本
-
-
Valerie Ann Worwood "The Fragrant Mind" 精油を人に例えると
音楽を聴くこと、本を読むこと、その他いわゆる芸術に触れることって、普通に暮らしていたら湧くことがない感情を借りてくること、或いは時分では到達できない世界をかりそめながらも眼前に降ろしてくることだと思う ...
-
-
アロマセラピーサイエンス|アロマの科学的な根拠を知るための本
アロマセラピーサイエンス マリア・リス・バルチン『アロマセラピーサイエンス』 昨年末に買って、ずっと折に触れて読み返している本。いやー買ってよかった。 これまでアロマテラピーに関して抱いていた科学的な ...
-
-
運動嫌いの私がジム行けるようになった本|脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方
2017/7/19 本
「今年は運動をしたい」を実現させてくれる本 超インドアで引きこもり上等で、ほぼすべての趣味が座ったままできることばかり…の私がついに運動をする気になりました。それも有酸素運動。 この本を読んだらすっか ...
-
-
旅先のお土産に郷土料理の本を|『会津伝統野菜』 『つるおか おうち御膳』
2016/8/9 本
各地で郷土料理の本が出ています 旅行先で、スーパーや産直、道の駅に立ち寄るのが好きです。 ちかごろは野菜だけでなく、味噌やタレ、ジャムやドレッシングなどの6次化商品のラインナップも広がっていて、日持 ...
-
-
英語でアロマテラピー|精油の作用を表す英単語まとめ
2016/2/2 本
valerie ann worwood 英語で書かれたレシピを読むときの手助けに 海外のアロマテラピーサイトを見る時に役立つ、よく見かける単語一覧! 今回は「精油の作用」を中心に集めました。 鎮痛作用 ...
-
-
年末年始に読む、データ中心の野菜本2冊
なぜ年末年始は本を読もうと思うのか いつ読んでもいいと思うのですが、なぜか年末年始はことさらに本を読もうと思ってしまう。 冬休みで時間が取れるから、実家に帰って日常と離れるから…と理由はいくらでもつけ ...
-
-
うだるほど暑い8月に読んでいる本
結局昔から知っている人の本ばかり読んでいる まとめてみたら、新しく探して読んだ作家の人はいなかった。 かつてから読んでいた作家のものを、またおっかけて読んでいるだけです。 しかも本棚から出してきて再再 ...
-
-
英検1級ライティングのコツは、一般論に左右されずブレない目線で書くこと
英検1級のライティングと基本構成が一緒 先日、カメライター・ブロガーかさこさんのセミナーに行きました。ブログの書き方を教わりに行って、自分の性格の癖までも見つけられたというとてもためになったセミナーで ...
-
-
野菜を好きになるための本
新しい野菜がどんどん出てきています 目で見て好きになる、も大事なことです。特に最近は、おなじみの野菜でも新しい品種や、輸入物の外国野菜がどんどん出てきています。見た目が違うだけではなくて、実際に味もく ...