
保冷バッグ
自立する保冷バッグが欲しくて、かごタイプを購入しました
保冷バッグ持ってますか?
私はこれまで使用頻度がそれほど高くなかったため、今まで冷凍食品の梱包に使われているこういうのを取っといて↓
再利用しながらずっとごまかし続けてきたのですが、毎週仕事で食材を持ち運ぶようになって、ついに限界がやってきました。
1.葉物の鮮度を保つため、凍らなくていいからしっかり冷えていてほしい
2.グラグラ倒れたりして、食材を痛めないでほしい
3.スポーティー過ぎないデザイン、ビビッド過ぎない色柄
の条件を満たす、保冷バッグを探していてようやくたどり着いたのが籠バッグタイプの保冷バッグでした。
柳の枝を編んだカゴバッグ。
【即納可】【送料無料】Direct Designs / チェルシー フードクーラー(保冷バスケット)
|
1.2はともかく、3をクリアするものがなかなか見つからなくて。
水玉とか花柄とかじゃなく、原色使いじゃなく、かといってアウトドア色が強すぎないものを探していて手間を食いました。
「カゴ」って思いつくまでに時間がかかった。
大きさは横に置いてあるワインボトルの大きさと比べて察してください。
買ってみたら思った以上に大きかったのですが、かわいいからまあいっか。

かごタイプの保冷バッグ
蓋はこんな感じ。ファスナー開閉なので密封ではありません。

保冷バッグの中身
銀色の保冷シートと、さらに厚手のビニールシートの2重張。
中に入れているのはワインボトルなんですが、6本ぐらい入りそう!?
作りはめちゃめちゃしっかりしてるんで重いものでも大丈夫そうなのですが、その分ほんと大きいです。何度も言い過ぎか。
今まで適当な袋や保冷バッグに食材を詰めて現場に持ち込んでいたからか、とにかく帰るときの忘れ物がひどかったです。
袋だと食べ物を地べたに置くのは気が引けて、どこか台の上に置けそうなスペースを探してちょっと離れたところに置いてみたりしているうちに、いろんなものをばらばらにいろんなところに置く羽目になり…で忘れ物が発生。
モノを増やしたくはないのですが、お仕事道具を大切に扱えないのはいかがなものかという気持ちが勝ちました。
片付けの基本は、持ち物の住所をつくることから(30過ぎて知った)。
これからは忘れ物が出ないことを祈っています。
お仕事以外だと旅行時や庭BBQの時に使うのかなー。
冬になったら、ペットボトルに入れて保存している米や豆を入れる物置になりそうな予感がします。
バッグというより、つづらとか長持ちみたいな扱いだわね。
もう一つ迷ったのはこれなんですけど
シーグラス テープハンドル クーラーバッグ Sサイズ 106356【Horn Please(ホーンプリーズ)・かごバッグ・クーラーバッグ・保冷バッグ・ピクニックバッグ】
|
今回は置いといて自立する安定感重視のため見送りです。
もし普段のお弁当や買い物用だったらこっちだな~。