MENU
  • ホーム
  • 野菜ソムリエ資格
  • アロマ
  • 野菜
  • メディア紹介レシピ
  • お知らせ
  • お問合せ
野菜ソムリエがおくる旬の野菜1つのカンタンご飯
野菜とアロマのある暮らし
  • ホーム
  • 野菜ソムリエ資格
  • アロマ
  • 野菜
  • メディア紹介レシピ
  • お知らせ
  • お問合せ
野菜とアロマのある暮らし
  • ホーム
  • 野菜ソムリエ資格
  • アロマ
  • 野菜
  • メディア紹介レシピ
  • お知らせ
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 人気記事一覧

人気記事一覧

  • キウイのメキシカンサルサ&サバ缶のフィッシュタコス

    キウイのメキシカンサルサに合う簡単フィッシュタコス

    キウイのメキシカンサルサを作ったら 前回記事にした、便秘解消に役立つヘルシージャンクフード・キウイのメキシカンサルサ。 テレビユー福島「げっきんチェック」でご紹介したメニューで、もちろんそのまま食べてもおいしいのですが、本当はお魚で作った...
    9
  • 亀の子スポンジ

    まずデザインが美しい!抗菌スポンジの決定版|亀の子スポンジ

    ずーっと気になってた抗菌スポンジ、ようやく買えました 前回の記事で100均のたわしと亀の子タワシでは全然品質が違う話を書いたのですが、その時一緒に買ったのが亀の子スポンジ。 亀の子たわしの会社がものすごい情熱を込めて作ったという、ものすごい抗...
    9
  • 好きな色から選ぶ精油:色とアロマテラピー

    色と美容は関連してます 美容にいい野菜、体にいい野菜を紹介してください、という依頼が来ると真っ先に思いつくのは色の濃い野菜。 いわゆる緑黄色野菜を筆頭に、今注目されているフィトケミカルと呼ばれる成分は、ほとんどが植物の色素成分です。 強い紫...
    9
  • 水道局の広報誌『SuRiKaMi』2022年5・6月号

    豆をガーリックオイルで浅漬けにして食べよう!福島市水道局だより『SuRiKaMi』にレシピが掲載されました

    いんげんやスナップエンドウ、茹でて食べるのに飽きたらガーリックオイル浅漬けにしてみましょう☆最後はオイルごとパスタにできるお利口常備菜です。
    8
  • サツマイモとかぼちゃのぜんざい

    野菜のデザート:かぼちゃとサツマイモのぜんざい

    寒い季節のデザートにあんこを添える おいしい甘酢漬けの作り方、三五八の活用の仕方など、昔ながらの家庭料理のおいしい作り方を「縒りあい処 空間」の恵美子さんからたくさん教えていただいています。 恵美子さんはキッチリなにが何グラム、とか決める...
    8
  • にんにくとコーンのそば粉天ぷら

    新そば食べた?にんにくとコーンのそば粉天ぷら

    先日直売所に行ったら、にんにくがたーっくさん袋に入って安売りしていました。 粒がこぼれてしまったもの、やや小ぶりだったものなどB品の袋詰めです。 たっぷり入って230円。 どのみちほとんど1かけずつしか使わないので、割れているのはむしろ大歓迎。...
    8
  • 混ぜるだけ!練乳とホイップで作るブドウのタルト

    混ぜるだけ!練乳とホイップ済クリームでつくるブドウのタルト【簡単デザート】

    少ないブドウでもできる!皮ごとブドウで作る簡単デザート 最近のブドウ、皮ごと食べられる品種がどんどん出てきておいしいのですが、1つ残念なことを言うなら…高い! 例えばリンゴはどんなに高くても数百円ですが、ブドウは上を見たらきりがない。一房1万...
    8
  • チリビーンズイン餃子カップ

    チリビーンズin餃子カップ|非常食にもなる缶詰の豆で便秘解消

    野菜ビストロ:ナオトキッチン紹介メニューです リニューアルしたテレビユー福島「げっきんチェック」の金曜日コーナー「野菜ビストロ|ナオトキッチン」に出演しています。 今回はフレッシュな野菜ではなく、缶詰・レトルトパックになっているミックスビ...
    8
  • アスパラガスをパイシートに並べるだけ!野菜のおやつアスパラパイ

    脱マンネリ!旬のアスパラガスをパイにしよう 脱定番アスパラガスメニュー。肉巻きやサラダに飽きたら、パイにして食べてみませんか? 忙しい日常の中でも手軽に作れる、健康的な野菜のおやつです。 アスパラガスには4月下旬~9月ごろまでと長い旬があるの...
    7
  • バスソルトで汗をかこう|エッセンシャルオイルの基本的な使い方1

    エッセンシャルオイル(精油)、お部屋で香らせる以外の使い道 エッセンシャルオイル(以下、精油と呼びます)を買ったら、まずはお部屋で香らせるのが王道の使い道。 ディフューザー、アロマポットなどで香りを空間に漂わせる方法を、アロマテラピーでは...
    7
  • 福島市水道局だより『お弁当レシピ』|ブロッコリーのチーズフライ風【10分でお弁当おかず】

    福島市水道局だより『SuRiKaMi』2023年2月・3月号にレシピが掲載されました 旬な野菜を使って、安く手軽においしく作れるお弁当おかずを、福島市の水道局だより『SuRiKaMi』に連載中です。今回のテーマはブロッコリー。 過去の福島市水道局だよりSurikami...
    7
  • 収穫から一週間経ったニラ

    【激安スーパーの陳列】収穫から時間の経ったニラは、二つ折りで販売されていました

    先日、とある全国展開している大手激安スーパーに行きました。 焼きそばの麺が1つ20円程度で売っている、商品によっては私が子どものころよりも物価が安い店です。 先週のげっきんチェック「農家にキテます」のコーナーで、ニラ農家の斎藤さんから新鮮な...
    7
  • 鳥取県あおぞら農園の使用しているカニ殻肥料

    化学肥料と有機肥料の効きの違い:ゆっくり育つことがおいしくなる条件

    農薬を使う・使わないことの違い 農薬を使わないで、有機肥料をだけを使って栽培している鳥取県のあおぞら農園。 代表の亀井喜代美さんに、野菜のことをたくさん教わりました。 化学肥料と有機肥料の、いったい何が違うのでしょう?? …理由一つに、育てる...
    7
  • アスパラはまっすぐ伸びているものがよい

    アスパラガスの旬は4月下旬~6月上旬|茹でず皮むかず生で食べられます

    柔らかいアスパラガスを食べるなら4月中旬~の今が旬 年がら年じゅう出回っているので、いったいいつが旬なのかわからなくなっている野菜の1つ、アスパラガス。 メキシコ産をよく見かけますよね。 実は今が旬まっさかりでして、ぜひこの4月~5月には国産に...
    7
  • Hotフルーツ!料理教室の講師を担当しました|あったか果物をおいしく食べよう!

    果物をもっとたくさん食べよう!ホットフルーツ料理教室 2019年1月9日、福島市で、県北農林事務所主催の料理教室:ホットフルーツプロジェクト料理教室の講師を担当しました。 福島県のサイトでの報告ページはこちら 目的は、ストレートに果物消費拡大! と...
    6
  • 中野挽物製作所のツボ押し棒

    しいたけに見えるチーク材のツボ押し棒

        しいたけ? に見えるけれど、ツボ押し棒です。 中野挽物製作所さんに作って頂きました。 最近、私の周辺のもっぱらの話題は「冷えの改善」「悪いものの排出」。 足ツボがいいとなりまして、力を入れてぐいぐい押せるツボ押し棒を作ってもら...
    6
  • タケノコの香草バター焼き

    シンプルな筍をパセリで抗酸化力アップさせて食べよう|筍のパセリバター焼き

    野菜だけど肉や魚のように調理できるのがタケノコ パセリやパクチー・その他ハーブ類など、いわゆる香草とバターを絡めて食べるのを一度始めると、その手軽さと満足感とバリエーションの広さから、食卓に上がる頻度が高まります。 白身魚やお肉がメインだ...
    6
  • クリスマスを感じるアロマならシナモンを買い足そう

    12月に1本買い足すならシナモンの精油を アロマテラピーでクリスマスを演出するなら、1本スパイス系を買い足そう! スパイス系にもジンジャー、クローブ、ペッパーなどいろいろありますが… 私のおススメはシナモン。 冬の飲み物にシナモンが入っているもの...
    6
  • アロマと風水の似ているところ

    アロマと風水の似ているところ

    アロマと風水の似ているところ それはずばり、 五感に外側から働きかけ、考えや行動を無意識のうちに変える力があること だと思います。 そしてその考え方の根本には、 脳を喜び(=快感)で満たせば、行動も喜びをもたらす選択をする というものがあると...
    6
  • 心と体を温める精油、マージョラム

    夏の終わりに冷えてることを思い出す お天気がぐずついて、日中でも20度を下回る日が続いている福島県。 でもなんとなくまだ夏の服装をしているため、すっかり体が冷えている私です。 そんな日はまずお風呂で温まろう ↓ バスソルト作ろうかな(作り方を書...
    6
1...7891011...13
おすすめ記事
  • 手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

  • 蜜ろうクリーム

    初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

  • 椿油で蜜ろうクリーム

    椿油ベースの蜜ろうクリームの作り方|髪から足まで全身使える万能バーム

  • 手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

  • 1g量れるスプーン

    【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

  • 蜜ろう1粒の重さは何グラム?

    【量ってみました】生活の木の蜜ろう何粒で1グラム?

  • 蜜ろうクリーム

    エッセンシャルオイルを使ったアロマ練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

  • 使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

  • HOME
  • 野菜
  • アロマ
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 広告ポリシー
  • 運営者情報

© 野菜とアロマのある暮らし.