水を一度も与えず育てたミニトマトはなぜおいしいの?

完熟ミニトマト

完熟ミニトマト

「野菜は生かさず殺さず」

これまで私は野菜にまつわるたくさんのことを亀井さんから伺って来ましたが、その中でも上位に入る「心に響く野菜の言葉」がこれ。

野菜は、生かさず殺さず極限状態で育てた時が最もおいしいのだそうです。

アメリカのドラマのように、無人島で幾日も飢えと恐怖にさらされながら過ごした登場人物たちが徐々にその本性をさらしていく…ような過酷な追い込み方式で野菜の持つ本来の力を引き出すとでも言うのでしょうか?!?!

農業、なんというスパルタ!!

 

目次

水をあげずに、水を探しにいく根を育てる

水をあげないことで、根が水を求めて地中深くに伸びる。成長がゆっくりになることで、養分が実にギュッと凝縮する。

これがおいしくなる理由だそうです。

ゆっくり育つとおいしい

ホウレンソウ農家さんにお邪魔したときも、ゆっくり育つ冬のホウレンソウのほうが甘味が強いと伺いました。
育つためにかかった時間は、味に関係します。

化学肥料と有機肥料を使った時の違いとも少し重なる部分。

【過去記事】化学肥料と有機肥料の効きの違い:ゆっくり育つことがおいしくなる条件

化学肥料と有機肥料の最大の違いは、その「効きの速さ」。
化学肥料は一般的に即効性があるため、植物本来の成長速度をさらに早めます。
しかし有機肥料は効きがゆっくりなため、根も茎も葉もしっかりと力を蓄えながら育っていきます。

根が深く伸びると、出会う微生物が増える

外見は同じように見えても、化学肥料で早く育った野菜は根の張り方が浅いのだとか。
(栄養を探しに深く伸びる必要がないから)

「根っこが浅いのは、口あけて餌が来るのを待ってるようなもんですわ」(亀井さん語録)

精製されてる化学肥料は、育つのに最低限必要な栄養分(窒素、リン酸、カリウム)が入っているだけ。
そこに、自然界の複雑さはありません。
それを待って口をあけてる様子がなんとなくイメージできると、改めて野菜が生き物だと言うことが理解できます。

根を深く張ることのメリットは、

1.根を深く伸ばすことで、野菜が関わる微生物の種類が増える

2.関わる微生物の種類が増えると、その微生物の生成するミネラル分もたくさん吸収できる

こと。

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、これ、まるで人間の成長過程のようだと思いませんか??

子供に「広い世界で勉強してこい」と言うかのように、豆知識のようなとリビアを集めるのではなく深く知識を深めるように、浅く広い交友関係ではなく一人の人とじっくり付き合うかのように。

そんなふうに、人も野菜も美味しくなっていくのかもしれません。

水を与えない=基礎体力のあるトマト

水を与えないことで、植物が水を求めて根を深く伸ばすこと

・根を伸ばすことで複雑なミネラルを吸収できること

・結果として甘みとうまみの凝縮した美味しいトマトになること

つまり亀井さんがトマトにしていることは、安易に栄養をあげることではなくて、栄養を探せる基礎体力をつけることでした。

 

トマトの親、亀井さんは育ちやすい環境を作っている

もう一つ伺った、水を与えずに済むトマトに対してしていること。

それは、

根を深く伸ばせるような土を用意しておくこと

でした。

通常ハウス栽培の場合、耕す土の深さは約30cm程度なのだそうです。
これはハウス自体の大きさやハウスの入り口の大きさなどの理由から、中に持ち込めるトラクターの大きさが小型で小馬力のものに限られることなども理由なのだとか。(Food Watch Japan-浅く耕し連作する害より

最近トマトは袋栽培も勧められています。

トマトの袋栽培

トマトの袋栽培

画像はタキイ種苗さんのサイトよりお借りしました
園芸用の土の袋の中に栽培に必要な栄養があらかじめパッケージされていて、そこに支柱を直接入れて育てればトマトが出来上がります。
つまり肥料があらかじめ入っていて、水を与える前提ならば土は30cm程度の深さで十分トマトは育つのです。
(虫や病気が付いたらその袋ごと除去すればいいし、土壌汚染の心配はないので、これにはこれのメリットがあります)

では、水を与えないで育てるために、亀井さんはどうしたかというと、

耕す土の深さを90cmにし、小石などを全て取り除いて根が張りやすい環境を作りました。

耕してある土は、保水性が違います。
ふわふわのスポンジと、カチカチに固まった粘土ではどちらが水を吸うか?を考えたら一目瞭然。

水も吸いますが、やわらかいともちろん根ものばしやすい。

そういった下準備があっての「水を一度もあげないで育てる」トマト。

水をあげないで育てるというよりは、水をあげなくても育つようにしたトマト、と言った方が正確かもしれません。

昨日「農業、なんというスパルタ!」などと言いましたが、むしろあるがままで育てるような工夫に、亀井さんの野菜愛を感じました。

野菜があるがままでいられるために亀井さんが費やしてくださる知恵と努力が、きちんと「美味しさ」として味わえることにとても感謝したトマトのエピソード。

お話しを伺うまで、ただ単に水をあげないだけなのかと思っていた浅はかな私。

素晴らしいものがただ最初からナチュラルに素晴らしいことなどあり得ない、と痛感しました。

 

【おいしいトマトの記事はこちらもどうぞ】

完熟ミニトマト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

野菜ソムリエ/アロマテラピーインストラクターの主婦。「リラックスした状態こそ一番いい自分が出せる」「いい香りに浸りながら不安にはなれない」「穏やかな心はシンプルな食生活から」の思いで、簡単・手軽に楽しく暮らせる方法を発信しています。詳しいプロフィール

目次