野菜摂取量の県別ランキング|平成24年健康日本21・国民栄養調査から

目次

野菜1日350gってどこから来ているの?

「健康日本21」って聞いたことありますか?

厚生労働省が主導する、国民の健康をみちびくような方向性や課題、目標などを設定する政府の方針です。

よく聞く「野菜1日350g」をはじめとして「受動喫煙をなくそう」「孤食を減らそう」などの目標はこの方針から始まっています。2013年に改訂されて、現在は第2次に入っています。

 

平成24年(2012年)の結果

その結果のうち、BMI・野菜摂取量・食塩摂取量・歩数の4つの項目について、県別の平均値をわかりやすくマップ形式で表したページがありました

あなたの県はどうですか?

上の図は「厚生労働省 健康日本21(第二次)分析事業 平成24年 国民健康・栄養調査結果について」よりお借りしました。

2015年4月にオープンしたサイトです。
前回の県別データが平成22年までのものだったので、現時点で見られる県別データはこれかな?と思います。

個別のもっと詳しいデータはこちらで参照することができます

 

食塩の一日あたり摂取量の県別ランキングをまとめた記事はこちら
食塩摂取量の県別ランキング|平成24年健康日本21・国民栄養調査から

 

平成24年:1日あたり平均野菜摂取量(男性)

以下、ほぼ自分のためにまとめた県別ランキング。
政府統計のe-statの国民健康・栄養調査平成24年国民健康・栄養調査2012年から、第50表の野菜摂取量の平均値(20歳以上、性・都道府県別、年齢調整)の表を基に作成しました。

平均年齢は56才です。

20歳以上:男性:一日当たり摂取量(単位:g)

順位 都道府県 男性
1位 長野県 379.4
2位 島根県 358.3
3位 新潟県 333.1
4位 東京都 332.1
5位 山梨県 331.3
6位 岩手県 331.2
7位 山形県 327.9
8位 秋田県 321.6
9位 埼玉県 321.1
10位 群馬県 320.2
11位 福島県 318.5
12位 神奈川県 314.6
13位 福井県 311.8
14位 栃木県 310.0
15位 宮城県 309.3
16位 山口県 307.7
17位 香川県 307.0
18位 千葉県 305.5
19位 高知県 303.2
20位 石川県 301.0
21位 長崎県 301.0
22位 鳥取県 296.3
23位 青森県 296.2
24位 大分県 292.2
25位 広島県 289.1
26位 兵庫県 288.2
27位 鹿児島県 287.8
28位 京都府 286.8
29位 熊本県 286.5
30位 滋賀県 286.2
31位 静岡県 285.7
32位 岡山県 285.1
33位 富山県 284.7
34位 茨城県 284.3
35位 三重県 283.5
36位 岐阜県 277.5
37位 沖縄県 274.6
38位 和歌山県 272.2
39位 佐賀県 271.4
40位 奈良県 267.2
41位 宮崎県 265.3
42位 愛媛県 264.9
43位 福岡県 264.6
44位 大阪府 264.0
45位 徳島県 262.1
46位 北海道 260.0
47位 愛知県 243.3
全国平均 全国 297.0

食塩摂取量の県別ランキングはこちら

平成24年:1日あたり平均野菜摂取量(女性)

20歳以上:女性:一日当たり摂取量(単位:g)

福島県の女性の数値が、平成18年~22年の5年間の統計結果(318g)に比べてぐっと下がっているのが気になります。
震災直後の2012年の数字であることとなにか関係はあるのでしょうか。
その後の数字がわからないので現時点では何とも言えませんので、今後も新たな数値を見たいと思います。

順位 都道府県 女性
1位 長野県 364.8
2位 島根県 323.4
3位 東京都 312.1
4位 山梨県 310.4
5位 新潟県 308.4
6位 群馬県 306.7
7位 秋田県 302.1
8位 岩手県 302.0
9位 埼玉県 300.9
10位 山形県 299.3
11位 栃木県 294.9
12位 千葉県 293.9
13位 福井県 292.6
14位 青森県 292.3
15位 高知県 287.7
16位 香川県 287.3
17位 鹿児島県 285.8
18位 京都府 284.4
19位 山口県 283.3
20位 神奈川県 280.3
21位 鳥取県 280.0
22位 宮城県 279.7
23位 岡山県 277.3
24位 岐阜県 277.0
25位 茨城県 276.3
26位 静岡県 276.0
27位 広島県 275.5
28位 熊本県 273.9
29位 兵庫県 272.4
30位 大分県 272.0
31位 北海道 270.9
32位 宮崎県 269.3
33位 福島県 269.1
34位 石川県 268.2
35位 富山県 267.6
36位 愛媛県 266.8
37位 和歌山県 264.1
38位 徳島県 264.0
39位 三重県 261.6
40位 福岡県 259.5
41位 佐賀県 256.9
42位 長崎県 253.3
43位 大阪府 248.7
44位 沖縄県 246.3
45位 滋賀県 244.1
46位 奈良県 242.2
47位 愛知県 240.1
全国平均 全国 280.2

食塩摂取量の県別ランキングはこちら

「足りないから食べよう」で続くものではないので、あまり摂取目標の達成度には興味がないのですが、全国の数字の違いには興味があります。

たくさん食べている地域とそうでない地域、何が違っているのだろう?

小鉢1つのおひたしがだいたい70gで、政府は現在食べている量にこの小鉢一つをプラスしたいと提唱しています。

小鉢1つ分いまより多く食べたい気持ちになるような食生活とはどんなものだろう?

というか、ちょうど小鉢1つ分みたいなメニューってなんだろう?

ていうか350gってどうやって決まったの?

…まずもってこれが疑問に至ったのでそこを調べてみました。

健康日本21(栄養・食生活 ) > 栄養・食生活のページには、野菜だけではなく乳製品・豆類などの目標摂取量も記載されています。その数字の根拠として挙げられている参考資料がこちら
20-21ページあたる参考資料1と2です。

いろんな基準に照らし合わせて、カルシウム・ビタミンC・カリウム・食物繊維をある一定量とるにはどのぐらい食べたらいいかを、おのおのの相関関係も見ながら計算した結果のようでした。

だとしたら、ほかのビタミンとかってどうなのでしょうね。
ビタミン以外のフィトケミカルってどうなのでしょうね。

数字やグラフを見ているとぐるぐる湧いてくる、こういう果てしない疑問が私の日々のエネルギーです。

【県別ランキングに興味があったらこちらもぜひ】

食塩摂取量の県別ランキング|平成24年健康日本21・国民栄養調査から

平成24年 国民健康・栄養調査結果 野菜摂取量

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

野菜ソムリエ/アロマテラピーインストラクターの主婦。「リラックスした状態こそ一番いい自分が出せる」「いい香りに浸りながら不安にはなれない」「穏やかな心はシンプルな食生活から」の思いで、簡単・手軽に楽しく暮らせる方法を発信しています。詳しいプロフィール

目次