コマキンパ)|手づかみでがぶっと食べよう!

菜の花の韓国風細巻き

菜の花の韓国風細巻き

菜の花の韓国風細巻き

 ほろ苦い春の野菜が生きる細巻き

黄色いお花がかわいいナバナ、野菜としてのおいしさの旬は12月~3月と真冬の野菜なんだけれど、どうしても春の匂いがし始めるこの季節に気になります。

食べ方は韓国風細巻き。ナバナってだいたい10㎝ぐらいに短くカットされて売られているので、包丁使わずそのまま茹でて巻いて使える食べ方です。

しかも細巻きなら、お子様でもぐずぐずこぼさずに食べられるしいいかな?と思いまして。

本当は具材をたっぷり巻く韓国風細巻きですが、今回は具材を最小限にしたパターンですので、ぜひ自分で作るときはお好きな具材を足して巻いてください。

 

スポンサーリンク

ナバナの韓国風細巻きの作り方

菜の花の韓国風細巻き材料

菜の花の韓国風細巻き材料

菜の花の韓国風細巻き材料

菜の花の韓国風細巻き材料

 

【材料】1人前
菜の花 4本
海苔 1枚(1枚を4枚に分割する)
たくあん 5センチ(細長く切る)
ご飯 茶碗1杯(0.5合)
ごま油 小さじ1
塩 少々
しろごま 少々

 

1. 菜の花を茹でて水を絞り、ゴマ油と塩でかるく和える

菜の花のナムル

菜の花のナムル

2. ご飯にごま油小さじ4分の1(ティースプーン1程度)と塩少々をまぜる
3. ご飯を海苔に乗せ、菜の花とたくあんを巻く
4. 巻きあがったら表面にごま油を軽く塗り、ゴマを振ってできあがり

菜の花の韓国風細巻き

菜の花の韓国風細巻き

せっかくナバナを使うので、お花ははみ出すように巻きました。

菜の花のコマキンパ

菜の花のコマキンパ

 

キンパとは、韓国の具だくさん海苔巻のこと。コマキンパは日本語では細巻きにあたります。

日本の海苔巻きが酢飯を使ったり野菜は砂糖醤油で甘辛く煮るのに対し、ごま油と塩でごはんや野菜に味を付けるところが大きく違います。

野菜や卵の他、漬物やチーズなど自由な具材をたくさん挟むことも特徴です。
↓韓国のいろんなキンパを食べ比べた記事。具材のバリエーションがすごい~!これ見ると、今回たった2種類しか巻いてないのなんてキンパとは呼べない…

www.seoulnavi.com

 

ナバナはタンパク質や油分と一緒に食べよう

菜の花

ナバナ

ナバナはカルシウムが豊富です

ナバナはカロテン、ビタミンC、葉酸など様々な栄養素が豊富に含まれている栄養価の高い野菜ですが、とくに注目したいのはカルシウムの豊富さです。

カルシウムの多さで有名な小松菜には及びませんが、それでもホウレンソウやブロッコリーの3倍のカルシウムが含まれています。

キンパの具にはホウレンソウのナムルが使われることが多いですけれど、カルシウム重視ならナバナや小松菜にぜひ置き換えてみてください。

カルシウムは油分・たんぱく質と一緒に

なんで今回ふつうの日本風細巻きではなくて韓国風にしたかというと、油やたんぱく質を使う食べ方だから。

ナバナにはカルシウムが豊富なのですが、油分やたんぱく質と一緒に食べると吸収がよくなるのです。だからナバナを油揚げやベーコンと一緒に炒めて食べるのは、とても理にかなった食べ方。

韓国風細巻きだと、卵や魚肉ソーセージの他、ハム・牛肉・鶏肉…といろんなたんぱく質を巻いて食べる。ごはんも海苔もごま油で仕上げられている…というわけで、日本風の細巻きよりいいかな、と思いました。

また単純に、ほろ苦い味が酢飯より断然ごま油と合うんだな。

 

春の野菜のほろ苦さ=植物性アルカロイド

菜の花

菜の花

春野菜に独特なほろ苦さ。この正体は植物性アルカロイドと呼ばれる物質です。

植物性アルカロイドと聞くと、犯罪ドラマが好きな私の脳内ではニコチンやトリカブトなどの毒物などが思い浮かべびますが(鑑識の方が報告に来るの)、食べられる野菜に含まれている植物性アルカロイドはむしろ体から悪いものを出してくれる解毒作用(デトックス作用)や新陳代謝を高めるがあります。

春野菜・山菜って芽だったり蕾だったり、成長のためのエネルギーがギューっと詰まってるイメージがあります。

そのエネルギーの象徴のような苦み成分に、解毒・新陳代謝の作用があるってとても覚えやすいし、まさに春の野菜はかくもあらまほしき、といったところです。

 

またナスのヘタでイボが取れる…という民間療法をご存知ですか?
これも茄子の植物性アルカロイドを利用した作用だと言われています。

私は小さいころにおばあちゃんにこれをやってもらった記憶があるのでとても身近に感じていましたが、同世代でこの民間療法をご存知の方にはまだ会ったことがないんだな…
ちなみに、茄子のヘタを枯れるまでイボにつけておいて、その後土に埋めるというものです。後半はちょっと呪い(?)祈り(?)が入ってますね。
当時は全く信用していなかったのですが、野菜ソムリエになって初めて知った時には真っ先におばあちゃんごめん、と思いました。

 

ナバナの保存方法と選び方

菜の花の韓国風細巻き

葉や茎の緑の色が濃く水分が抜けていないもの、蕾の大きさ・並びがそろっているものが新鮮です。

スーパーでパック詰めされていたものを買った時には、お花部分をよく見えるようにするために、葉がおられていました。ちょっとかわいそう。

菜の花

菜の花

食べる時の見た目優先なら花が咲いたものを、おいしさ優先なら蕾がさいていないものを選びましょう。

菜の花

菜の花

保存はビニールに入れて立てて保存ですが、これでも保存できるのは1日~2日。3日以上保存したいならば一度茹でてから保存したほうがいいです。

 

さいごに

今回使ったのはアブラナの蕾の、正当な「ナバナ」でしたが、直売所に行くといろんな種類の「菜の花」系の野菜が並んでいます。

小松菜の花
アスパラ菜
茎たち菜(かぶれ菜)

などなど。

花のついた野菜が食卓にのると、本当に一気に春の空気が漂います!いろんなお花を巻いてみてくださいませ。

 

2017年3月24日放送のテレビユー福島「げっきんチェック」の金曜日コーナー「野菜ビストロ|ナオトキッチン」で「ナバナの韓国風細巻き」としてご紹介しました。

ご注意

◆当ブログの画像・文章の無断転載はご遠慮ください。

-メディア紹介レシピ, 葉と茎の野菜
-, , , ,