試しにネットで精油を買ってアロマやってみようかな?という時最低限気にしたほうがいいこと

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

EvolvingScenes / Pixabay

ネットに限らず精油を買う時、お店もブランドも多いし、ただでさえ香りの種類も多いしで迷うべきところがたくさんあります。

特にアロマセラピーに興味のある方は、品質や安全性などへの興味が高い。
本当にこれは大丈夫なの?と気になってなかなかどれを買っていいかわからずに、なんとなく手が出せずにいる方も多いと聞きます。

それは本末転倒でもったいない話です。
せっかく興味を持ったら、まず一度試してみないと始まらない!

そこでいろいろ気にするポイントがありますが、あえて絞って1つだけ気にするとしたら

表示適合基準を守っているもの

を探すことから始めてみてはいかがでしょうか。

目次

精油の表示適合基準とは

精油の簡単な氏と育ちのことです。

日本アロマ環境協会の設定する表示適合基準のリストはこんなかんじ

それぞれを、実際の瓶の表示と比べながら見てみます。サンプルは精油ブランドの中で有名なニールズヤードレメディーズの瓶を使ってみます。

実際の瓶の表示を優先して行くので、適合リストの順番とは異なる順序で紹介してます。

精油の成分表示:発売元と原産国

精油の成分表示:発売元と原産国

品名
「ペパーミント」や「レモン」などの植物の名前(通称名)が表示されています。

学名
植物は国や地域の方言により呼び名が異なることがあるため、学名を使用することで間違いを防ぐことができます。

抽出部分(位)
同じ学名の植物でも抽出部分が異なると精油の内容も異なります。例えば、花と葉では当然香りも違ってきます。

抽出方法
同じ植物、抽出部分でも抽出方法が異なれば精油の内容も異なります。同じ植物から異なる抽出方法により抽出されている精油もあります。

AEAJ表示基準適合精油認定制度についてから引用

抽出部分・抽出方法のこの瓶の表示は “expressed from the peel” となっており、抽出部分は皮、方法は圧搾法です。

expressed:圧搾法
distilled, distillation:蒸留法
peel:皮

参考:精油の抽出方法

精油の成分表示:ブランド名と内容量

ブランド名
内容、パッケージ、容量などブランドによりさまざまな個性があります。お気に入りのブランドを見つけましょう。またいろいろなブランドを集めるのも楽しいですね。

内容量
精油の内容量を示しています。

AEAJ表示基準適合精油認定制度についてから引用

 

精油の成分表示:発売元と原産国

精油の成分表示:発売元と原産国

生産国(生産地)または原産国(原産地)
産地により土壌、天候が異なるため、精油の内容に大きな影響を与えます。産地は精油の個性をあらわす重要な情報です。

発売元または輸入元
精油を販売する上で責任の所在を表すものです。発売元や輸入元、製造元となる会社の会社名、住所が記載されています。

AEAJ表示基準適合精油認定制度についてから引用

精油はある意味農産物なので、原産国によって香りが違います。
日本酒やワインなどを想像すると納得して頂けるかと。
オレンジだと、イタリアの他ブラジル・イスラエルなど様々な国のものがあります。

表示適合基準に書いてあることが、テキストの1ページめに書いてある基礎だから

アロマセラピーの教科書を買うと、まず最初に精油の基礎情報が載っていますが、これって結局この適合基準に書いてあることなのです。
品名と学名の違い、抽出部位と方法はテストでも問われる内容。
この特徴を押さえていけば、これからアロマセラピーを続けていく時の知識になります。

自分が今香っている精油がどんなものなのかを知るにあたって、最低限知っておきたいことです。

注意!品質を保証するものではありません

ただこれは、その商品の品質保証ではありません。

精油選びの際に安心・安全に選ぶルールのあくまで第1歩、品質管理についてはそれぞれの会社が責任を負う、というのが現状で、協会独自の品質管理・認定制度はいまのところないようです。

ここからは個人的な意見ですが、表示適合基準にあることを書いていないような精油で、品質だけはいい!…というのはちょっと考えにくいのではないかと思います。

もちろん協会の適合基準認定を受けていなくても、同様のことを販売時に「商品情報」として提示しているお店はたくさんあるので、その有無を確認することが大事だと思います。

表示適合基準に書かれていることは、アロマセラピーをやっていると本当に最小・最低限必要なことです。
特に「低コスト実現のため」を謳って包装・シール・説明書を除外していく企業は多いですが、この適合基準は絶対に省略すべきではない部分。
それを億劫がる会社はどうかな…というリスト除外方法としてお使いください。

品質についてはその上で、企業のバックグラウンドを調べたり、専門家に尋ねたりするのが一番だと思います。

たとえば、日本アロマ環境協会の表示基準適合認定を受けているお店の中で、精油が最も安く買えるお店では5mlの精油が300円前後で購入できます。(平均的なお店での価格が1200~1500円の商品)
個別の分析表なし(販売サイト内で参照ページを作り一括表示)、箱なし、レシピなどの印刷物なしで現物のみが届きます。

サイトによれば、エステを本業にされてる会社が、自己使用のために大量購入しているものを、自分たちで小分け・瓶詰めして販売している会社だそうです。(その過程や方法、仕入先については公開していません。公開しない理由については説明しています。)

ネットでの評判は賛否両論でして、だいたい多かったところを総合すると(注:個人の感想の、個人のまとめです)
・芳香浴ぐらいまでならいいと思うが、肌につけるのには不向きかも
・香りがちょっと違う気がする
・総じてあまりいい評価はない
・全否定の人もいれば、用途によって使い分けを推奨する人も

ネットの評判をうのみにする必要はないので、あくまで使ってみての判断でいいと思うのですが、同じ表示基準適合認定を取っていても、品質についての感想はブランドごとにこのような差があるという例としてみてください。

私のおススメは

もし初めて精油を買ってみようと思うなら、生活の木で買うのがいいなと思っています。
生活の木 オフィシャルオンラインストア

理由は
・表示基準はもちろん適合
・個別に成分分析表も付いている
・内容や違いを比較しやすいシンプルなサイト構成
実店舗が全国にあるため、いざとなったら確かめやすい(福島県なら郡山と福島にある)

とくに芳香浴だけで、ボディオイルや化粧水に混ぜたりしないのなら、「生活の木」が販売している、芳香浴専用の大容量タイプのオイルが割安で品質も安心かと思います。30mlで3000円前後です。

芳香浴専用ってなに?という疑問がわいたので、生活の木さんに直接お問い合わせしてみたよ。

 

最近買っているのは

フロリハナの商品を買うことが多いです。(アマゾンにもストアが出ています)

AEAJ日本アロマ環境協会の会員だと、15%の割引が受けられます。

田舎住まいの私にとっては、ネットでいい精油を買える場所を探すのは本当に大切なことです。
いいサイトを知ってるよ!という方がいらっしゃったら、ぜひ私にも教えてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

野菜ソムリエ/アロマテラピーインストラクターの主婦。「リラックスした状態こそ一番いい自分が出せる」「いい香りに浸りながら不安にはなれない」「穏やかな心はシンプルな食生活から」の思いで、簡単・手軽に楽しく暮らせる方法を発信しています。詳しいプロフィールはこちら

目次