重曹+精油だけでシンクの掃除は完了!|前後写真でツヤを比較

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
重曹でシンク掃除

ナチュラルな掃除に興味はあるけど、本当に汚れは落ちるの?

こんな悩み、ありませんか?
  • シンクのぬめりや臭いが気になるけど、市販の洗剤はできれば使いたくない。
  • 重曹が掃除にいいって聞くけど、本当に汚れが落ちるのか半信半疑。
  • 掃除はできればサクッと済ませたい。でも、どうせなら気分よく続けられる方法が知りたい!
たけだ

実は、重曹にアロマをプラスするだけで、掃除がぐっと楽しくなるんです!

汚れや臭いをしっかり落としながら、好きな香りで気分までリフレッシュ。

さらに、市販の洗剤を使わないことで節約にもなります。

重曹とアロマなら掃除以外にも活用できるから、コスパ抜群!

この記事でわかること

✅実際に使ってみたビフォーアフター
✅アロマ重曹の簡単な作り方
✅お掃除にぴったりな香りの選び方

「掃除=面倒くさい」から「掃除=心地よい時間」へ変わりますよ。

ピカピカのシンクとふわっと広がるアロマの香りで、気持ちよくお掃除を始めてみませんか?

では早速ビフォーアフター写真を見てみましょう!

目次

【比較写真】洗面台のくもり&シンクのステインは重曹で落ちる?

洗面台を重曹で磨くと…くもりがスッキリ!

洗面台掃除前
洗面台掃除前

しばらく磨いていない洗面台、すっかり水垢で曇っているため、ツヤが全くありません。

朝の忙しい時間に、ふと見たら水垢がびっしり…なんてこと、ありませんか?

洗面台に、写真のようにふりかけてから即スポンジで磨きます。放置時間はゼロ秒です。

力は入れなくてもOK。ザラザラ感がするりと落ちていくのが感触でわかります。

そして洗い始めると同時に、アロマの香りがふわ~っと漂ってきます。

洗面台掃除後
洗面台掃除後

ツヤ、取り戻しました!汚れが落ちる&漂うアロマの香りで2つの満足感!

台所のシンクを重曹で磨くと…ステインも消えた!

シンク掃除前
シンク掃除前

コーヒーを淹れたあと、そのままフィルターを置いてしまってステインががっちりついたシンク。

水垢+油汚れでツヤまったくなしです。

写真のように、放置時間ゼロで、パラパラふりかけてからすぐ磨きました。

シンク掃除後
シンク掃除後

反射して写り込むぐらいきれいになりました!

この違い、専用洗剤とほぼ一緒じゃないですか?普段のお掃除だったら、重曹をふりかけるだけで本当に充分です。

ふわっと広がるアロマの香りに包まれて、まるでちょっとしたご褒美タイムのような気分になります。

【結論】重曹+精油=アロマ重曹だけで磨けます

がっちり焦げがこびりついている…わけではない、通常のキッチンシンク・洗面台のボウル磨きでしたらば重曹だけでも十分にツヤを取り戻せます。

意外とシンプルですよね!

また精油の香りが広がることで、掃除がリラックスタイムに変わるのが、アロマ重曹の最大のメリットです。

掃除って面倒なときもあるけれど、終わったあとのスッキリ感は格別ですよね。そこへ、お気に入りの香りがあると気持ちが格段にリフレッシュできます♪

気分まで軽くなって、嫌だった掃除の時間がちょっと楽しみになる。

もしあなたが、座ってアロマを香らせる時間もないぐらい忙しい日々をお過ごしなのならば、ぜひアロマ重曹での気分転換がおすすめです!

今回使ったアロマ重曹クレンザーの作り方

重曹でシンク掃除
重曹でシンク掃除
アロマ重曹の基本材料

【シンク掃除1回分】
重曹 30g(大さじ2)▶購入はこちら
精油 6滴 ▶おすすめの精油はこちら
プラスチックではない容器

精油の滴数×5(g)が重曹の分量です。

小さじ1杯に対して1滴、大さじ1杯に対して3滴と覚えると、計量スプーンのみで作れます。

混ぜるための容器は、プラスチック以外のものを使います。

たくさん作って保存したいなら密閉できる瓶(ジャム瓶など)を用意してください。

作り方

STEP
ステンレスやガラスの容器に重曹を入れる

プラスチック容器は精油で劣化する可能性があるため避けましょう。 まず、清潔な容器に重曹を入れます。

STEP
エッセンシャルオイルを加える

お好みのエッセンシャルオイルを重曹の上から3滴ほど垂らします。

STEP
よく混ぜる

スプーンやスティックで均等に混ぜ、精油が全体に広がるようにします。混ざったら完成。

アロマ重曹の使い方

少し水で濡れた状態のシンクへ、大さじ2をパラパラと振りかけ、スポンジで洗います。

力を入れずにこすり、全体を洗ったら流すだけで完了。

ポイント
  • 放置する必要なし。すぐ洗える
  • 泡立たないので、洗っている最中に汚れ落ちの確認がラク
  • 泡立たないので、流す時間も短い
  • 香りの効果は0.2秒で脳へ届き、リラックスするのに必要な掃除時間は5分程度で十分
たけだ

5分間、集中して香りを感じているだけで、あなたの脳はすっかりリフレッシュしてくれます。

保存する際の注意

香りが持続するのはだいたい2週間~3週間程度ですので、その間に使い切りましょう。

香りがすっかり飛んでしまった場合は、トイレの消臭剤やごみ箱消臭剤としても活用できます。

湿気が気になる場合は、乾燥剤を入れておくと長持ちします。

重曹はお掃除用を使いましょう

食用やお掃除用と用途が分かれて売っていますが、ぜひお掃除用を買いましょう。

食用とお掃除用の違いは、粒子の大きさです

お掃除用は粒子が大きいので汚れが落ちやすいのが特徴です。

重曹の粒はやわらかいので、穏やかな研磨作用が期待できます。

重曹が得意な汚れと掃除のコツ

重曹はpH8.4の弱アルカリ性で、酸性の汚れに効果を発揮します。

落としやすい汚れ

  • 油汚れ(キッチン周り)
  • たんぱく質汚れ(手垢・食品カス)
  • 軽い焦げ付き

重曹の掃除メカニズム

重曹の「研磨作用+酸性汚れの中和力」で、シンクや洗面台の汚れをスッキリ落とします。

重曹が苦手な汚れ

  • 頑固な油汚れ → セスキ炭酸ソーダや石鹸を併用
  • 水垢・カルキ汚れ → クエン酸と組み合わせる

結論:重曹はデイリー掃除向き!

シンクや洗面台の汚れ落としには最適ですが、換気扇や頑固な水垢には他の洗剤と組み合わせるのがベストです。

日々の掃除に取り入れることで、こまめにキレイを保ちましょう!

シンク掃除におすすめの精油3選

レモンオレンジミント

掃除にぴったりな精油を選ぶと、汚れが落ちるだけでなく、香りの力で気分が和らぎ、気持ちが整います。

実は、掃除の時間こそが「マインドフルネス」のチャンス。

短時間でも「今ここ」に集中し、心地よい香りを感じることで、まるで頭がスッキリして、心に余裕が生まれる感覚が味わえます。

掃除が終わる頃には、シンクだけでなく心のモヤモヤも晴れて、前向きな気分になれるはずです。

これからご紹介するのは、どれも汚れに強いお掃除向きの精油です。今日のあなたの心に合う精油はどれですか?

1. オレンジ(スイート)

  • 主成分リモネンが油汚れを分解
  • さわやかで甘い香りが掃除のモチベーションをUP
  • 太陽のように心へ元気をくれる作用があり、お掃除が楽しくなる!エネルギーを充電したい方に◎

オレンジもレモンも、その主成分のリモネンに油を溶かす作用があります。

オレンジ・スイート精油はだいたい90%以上、レモンだと60%~70%がリモネンです。

重曹の研磨と一緒にこの油を溶かす作用がいい仕事をしています。

2. レモン

created by Rinker
生活の木
¥1,700 (2025/04/02 12:38:39時点 Amazon調べ-詳細)
  • 強い消臭・抗菌作用で排水溝のニオイ対策に◎
  • さっぱりとした香りでキッチンがフレッシュに
  • 興奮やイライラを鎮めてくれる作用があり、心の浄化に最適

レモンは、かんきつ系の中だと最も殺菌・消臭効果が高い精油ですので、単にシンクの汚れ落としだけでなく、水で流した後は排水溝の消臭効果も期待できます。

一石二鳥なのですが、一番のメリットは「掃除をしている私がいい気分であること」だと思います。

フレッシュなオレンジ+レモンの香りが漂う中だと、汚い汚れを落としているとは思えない爽快感です。

3. ペパーミント

created by Rinker
Florihana
¥1,848 (2025/04/02 05:17:06時点 Amazon調べ-詳細)
  • 抗菌・消臭作用が強く、衛生面が気になる場所に最適
  • 換気の悪いキッチンでもこもったニオイをスッキリ解消
  • モヤモヤが積もって、考えすぎて疲れたときに

柑橘系にもう一種類足すなら、ペパーミントで殺菌・消臭作用を狙うのがいいと思います。

安価に手に入れられる、ハッカ油もお勧めです。

組み合わせのおすすめ

レモン
  • オレンジ+レモン:元気いっぱいになりたい朝に最適
  • レモン+ペパーミント:スッキリしたい午後に!消臭&抗菌効果も強化

お好みの精油をブレンドすれば、掃除のたびに気分を切り替えるスイッチになります。

あなたにとって心地よい香りを見つけて、掃除の時間をパワーチャージのひとときにしてみませんか?

重曹が余る?使い道がほかにもたくさんあります

靴の臭いもそうですが、下駄箱そのものが臭っている可能性があるとき…下駄箱脱臭にも重曹を使ってみてはいかがでしょう。

>>ティーツリーで靴も下駄箱もまとめて消臭する方法|アロマインストラクターのお掃除

重曹は消臭・脱臭にも使えます。

クレンザーとしてだけ重曹を買うのはちょっと多いな、と感じている方に、ぜひ一緒に試してみてほしい使い方です。

重曹の使い方を覚えると、いろんな洗剤ボトルを並べなくて済むようになり、棚の中もすっきりします!

ぜひ一度試してみてはいかがですか?

よくある質問

ナチュラルな掃除に興味はあるけど、本当に汚れは落ちるの?

はい、重曹とアロマを組み合わせた「アロマ重曹」を使えば、しっかり汚れを落とせます!

例えば、シンクのぬめりや洗面台の水垢も、重曹の研磨作用と酸性汚れの中和力でスッキリ。

さらに、アロマの香りが加わることで掃除中もリフレッシュできます。

実際のビフォーアフター写真でも、くもりやステインがしっかり落ちていることが確認できますよ。

アロマ重曹の作り方を教えて!

【基本のアロマ重曹クレンザー】

  • 重曹 30g(大さじ2)
  • 精油 6滴
  • プラスチックではない容器


作り方はとても簡単!

  • ステンレスやガラスの容器に重曹を入れる
  • お好みの精油を数滴垂らす
  • スプーンやスティックでよく混ぜる

これで完成!あとはシンクや洗面台に振りかけてスポンジでこするだけで、簡単にピカピカになります。

どんな精油を選べばいいの?

掃除におすすめの精油はこちら:

  • オレンジ(スイート):油汚れを分解し、元気をくれる香り
  • レモン:強力な消臭・抗菌作用で排水溝のニオイ対策に◎
  • ペパーミント:抗菌・消臭力が高く、こもったニオイもスッキリ


香りの効果で気分もリフレッシュできるので、お気に入りの精油を見つけてみてくださいね。

重曹掃除のメリットは?

重曹を使った掃除にはこんなメリットがあります!

  • 環境にやさしい:合成洗剤を使わずにナチュラルクリーニング
  • コスパが良い:少量でしっかり汚れを落とせる
  • 香りでリラックス:アロマをプラスすると気持ちもスッキリ
  • 泡立たないから流しやすい:すすぎ時間が短縮できる

「掃除=面倒くさい」から「掃除=心地よい時間」に変えてみませんか?

まとめ

  • 重曹+アロマで掃除が楽しくなる
  • 汚れや臭いをしっかり落とせる
  • 市販の洗剤不要で節約&エコ
  • 短時間で簡単にピカピカに!
  • アロマの香りで気分もリフレッシュ

重曹に精油をプラスするだけで、掃除がもっと楽しく、そして快適になります!

特にキッチンや洗面台のような日々の汚れには最適。簡単に作れるアロマ重曹で、掃除の時間を心地よいひとときに変えてみませんか?

たけだ

まずはお試しで作ってみましょう!

オレンジやレモンの精油を使えば、さっぱりした香りで気分もリフレッシュできますよ。

重曹でシンク掃除

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

野菜ソムリエ/アロマテラピーインストラクターの主婦。「リラックスした状態こそ一番いい自分が出せる」「いい香りに浸りながら不安にはなれない」「穏やかな心はシンプルな食生活から」の思いで、簡単・手軽に楽しく暮らせる方法を発信しています。詳しいプロフィールはこちら

目次