【歴12年が解説】野菜ソムリエ資格の費用と取得後のコスパ【高い?役立つ?】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
【歴12年が解説】高い?役立つ?野菜ソムリエ資格の費用と取得後のコスパ
【歴12年が解説】高い?役立つ?野菜ソムリエ資格の費用と取得後のコスパ

あなたもこんな疑問を抱えていませんか?

  • 野菜ソムリエの講座費用って高いのかな?
  • 費用に見合うだけの価値が本当にあるの?
  • ほかの資格とどう違うの?

そのお気持ち、よくわかります。

たけだ

私も同じ疑問を抱えていました。その後、実際に野菜ソムリエの資格を取得して、その費用対効果にとても納得しています。

この記事では、野菜ソムリエ歴12年の私が資格取得にかかる費用と、その費用がもたらす価値について徹底解説します。

さらに、資格取得後のキャリアアップや具体的なメリットもご紹介します。

私の場合は「少し仕事に役立ったらいいな」程度の軽い気持ちで取りましたが、仕事のみならず自分の食生活が、買い物からなにからガラッと変わりました!この記事を、あなたの興味を形にするために役立ててみてください。

【歴12年】未経験から始まった筆者のプロフィール
  • 退職後、農業・飲食未経験にも関わらず野菜にまつわる仕事をすることにし、あわてて野菜ソムリエを取得
  • その後、ヨガの先生・自然食のお店とレッスンのコラボの手伝いを始めベジタリアンメニューや日本の伝統食の知識を増やす
  • 野菜ソムリエアワードの予選通過、地元の野菜ソムリエ協会の推薦を頂きテレビ出演などが始まる
  • 地元の食育サポーター等で、料理教室などをさせてもらう機会を得ることで、地場野菜とのつながりが増える
  • 出産で教室等はすべてやめて、現在はレシピ連載のみ
目次

野菜ソムリエってどんな資格?

野菜ソムリエ資格の実績
(受講者数等の数字は2024年3月末現在

野菜ソムリエ資格では、野菜や果物の特徴を深く理解し、最適な選び方・食べ方を提案する方法を学びます。

野菜と果物を通じた美容と健康、食生活の充実への手助けをするスペシャリストの資格です。

一般社団日本野菜ソムリエ協会が認定する民間資格で、創立24周年を迎えました。

更新費用・更新手続きなしで一生保持できるのがメリットです。

※上位資格は更新料あり

数字で見ると…
  • 累計受講者 71,158名 / 資格取得者 63,159名2024年3月末現在
  • 資格認知度85%
  • 受験資格なし・年齢制限なし・基本的に更新なし
たけだ

知名度が高く、学歴や経験も必要ないため、農・食分野未経験の方に人気です

野菜ソムリエ資格のランク別費用

野菜ソムリエ資格には次のような資格の種類があります。

  • 野菜ソムリエ
  • 野菜ソムリエプロ
  • 野菜ソムリエ上級プロ

これらの資格は、取得費用やできる仕事が変わってきます。

ランク特徴受講費用

野菜ソムリエ
最も基礎的な資格で、知識を日常生活に活かす方法を伝える
難易度
接客業、食育サポーター、インフルエンサーなど
148,000円

野菜ソムリエ
プロ
より高度な知識を必要とし、専門職としての活動を視野に
難易度
料理教室、講師業、商品開発、アドバイザーなど
172,500円

野菜ソムリエ
上級プロ
最高レベルの資格で、講師やコンサルタントとしての活動が可能
難易度
講師業、商品開発、食関連コンサルタント業など
270,000円

受講料や学習内容は、通信/通学/半通学制のどれでも同じです。

たけだ

8割以上の方が基本の野菜ソムリエからスタートしています!まずはこちらの受験をターゲットに考えてみましょう!

まずは、野菜ソムリエ資格の各費用を確認し、それぞれのランクにおける費用の詳細も見ていきましょう。

【1番人気】野菜ソムリエ資格の基本費用

野菜ソムリエの受講費用(税込)
入会金10,800円
受講料137,200円
総額148,000円
※追試受験料14,800円

資格取得には、講座受講が必須です。

総額には入会金・受講料・1回分の試験料が含まれます。

更新費用・更新手続きなし。追加費用なしで一生保持できます

たけだ

8割以上の方がここからスタートしています。まずはここからがおすすめです。

¥10,800割引クーポンコード ZA315135

【ここから受験もOKな上級資格】野菜ソムリエプロの費用

野菜ソムリエプロの受講費用(税込)
野菜ソムリエから進学される場合172,500円
野菜ソムリエプロから受験する場合320,500円 
※追試受験料17,200円

野菜ソムリエの上級資格です。

このランクから直接受験もできます。

野菜ソムリエ資格を看板にしてお仕事をされている方には、この資格の保持者が多いです。(もちろん普通の野菜ソムリエ資格でも可能です)

野菜ソムリエプロ以上はメンバーズ年会費6,000 円(税込)がかかります。(取得後)

直接取得の場合も、段階的に取得しても、合計費用や講義時間は一緒です。

たけだ

私は野菜ソムリエを取ってから、その後にプロ資格へ進学しました。
費用面でも内容面でも少しずつステップアップできます!

【要審査の最上級】野菜ソムリエ上級プロの費用

野菜ソムリエ上級プロの受講費用(税込)
直接野菜ソムリエプロを受ける方270,000円
※追試受験料39,600円
野菜ソムリエ上級プロコース受講は、野菜ソムリエプロ資格取得の上、審査有

「野菜ソムリエ上級プロ」の資格取得には、ほかの2つと違って受講資格が必要です。

野菜ソムリエプロ資格取得の上、審査を通った方だけが受講できます。

野菜ソムリエプロ以上はメンバーズ年会費6,000 円(税込)がかかります。(取得後)

たけだ

野菜ソムリエ上級プロは、あくまで最後にとるものとして参考までに見ておいてください。

取得後にかかる費用

初級の野菜ソムリエの場合、更新費用・更新手続きともにありません

野菜ソムリエプロ以上は年会費6,000 円(税込)がかかります。

一時的な費用として、公式活動時に必要な衣装代がかかります。

品名価格
野菜ソムリエエプロン5,200円
野菜ソムリエチーフ2,100円
野菜ソムリエバッジ1,600円
3種セット7,900円
初回購入時はセット販売のみ(消費税・送料込)

「野菜ソムリエ」として活動(イベント、セミナー、メディア出演等)の場合、専用のユニフォームを着用する必要があるからです。

詳しい服装規定はこちら

名刺に書くだけで、セミナーや料理教室をする予定がない方などは、ひとまず購入しなくても問題ありません。

しかし、いつお仕事の依頼が来るかはわからないので、予算には入れておきましょう!

たけだ

初めはめんどうだなと思いましたが、ソムリエエプロンとチーフさえあれば衣装について悩まなくてよいので、講師業をしていく上ではこの上ないコスパの良さでした。

【安くとるには?】割引クーポンを利用しよう

期間限定/不定期開催ですが、日本野菜ソムリエ協会では割引キャンペーンやクーポンコードの配布をしていることがあります。

当サイトでは、有資格者からの紹介限定クーポンコードを配布しています!

¥10,800割引クーポンコード ZA315135

期限なし・シェアOKで入学金相当が割引になる大きなチャンスですので、ぜひ覚えておいてください!

¥10,800割引クーポンコード ZA315135

講座費用の支払い方法は3つ

野菜ソムリエ講座の支払い方法は3つあります。

支払い方法
  • 一括銀行振込
  • オリコの分割払い
  • クレカ決済
たけだ

講座はクーリングオフ対象外ですので、契約前に支払い方法などしっかり検討してください。

入金のための手続きにかかる時間などが異なります。

支払いのしやすさと合わせて、講座を始めたい時期についても考えてみてください。

支払い方法ごとの申込期限と注意点は以下の通りです。

支払方法申込締切日注意点
🏦銀行振込通学:3営業日前
半通学:2週間前
通信:随時
申込後7日以内に一括振込が必要
📝オリコ分割払い初講日の21日前講座申込が必要
分割手続き完了後、協会で確認後教材発送
💳クレジットカード通信制のみ利用可能
入金確認後から動画閲覧可能

オリコの分割払いを利用する場合、21日前までに講座申込が必要です!早く資格がほしい方はご注意ください。

以下、お手続きごとに個別に見ていきましょう。

一括銀行振込

通学制で、最も早く講座受講にたどり着けるのが銀行振込です。

お申込み期限
  • 通学制: 開講日より3営業日前までに申込が必要
  • 半通学制: 開講日より2週間前までに申込が必要
  • 通信制: いつでも申込可能

お申し込み後、7日以内に一括払いで振り込みます。

振込先は、三井住友銀行かみずほ銀行です。(支払手数料は自己負担)

入金確認後からご連絡やお手続き(テキスト発送等)が進みます。

教材発送の時期
  • 通学制: 通学講座初日にお渡し
  • 半通学制: 通学講座初日にお渡し
  • 通信制: 入金確認日より10営業日(土日祝日を除いた10日)以内 に発送

オリコの分割払い

オリコ分割払いのポイント

審査がありますが、オリコの分割払いも利用できます。

クレジットカードを使いたくない方、一括銀行振込が難しい方におすすめのお支払方法です。

ただし、分割払いの場合は開講日の21日前までにWEB上でお手続きが完了する必要があります。

お申込み期限
  • 通学制:開校日の21日前までに申込が必要
  • 半通学制: 開校日の21日前までに申込が必要
  • 通信制: 教材発送予定日の21日前までに申込が必要

通学制などの講座は、銀行振込の場合3営業日前までにお申し込みで受講ができることになっていますが、分割払いの場合は審査に時間がかかりますので時間に余裕を持って計画を立てましょう。

教材発送の時期
  • 通学制: 通学講座初日にお渡し
  • 半通学制: 通学講座初日にお渡し
  • 通信制: 分割お手続き完了後、協会での確認後(基本的に毎週火曜と金曜)10営業日(土日祝日を除いた10日)以内に発送

通信制の教材発送も、オリコの分割払い審査が終了し、さらにそこから10営業日以内とやや時間がかかります。

クレカ払いOKは通信制のみ

クレカ決済できるのは通信制コースのみです!

通学・半通学制は銀行振込と分割払いのいずれかを選びます。

たけだ

クレカ決済の場合は、入金確認後から教材の発送を待たずにWEB版テキスト・解説動画を見ることができます。すぐに学習したい方に最適です。

お申込み期限

通信制: いつでもお申込OK

教材発送の時期

通信制: 入金確認日より10営業日(土日祝日を除いた10日)以内 に発送

講座の種類と費用の差は?

野菜ソムリエ資格の講座には、

  • 通学制
  • 半通学制
  • 通信制

の3種類があります。

費用は同じですので、支払い方法にクレカをご希望の方以外は、ご自身の学習スタイルにフォーカスして選んでOKです。

たけだ

どの講義スタイルが一番理解が進むのか?スケジュールが合うか?をメインに講座種類を選びましょう!

次に、それぞれの講座形態の特徴と違いについて詳しく確認していきます。

講座形態ごとのメリット・デメリット

講座の種類ごとのメリット・デメリットは、通いやすさと支払い方法の違いに出ます。

手段特 徴
通学
通学制
通学して講師から直接指導を受ける
銀行振込または分割払いのみ
水土日いずれかに週1通学×2回~3回が多い
クレカ払いNG
交通費がかかる
半通学
半通学制
通学と通信を組み合わせた形式で、一部講義を通学する
銀行振込または分割払いのみ
水土日いずれかに週1通学×1回~2回が多い
クレカ払いNG
交通費がかかる
通信制
通信制
通信教材やオンライン講座を利用し、自宅で学習する
クレカ払いOK
動画は取得後も視聴できる
質問がメールか電話
詳しくは公式サイトのこのページから
たけだ

短期集中型なら通学、スキマ時間でマイペース学習なら通信です。

講座を選ぶ際のヒント

  • 通学制:開催地が都市部に限定
  • 半通学制:野菜・果物の食べ比べやコミュニケーションの講義を通学で学ぶ
  • 通信制:WEBテキストと紙テキストの両方が利用可能

講座を選ぶ際に、必ず参考にしてほしいのが上記の3点です。

たとえば、地方に住んでいる方や仕事が忙しい方には、通信講座だと費用を抑えつつ資格取得が目指せます。

一方、実践的なスキルや講師との直接の交流が重視される方には、通学講座が人気です。

実際に教室で学ぶ形式で、直接指導が受けられるメリットがあります。

どちらの講座を選ぶにしても、ライフスタイルや目的に合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。

あなたに合った講座の選び方

通学/通信の向き不向き

受講形態によって、学習内容は同じでも学習のしやすさが変わってきます。

以下のポイントをチェックすると、自分に合った講座がどれなのかがわかります。あなたはどちらにあてはまりますか?

通学制が向く人通信制が向く人
質問・交流したい
学習時間を決めたい
都市部に住んでいる
休日が定期的
体験重視
自習が得意
スキマ時間で学習したい
地方に住んでいる
時間が取れない
文字情報重視
詳しくは公式サイトのこのページから
たけだ

テストはテキスト内の知識だけを問われます。しっかり内容が理解しやすい方を選べると合格に近づきます。

費用に対する価値はどのぐらいある?

費用対効果は?

野菜ソムリエ資格取得の費用に対し、どれだけの価値があるかは気になるところですよね。

たけだ

資格で仕事の質を上げたい、健康的な食生活をしたい…そんな目的達成のための投資ですもんね。

それでは、野菜ソムリエ資格の費用対効果について検討していきます。

野菜ソムリエ資格のコストパフォーマンス

野菜ソムリエ資格の費用対効果は、

  • どれだけ効率よく知識が得られるか
  • 取得後、日常生活や職業でどれだけ活用できるか

の2つの視点で評価できると思います。1つずつ見ていきましょう、

【最短2か月】効率よく知識が得られるかどうかのコスパ

野菜ソムリエ資格のメリットは、

農・食・健康の知識を、調理から健康情報まで最短2か月程度で得られること

です。

たけだ

この資格はもともと、青果物卸のお仕事の方のために、いかにお客様に伝える新鮮な情報を届けるか…を学ぶために始まったと聞いています。

野菜ソムリエ資格は、野菜にまつわる膨大な情報の中から、生活に直結した部分を抜き出して、最短2か月程度で学習できるようにしてあります。

単に知識としてため込むだけではなく、使える形で・短期間で学びたい方にとっては費用対効果が高い資格です。

初心者がつまづく最初の一歩をサポート

たけだ

あなたは、いつ頃までに、仕事や健康に役立つ野菜についての情報を身につけたいですか?

通常、分野未経験の方は、最初の「情報収集」にとても時間を食います。

市販の書籍やネットの情報は質が玉石混交なので、取り入れるべきかどうかの判断がむずかしいからです。

もし、自由に使える時間が少ない中で、新しい知識を武器にしたい方にとって、短期間学習の野菜ソムリエ講座はとてもコスパのよい資格だと言えます。

【発信力重視】取得後にどれだけ生かせるかのコスパ

野菜ソムリエ資格3つの活かし方
野菜ソムリエ資格3つの活かし方
たけだ

野菜ソムリエ資格は、「誰かに伝える発信力」を重視しているのをご存じですか?

野菜ソムリエ資格が

  • 健康管理の知識向上
  • レシピや料理の質の向上
  • 食育活動に役立つスキル
  • 接客や商品開発に応用できる

と言われるのは、

伝えられる=わかりやすい=取り入れやすい、受け手のための情報を提供できるからです。

とくにビジネスにおいては、お客様へ価値提供できること=自分の価値を高めることに繋がりますので、ここはとても重要なポイントです。

「野菜と果物の魅力を伝えること」を軸にしているから、知識のインプットとアウトプットの両方を学べます。

たけだ

学習中から、仕事に役立てるイメージが描きやすいです。

費用が高い?その理由

費用が高い?その理由
費用が高い?その理由

ほかの資格に比べて高い気がします…

「学歴・年齢制限なし」で取れる食関連の資格には食生活アドバイザー等があります。

おおむね4万円前後と野菜ソムリエに比べてだいぶ低い費用で取得可能です。

比べると野菜ソムリエは約14万円と高額に感じますが、学習を支える体制に、価格差に負けない大きな魅力があります。

  • 取得後のフォロー体制がある
  • 講師が充実している

ここからは、単に野菜の良さを知りたいならネットで調べればよい現在、なぜ14万円も払って学ぶのか?の理由を解説します。

協会のフォローとメンバーコミュニティがある

こんな機会がある!

民間資格の多くが「とっても意味がない」「知識が増えない」などと言われますが、野菜ソムリエ講座は「日本野菜ソムリエ協会」へ入会することで、取得後にもさらに知識を充実させる機会が増えます。

生産者と直接つながって新しい情報を得られる

これがほかの資格ではできない野菜ソムリエ資格の特徴です。

私が所属していたコミュニティふくしまの例

たとえば各県に修了生のコミュニティがあり、地元の生産者訪問や、地産地消への学びを深める勉強会なども実施。

たけだ

私が住んでいたコミュニティふくしまでは、今年も桃の食べ比べがありました。なんと22品種計31種類!

すでに青果や小売りの仕事をされている方でも、このように地元の主力産物を集中して比べる機会は得難いのではないのでしょうか。

仕事で資格を生かしたい方には、こちらのメリットが大きいかと思います。

【専門家の数が違う!】充実した講師陣

野菜ソムリエ講座の費用が高い理由のひとつは、講座を通して学べる内容と、それを教えてくれる先生たちの質と量が非常に高いからです。

講座では、野菜や果物の知識だけでなく、栄養学やマーケティングなど現場経験豊富なプロが指導しています。

そのため理論だけでなく、実践的な知識を学べ、質問にも丁寧に対応してくれるので安心です。

公式サイトでは、100名以上の講師のくわしいプロフィールを公開しています。

100名以上の講師陣!
  • 種苗の研究者や農業指導、官公庁の農政部だった方などの農業部門の専門家
  • 栄養士、フードコーディネーター、調理専門学校講師など料理の専門家
  • キャリアコンサルタント、ビジネスコンサルタント、卸や流通等、仕事にしていく専門家
  • アスリートトレーナー、ジャーナリストなど注目ジャンルもカバー

>>公式サイト(日本野菜ソムリエ協会)による講師紹介ページ

野菜や食にまつわる講座は多数ありますが、もし費用対効果で迷っている方は、ぜひ一度「どんな人から教わるのか?」という点も気にしてみてください。

たけだ

正直なところ、私が受講した時よりだんぜん充実しています!

野菜ソムリエ講座の費用は高いかもしれませんが、それは、業界で活躍するプロの先生から質の高い指導を受けられるためです。

現場で活躍する方から教わることは、あなたの貴重な時間を費やすためにも重要なポイントです。


費用対効果が高い/低い人の特徴まとめ

費用対効果が高い人はこんな人です。

  • 幅広い知識を体系的/短期間で学びたい
  • 知名度の高さで差別化したい
  • 協会のメンバー制度やイベントで人脈を広げたい
  • 専門性を「伝える」スキルが欲しい(ここがカリキュラムの大きな特徴)

野菜ソムリエ講座の特徴と、ご自身の得たいスキルがマッチしている方々です。

逆に、費用対効果が低い人の特徴にはこの3つが挙げられます。

  • 勉強に時間を割けない
  • もっと安価でレシピ中心の資格がいい
  • 知識を広く深く追うつもりがない
たけだ

講座の特徴と、ご自身のなりたい姿が一致していることが大切です!
すでに「伝えたい」相手が思い浮かぶなら、あなたに合っている資格だと思います。

10,800円割引!特別割引クーポンコード配布中!

当サイト限定!お申込み時に使える割引クーポンコード

日本野菜ソムリエ協会から、講座を受講したい方へお得な受講料10,800円割引クーポンを頂きました!

始めやすさ難易度満足度

最短2か月

合格率85%

97%が満足と回答
知名度維持費価格

認知度85%

上級資格のみ年6,000円

キャンペーンやクーポン有
  • 自分や家族の健康に役立つ!
  • キャリアアップや転職に役立つ!
  • 「伝える力」を重視しているから発信力が高まる

累計受講者数7万人を超えた人気の資格です。

¥10,800割引クーポンコード ZA315135

割引クーポンは講座を始めたいな~と思った時にいつでも使える内容です!

当サイト限定クーポンの特徴
  • 有効期限なし
  • 友人とシェアOK/人数制限なし
  • 申込時に入力するだけ

コピペのみで手軽に使えますので、ぜひご利用ください。

資格取得のプロセス

お申込みの流れ
お申込みは公式サイトから

野菜ソムリエ講座のお申込みは、日本野菜ソムリエ協会の公式サイトからできます。

講座の種類や支払い方法を決めてから申込手続きに進みましょう。

申込前に決めること3つ
  • 資格の種類:野菜ソムリエ/野菜ソムリエプロ
  • 講座の種類:通学/半通学/通信
  • 支払い方法:銀行振込/オリコ分割/クレカ

野菜ソムリエ講座にお申込みする流れは、以下のステップです。

¥10,800割引クーポンコード ZA315135

公式サイトで詳細をみる

講座開始後のステップ

講座開始から修了試験までのステップ
  • 講義での学習(14時間)
  • 提出課題の作成と、テスト対策(約1か月程度が目安)
  • 本試験に挑戦し、合格を目指す

受講が始まったら、指定されたカリキュラムに従って学習を進め、最後に試験を受けます。

効率よい勉強法は、こちらで記事にしていますので、ぜひ合わせてお読みくださいね。

あわせて読みたい
【完全攻略】野菜ソムリエの難易度は?合格率と取得者が語る試験対策 こんな不安はありませんか? 野菜ソムリエって専門知識が必要で、私でも本当に合格できるの? 合格率85%と聞くけど、なぜそんなに高いの? 忙しくて勉強時間を確保でき...

講座で学ぶのはどんな内容?

野菜ソムリエ講座では、単に「野菜が体に良い」という知識だけでなく、実践的な学習内容を通して、自分や周りの人が野菜を上手に取り入れる方法を学びます。

「野菜を楽しむ」「人に伝える」「健康をサポートする」という充実感を、短期間で身につけられるのが野菜ソムリエ講座の特徴です。

科目名内容
ベジフルコミュニケーション野菜や果物に関するコミュニケーションの方法を学びます。
ベジフル入門①②③(野菜・果物の基礎知識)野菜や果物の生産、流通、保存についての基本を学びます。
ベジフルクッカリー(調理のポイント)野菜や果物の調理の仕方や品種ごとの違いを学び、料理の工夫の仕方を身につけます。
ベジフルサイエンス①②(栄養と健康に関する知識)食材が体にどのように影響するのか、健康に関する知識を学びます。

野菜が体にいいことはみんなわかりきっていて、それでも生活に取り入れるのが難しくて苦労をしているのが現状です。

実際に厚生労働省の調査でも、1日350g以上の野菜摂取が推奨されているにもかかわらず、多くの人が基準を下回るというデータがあります。

講座では、そうした“ギャップ”を埋めるため、伝え方コミュニケーションスキルも学習内容に含まれています。

たけだ

学習中から、毎日の食事や買い物が変わる内容でした!

【取得後どうなる?】野菜ソムリエの活用方法やキャリアへの影響

野菜ソムリエ資格3つの活かし方
野菜ソムリエ資格3つの活かし方

野菜ソムリエ資格を取得した後は、さまざまなシーンで役立つ知識とスキルを提供できます。

キャリアアップしたい方にとって、資格を生かせる場が多く存在することも、受講者が多い理由です。

たけだ

野菜ソムリエ資格を活用し、キャリアアップやライフスタイルの向上を目指しましょう。

それでは、野菜ソムリエ資格の活用シーンについて確認しましょう。

野菜ソムリエ資格の活用シーン

野菜ソムリエ便
農産物の野菜ソムリエ便

健康志向が高まる中で、専門的な知識を持つことは信頼を得る近道です。

受講生が7万人を超えている資格だけに、知名度も相まって生かせるお仕事の幅が広がっています。

取得後はこんな仕事に活かせる
  • 飲食店でのメニュー開発や監修
  • 食事や健康のアドバイザー
  • 料理教室の運営や講師活動
  • 農産物のPR活動や商品開発
  • 美と健康にまつわる個人サービス業
  • 意外と多い公務員・国家資格保持者

こうした活用シーンを通して、資格の専門知識を実際の仕事や活動に生かすことが可能です。

野菜ソムリエカンパニーのページを見ると、有資格者がどんなふうに活用しているかを実際に見ることができます。

とても参考になるのでぜひ見てみてください!

たけだ

ちなみに食と農にはじめからダイレクトにかかわっている受講者は、全体の25%程度です。この資格をきっかけに、みんな食にかかわりはじめています。

本業のお仕事に生かす方も多い他、協会が企業や自治体とのタイアップをしているため、商品開発や地域おこしのお仕事が来ることがあります。

野菜ソムリエ講座では、果物・野菜の魅力を知った上で「伝える力」を生かせます。

高い知名度と信頼度を仕事に生かせる

三春中学校
三春中学校へ食育サポーターとして派遣されたとき

協会発表では資格認知度85%と、民間資格の中ではとても知名度が高いです。

他の資格とさらに異なるのは、その信頼度。履歴書に書ける他、

自治体が実施する食育関連の事業にも「食関連資格保持者」として参加することができます

野菜ソムリエ資格は、もしあなたが現在なんの食関連の資格や職歴がないようでしたらば、初めに取る資格にはとてもおすすめの資格です。

【家庭で/仕事で生かす】資格取得者の声

もっと具体的な例を知りたいな…

資格を取った方が、どんなふうに資格を生かしているか詳細にみられるページがあります!

日本野菜ソムリエ協会:資格取得者の声のページ

こんな例があります!
  • 専業主婦→料理教室主催→短大で指導者へ
  • 飲食店開業→人脈と交流が増える→地元への貢献
  • 家族の食育目的→食分野へ転職
  • 野菜嫌い→農業イベントプランナー、食育講師
  • 家電メーカー営業→説得力アップ

またこちらの本では、野菜ソムリエ100名の事例が掲載されています。

created by Rinker
¥1,210 (2025/04/02 03:56:52時点 Amazon調べ-詳細)

かけた費用のもとが取れるのか?自分の生活に生かせるのか?気になる方はぜひご一読を。

まとめ

この記事のまとめ
  • 野菜ソムリエ資格は、初心者でも取得可能な食と健康分野の民間資格。
  • 取得費用は資格ランクにより異なり、最も基礎的な資格は総額148,000円(税込)。
  • 資格取得後は、健康的な食生活や職場での応用、地域活動など幅広い活用が可能。
  • 取得費用の高さは、信頼性・認知度・フォローアップ体制の充実によるもの。
  • 講座は通信・通学・半通学の3形態があり、ライフスタイルに合わせた選択が可能。
  • 割引クーポンや分割払いの利用で、費用面の負担を軽減可能。

一見高額ですが、取得後にどう利用するかで元をとるチャンスがたくさんある資格です。

豊かな食生活、ネットワークの広がり、新たな仕事のチャンス…

取得後、自分がどう変わりたいのか?

そんなことを描くための一つの側面:費用対効果について、この記事が参考になればうれしいです!

たけだ

食べ物の知識は一生ものだと実感しています。一緒に一歩を踏み出してみましょう!

もし個別に質問などございましたら、私がお力になれることでしたらばお答えできますので、お気軽にお問い合わせやSNSのDMでお声がけください。

野菜ソムリエ資格にかかる費用と取得後のコスパ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

野菜ソムリエ/アロマテラピーインストラクターの主婦。「リラックスした状態こそ一番いい自分が出せる」「いい香りに浸りながら不安にはなれない」「穏やかな心はシンプルな食生活から」の思いで、簡単・手軽に楽しく暮らせる方法を発信しています。詳しいプロフィールはこちら

目次