アロマ アロマクラフト

2023/2/3

手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

ヨガマットスプレー買ってますか? ヨガをしている方は多いと思うのですが、ヨガマット用のクリーナーを使っている方はいますか? ↓こういう感じのものです ヨガスプレー【コーム】 消臭と汚れ落としが主な目的ですが、ヨガマットスプレーはアルコール+水+エッセンシャルオイルで作られているものがほとんどで、実は自分で作るのがとても簡単。 そして一度作ってしまえば、ヨガマットに限らず様々な除菌に使えます。 もし手元にエッセンシャルオイルとヨガマットをお持ちの方は、一度作ってみてはいかがですか? 顔をマットに近づけるポー ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/4/30

初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの?と疑問をお持ちの方。 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の分かれたクリームが出ていますが、その役割ぜーんぶまとめて1つでケアできるのが蜜ろうクリームです。 楽でいい!シンプルでいい! アロマテラピーを使った手作りコスメの中で、最も幅広く使えてアレンジ力があるのは、それが化粧品の基本中の基本だから。 作り方は蜜ろうに好みの植物オイルを加えて固めるだけなのに、栄養たっぷり・保湿力大でボディケア用クリームとしてはも ...

ReadMore

椿油で蜜ろうクリーム

アロマクラフト キャリアオイル

2018/3/31

椿油ベースの蜜ろうクリームつくりました|髪から足まで全身使える万能バーム

椿油を全身で使ってみようと思い、蜜ろうクリームにしました 先日、熊本県益城町産の椿油を頂きました。 国産材料を使って、昔ながらの方法で絞られた油です。油についてはこちらで記事にしましたのでご覧ください。 よくみかける椿油ですが、意外と国産が材料に使われていないじゃないか!という話です。 椿油は、使い方の前に買い方から|それほんとに椿油?   で、せっかくのちゃんとした椿油ですから全身に使ってみようと思いまして、こぼす心配のない蜜ろうクリームを作りました。 蜜ろうクリームはとっても簡単。温めて、溶 ...

ReadMore

アロマクラフト

2018/3/12

手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

手作りスプレーのための精油選び 手作りヨガマットスプレーを作るときのコツ、として、前回は出来上がりのアルコール濃度について記事にしました。 スプレーの作り方については以下の記事をご覧ください。 手作りヨガマットスプレーの作り方|おすすめのエタノール濃度は20% 脱ファブリーズ。体に合った香りで除菌消臭スプレーを作れば一石二鳥 今回はその他の材料の事。 香りや作用をフレッシュに保つには、どう材料を選んだらいいのか? 特にこれから初めてスプレーを作る方、新たに精油を買い足してみようとお考えの方に読んでほしい内 ...

ReadMore

1g量れるスプーン

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

 計量スプーンで1gの蜜ろうを量ってみます 今回は蜜ろう(ビーズワックス)の量を、デジタルスケールを使わず計量スプーンを使って量る方法です。 前回は生活の木の蜜ろうをサンプルに、粒の数を数えてだいたいの重さを推測する方法を書きましたが、それだと他メーカーの蜜ろうには対応できないため、今日は計量スプーンでざっくり量ったらどのぐらいになるか?を試してみました。 結論として、蜜ろうは1g計量スプーン山盛り一杯でおおよそ1gになるということがわかりました。 以下、山盛り一杯ってどのぐらい?という写真と共にご覧くだ ...

ReadMore

蜜ろう1粒の重さは何グラム?

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】生活の木の蜜ろう1粒の重さは何グラム?

ちょっとだけ蜜ろうクリームを作りたいときに知りたかったコト 手作り化粧品のレシピを見ていると1g~のとても少ない単位で材料を使うことがよくありますが、家にデジタルスケールがない場合はこれが量れません。 特に蜜ろうを使うとき、これ一粒は何グラムなんだろう?これがわかったら粒数数えて入れられるかな?…と思うことが多かったので、実際に量ってみました。 ちょびっとずつ蜜ろうクリームを作るときの参考にしてください。 蜜ろうクリームのことはここで書いてます! 好きな精油の香りを持ち歩く|蜜ろうクリームの練り香水 &n ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/1/11

エッセンシャルオイルを使った練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

湯せんなし・レンジで作る最も簡単な蜜ろうクリームの作り方 練り香水というと難しそうですが、実は香りが強めの蜜ろうクリームです。 香りが強いリップクリームをイメージして頂けたら正解。 オイルに香りを乗せて、固めて、持ち歩けるようにします。 この記事では、少量だけ作りたい方向けに、使う道具も最小限で済む蜜ろうクリームの使い方を説明しています。 湯せんをせず、電子レンジで作るので5分程度で完成。持ち歩き用・お試し用に最適です。 蜜ろうクリームについて、効果・材料の選び方・混ぜるアロマなど個別の材料についての作用 ...

ReadMore

アロマ アロマクラフト

2023/2/2

使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

大好きな香水をきちんと使い切りたいあなたへ 使わないまましまい込んでいる香水をお持ちではありませんか? 香水は瓶がかわいかったり、くださった方や使っていた時の記憶が閉じ込められていたりで、なかなか「いらないから捨てる」ことができません。 なにより自分が気に入って手に入れたり、大切な人からの贈り物であることが多い香水は、やっぱりきちんと使い切りたいものです。 アルミキャップできっちり封がしてあるものならそれほど早くは変質しないそうですが、口が開いているタイプだとどんどん品質も変わってしまいます。 そこでリー ...

ReadMore

アロマ

試しにネットで精油を買ってアロマやってみようかな?という時最低限気にしたほうがいいこと

EvolvingScenes / Pixabay

ネットに限らず精油を買う時、お店もブランドも多いし、ただでさえ香りの種類も多いしで迷うべきところがたくさんあります。

特にアロマセラピーに興味のある方は、品質や安全性などへの興味が高い。
本当にこれは大丈夫なの?と気になってなかなかどれを買っていいかわからずに、なんとなく手が出せずにいる方も多いと聞きます。

それは本末転倒でもったいない話です。
せっかく興味を持ったら、まず一度試してみないと始まらない!

そこでいろいろ気にするポイントがありますが、あえて絞って1つだけ気にするとしたら

表示適合基準を守っているもの

を探すことから始めてみてはいかがでしょうか。

精油の表示適合基準とは

精油の簡単な氏と育ちのことです。

日本アロマ環境協会の設定する表示適合基準のリストはこんなかんじ

それぞれを、実際の瓶の表示と比べながら見てみます。サンプルは精油ブランドの中で有名なニールズヤードレメディーズの瓶を使ってみます。

実際の瓶の表示を優先して行くので、適合リストの順番とは異なる順序で紹介してます。

精油の成分表示:発売元と原産国

精油の成分表示:発売元と原産国

品名
「ペパーミント」や「レモン」などの植物の名前(通称名)が表示されています。

学名
植物は国や地域の方言により呼び名が異なることがあるため、学名を使用することで間違いを防ぐことができます。

抽出部分(位)
同じ学名の植物でも抽出部分が異なると精油の内容も異なります。例えば、花と葉では当然香りも違ってきます。

抽出方法
同じ植物、抽出部分でも抽出方法が異なれば精油の内容も異なります。同じ植物から異なる抽出方法により抽出されている精油もあります。

AEAJ表示基準適合精油認定制度についてから引用

抽出部分・抽出方法のこの瓶の表示は "expressed from the peel" となっており、抽出部分は皮、方法は圧搾法です。

expressed:圧搾法
distilled, distillation:蒸留法
peel:皮

参考:精油の抽出方法

精油の成分表示:ブランド名と内容量

ブランド名
内容、パッケージ、容量などブランドによりさまざまな個性があります。お気に入りのブランドを見つけましょう。またいろいろなブランドを集めるのも楽しいですね。

内容量
精油の内容量を示しています。

AEAJ表示基準適合精油認定制度についてから引用

 

精油の成分表示:発売元と原産国

精油の成分表示:発売元と原産国

生産国(生産地)または原産国(原産地)
産地により土壌、天候が異なるため、精油の内容に大きな影響を与えます。産地は精油の個性をあらわす重要な情報です。

発売元または輸入元
精油を販売する上で責任の所在を表すものです。発売元や輸入元、製造元となる会社の会社名、住所が記載されています。

AEAJ表示基準適合精油認定制度についてから引用

精油はある意味農産物なので、原産国によって香りが違います。
日本酒やワインなどを想像すると納得して頂けるかと。
オレンジだと、イタリアの他ブラジル・イスラエルなど様々な国のものがあります。

表示適合基準に書いてあることが、テキストの1ページめに書いてある基礎だから

アロマセラピーの教科書を買うと、まず最初に精油の基礎情報が載っていますが、これって結局この適合基準に書いてあることなのです。
品名と学名の違い、抽出部位と方法はテストでも問われる内容。
この特徴を押さえていけば、これからアロマセラピーを続けていく時の知識になります。

自分が今香っている精油がどんなものなのかを知るにあたって、最低限知っておきたいことです。

注意!品質を保証するものではありません

ただこれは、その商品の品質保証ではありません。

精油選びの際に安心・安全に選ぶルールのあくまで第1歩、品質管理についてはそれぞれの会社が責任を負う、というのが現状で、協会独自の品質管理・認定制度はいまのところないようです。

ここからは個人的な意見ですが、表示適合基準にあることを書いていないような精油で、品質だけはいい!…というのはちょっと考えにくいのではないかと思います。

もちろん協会の適合基準認定を受けていなくても、同様のことを販売時に「商品情報」として提示しているお店はたくさんあるので、その有無を確認することが大事だと思います。

表示適合基準に書かれていることは、アロマセラピーをやっていると本当に最小・最低限必要なことです。
特に「低コスト実現のため」を謳って包装・シール・説明書を除外していく企業は多いですが、この適合基準は絶対に省略すべきではない部分。
それを億劫がる会社はどうかな…というリスト除外方法としてお使いください。

品質についてはその上で、企業のバックグラウンドを調べたり、専門家に尋ねたりするのが一番だと思います。

たとえば、日本アロマ環境協会の表示基準適合認定を受けているお店の中で、精油が最も安く買えるお店では5mlの精油が300円前後で購入できます。(平均的なお店での価格が1200~1500円の商品)
個別の分析表なし(販売サイト内で参照ページを作り一括表示)、箱なし、レシピなどの印刷物なしで現物のみが届きます。

サイトによれば、エステを本業にされてる会社が、自己使用のために大量購入しているものを、自分たちで小分け・瓶詰めして販売している会社だそうです。(その過程や方法、仕入先については公開していません。公開しない理由については説明しています。)

ネットでの評判は賛否両論でして、だいたい多かったところを総合すると(注:個人の感想の、個人のまとめです)
・芳香浴ぐらいまでならいいと思うが、肌につけるのには不向きかも
・香りがちょっと違う気がする
・総じてあまりいい評価はない
・全否定の人もいれば、用途によって使い分けを推奨する人も

ネットの評判をうのみにする必要はないので、あくまで使ってみての判断でいいと思うのですが、同じ表示基準適合認定を取っていても、品質についての感想はブランドごとにこのような差があるという例としてみてください。

私のおススメは

もし初めて精油を買ってみようと思うなら、生活の木で買うのがいいなと思っています。
生活の木 オフィシャルオンラインストア

理由は
・表示基準はもちろん適合
・個別に成分分析表も付いている
・内容や違いを比較しやすいシンプルなサイト構成
実店舗が全国にあるため、いざとなったら確かめやすい(福島県なら郡山と福島にある)

とくに芳香浴だけで、ボディオイルや化粧水に混ぜたりしないのなら、「生活の木」が販売している、芳香浴専用の大容量タイプのオイルが割安で品質も安心かと思います。30mlで3000円前後です。

芳香浴専用ってなに?という疑問がわいたので、生活の木さんに直接お問い合わせしてみたよ。

 

最近買っているのは

フロリハナの商品を買うことが多いです。(アマゾンにもストアが出ています)

AEAJ日本アロマ環境協会の会員だと、15%の割引が受けられます。

田舎住まいの私にとっては、ネットでいい精油を買える場所を探すのは本当に大切なことです。
いいサイトを知ってるよ!という方がいらっしゃったら、ぜひ私にも教えてください!

ご注意

◆当ブログの画像・文章の無断転載はご遠慮ください。

-アロマ
-, ,