ストーブトップポプリ、って聞いたことありますか?
香りのする植物やスパイス、果物の皮を水と一緒に鍋に入れて、弱火にかけて香らせる方法です。
ディフューザーより早く広い範囲に香らせることができ、アロマポットで精油を熱して広げるよりも香りの質がフレッシュなのがいいところです。
- 部屋に良い香りをプラスしたいけれど、手間がかかる方法は続かない。
- 市販の芳香剤が合わず、自然な香りのアイテムを探している。
- 忙しい毎日でも簡単にリラックスできる方法が欲しい。
こんなご希望をお持ちの方や、部屋の中のみならず家じゅう全部香らせたい方・冬はお部屋でストーブを使っている方に適しています。
この幸福感は、味わったことのある方しかわかりません。本当に簡単ですので、ぜひ一度、一緒にストーブトップポプリを試してみませんか?
ストーブトップポプリの方法

ストーブトップポプリを始める方法は簡単です。
香りのする葉・果物・スパイスを揃えてお鍋でゆっくりと煮ます。
ストーブトップポプリの材料
今回用意したのは
鍋
柚子
ユーカリ
ローズマリー
ペパーミント
です。
畑の隅で寒さでちょりちょりになりかけていたハーブと、庭でなってる柚子と、もらった花束に入っていたユーカリです。
あるものでできます。
ストーブトップポプリの始め方

ユーカリの枝を鍋の大きさに合わせて切って入れます。

柑橘類の香りの成分は皮にあるので、皮だけむいて入れます。
果肉ごと入れてもいいのでしょうが、ひとまず今回は皮だけです。
柚子果汁をお料理に使ったあとのものでけっこうです。外国産のオレンジやレモンなど、食べるのに適さないものでもストーブトップポプリなら使えます。

あとは水を入れて、そのままストーブにかけます。
温まるにつれて、水蒸気に乗って香りが広がります。
ユーカリの香りですが、精油の時のツーンとした爽やかさではなく、あくまでフレッシュだけれどまあるい香りがしました。とてもいい。
適度な湿気で植物の葉っぱが密集している感じがして、冬の花屋さんに入った時の香りに似ています。
精油の組み合わせと一緒で、何を入れるかを考えるのが楽しいです。
ストーブトップポプリのレシピの探し方
レシピを探すときは ”stovetop potpourri“ とか“simmering potpourri“ と英語で検索するとたくさんレシピが出てきます。
レモン・オレンジなどのかんきつ類
ローズマリー、ユーカリ、ラベンダーなどのハーブ
シナモン、クローブ、生姜などスパイス
上記の3種類を組み合わせていくのが王道レシピです。
私は冬らしさを演出するために、シナモンやクローブ、ナツメグを買い足しました。
特に楽しみなのはシナモンで、これで一気にクリスマスっぽい気分になりそうな予感。楽しみ~
ストーブトップポプリのメリット

ストーブトップポプリは、自宅で手身に香りを楽しめる方法の一つとして注目されています。
手軽さのわりにメリットはたっぷり!どうしてもっと早く始めなかったのだろう?と私は後悔しました。
ここでは、私が感じたメリットを詳しく解説します。
自然な香りで空間を彩る
市販のアロマ製品やキャンドルと異なり、ストーブトップポプリは自然の素材を使用するため、人工的な香りが苦手な方でも気持ちよく使用できます。
オレンジの皮、シナモンスティック、クローブ、ローズマリーなどを煮出すことで、エッセンシャルオイル以上に自然な、やさしく心地よい香りが空間に広がります。
冬にはスパイシーで温かみのある香り、春には気持ちよくフローラルな香りなど、その季節に合わせた香りを、その時期に食べているものやお花として手に入れたものから作り出せるのも手軽です。
お部屋の加湿ができる
冬限定のストーブトップポプリのメリットになるのですが、加湿器の代わりになります。
お鍋で煮出すから、加湿が早い!
気持ちのよい香りでお部屋が適度に加湿されるため、通常の加湿器より私はだんぜんこちらをおすすめします。

特に、午前中の時間帯に使うと幸福感がぐっとアップします
調理後の空気をリフレッシュできる
揚げ物や臭いの強い料理をした後、お部屋の空気をしっかりと入れ替えたくなることはありませんか?
そんな広い範囲を素早く消臭したいときに時に、ストーブトップポプリはディフューザーとは比べ物にならない力を発揮します。
特にラベンダーやローズマリーやティーツリー、ユーカリなど葉っぱ(ハーブ)系のものを多めに使用すると、その効果はてきめんです。



私が消臭最強だと思う組み合わせはティーツリー+レモンです!たこ焼きの臭いもこれで対応しています
【庭に植えっぱなしのハーブや余ったスパイスでできる】簡単で経済的
お庭に植えっぱなしで、食べたり飾ったりはできなそうなハーブはありませんか?
捨ててしまう果物の皮、棚の隅に長いこと余らせているスパイス…そんな、食べるにはためらうけれどいい香りのものを材料にしてください!
ストーブトップポプリに生まれ変わることで、あなたのリラックスタイムが充実します。
【FAQ】ストーブトップポプリにまつわるよくある質問


- 水の量はどのぐらい?
-
鍋の大きさにもよりますが、概ね1~1.5リットルが目安です。蒸発してなくならないようにだけ注意しましょう。
- どのぐらいの期間使える?
-
水がなくならないようにだけ注意すれば、使い終わったら冷蔵庫で保管することで、長ければ3日ぐらい使えます。
その場合は、果肉など荷崩れしやすいものは入れずに、葉・皮・スパイスなどだけにしましょう。
- もっと強く香らせるにはどうしたらよい?
-
最も手軽な方法は混ぜることです。それでも弱いと感じる場合は、エッセンシャルオイルを追加してみてください。ただし、食べ物に使っているお鍋の場合は使用後によく洗ってください。
- 火加減はどのぐらいにしたらよい?
-
一度沸騰させた後は、弱火にして水分が蒸発しすぎないように注意してください。
ストーブトップポプリに最適な電気鍋
ストーブトップポプリをご自宅で安全に楽しむ場合、タイマー付きの電気調理器が最適です。
- タイマー付き
- 蓋を外して使ってよい
- 沸騰させられる
一度お鍋で試してみて気に入った方・お手もちの電気鍋があいている方はぜひ使ってみてください。
【広い空間でも使える】クロックポット
私が海外のエステサロンやお店でよく見かけたのはクロックポットでした。
こちら、ストーブトップポプリ用のディフューザーだけでなく、サロンで使う蒸しタオルの保温などにも利用されていて、もしサロンやお教室の運営をされているのであれば大活躍かと思います。
【湯切り口が便利】アイリスオーヤマ クッキングケトル
新たにお買い求めの方、そんなに広い空間では使用しないのであれば、小さ目のクッキングケトルが使いやすいです。
鍋とやかんの間ぐらいの存在で、網目状の湯切り口がついているので、使用後のお片付けが楽です。
【小さくて軽い】エレコム 保温調理鍋 Hot a la Pot(ホッタラポット)
とにかく小さくて場所を取らないものであれば、こちら。
容量がもっと小さい500mlのものもあります。
まとめ
- ストーブトップポプリは鍋で植物やスパイス、果物の皮を煮て部屋を香らせる方法
- ディフューザーよりも広範囲でフレッシュな香りが楽しめる
- 材料は手に入りやすく、自然な香りを求める方に最適
- シナモンやクローブなどのスパイスで冬らしい香りを演出可能
- 安全に楽しむためにはタイマー付きの電気鍋もおすすめ
ストーブトップポプリは、香りを楽しむだけでなくリラックス効果も得られるシンプルで心地よいアイデアです。家じゅうを心地よい香りで満たしたい方にぜひおすすめします。
一度試してみると、その幸福感に驚くこと間違いありませんよ!