MENU
  • ホーム
  • 野菜ソムリエ資格
  • アロマ
  • 野菜
  • メディア紹介レシピ
  • お知らせ
  • お問合せ
野菜ソムリエがおくる旬の野菜1つのカンタンご飯
野菜とアロマのある暮らし
  • ホーム
  • 野菜ソムリエ資格
  • アロマ
  • 野菜
  • メディア紹介レシピ
  • お知らせ
  • お問合せ
野菜とアロマのある暮らし
  • ホーム
  • 野菜ソムリエ資格
  • アロマ
  • 野菜
  • メディア紹介レシピ
  • お知らせ
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 人気記事一覧

人気記事一覧

  • わさび菜・紫ちりめん高菜・水菜のサラダ

    ワサビ菜・ちりめん高菜・水菜のサラダ

    あおぞら農園から届いた、畑でのわさび菜の写真。葉の切り込みが深く、細かく、茎の反りが強く独特の形をしています。 「わさび」なんて強そうな名前もついているし、さらに個性が強い外見だから一見硬そうに見えますが、食感はそんなことはありません。 ...
    8
  • 旬のお野菜とどけ隊

    テレビユー福島『ステップ』旬のお野菜とどけ隊のコーナーに出演中です

     当ブログを見てくださっている皆さん、いつもありがとうございます。 実はわたし、2025年7月からは、不定期ではありますが月に1回ほど、テレビユー福島のニュース番組『ステップ』内の「旬のお野菜とどけ隊」のコーナーに出演しています。 このコーナー...
    8
  • アスパラガスをパイシートに並べるだけ!野菜のおやつアスパラパイ

    脱マンネリ!旬のアスパラガスをパイにしよう 脱定番アスパラガスメニュー。肉巻きやサラダに飽きたら、パイにして食べてみませんか? 忙しい日常の中でも手軽に作れる、健康的な野菜のおやつです。 アスパラガスには4月下旬~9月ごろまでと長い旬があるの...
    7
  • キウイのメキシカンサルサ&サバ缶のフィッシュタコス

    キウイのメキシカンサルサに合う簡単フィッシュタコス

    キウイのメキシカンサルサを作ったら 前回記事にした、便秘解消に役立つヘルシージャンクフード・キウイのメキシカンサルサ。 テレビユー福島「げっきんチェック」でご紹介したメニューで、もちろんそのまま食べてもおいしいのですが、本当はお魚で作った...
    7
  • 収穫から一週間経ったニラ

    【激安スーパーの陳列】収穫から時間の経ったニラは、二つ折りで販売されていました

    先日、とある全国展開している大手激安スーパーに行きました。 焼きそばの麺が1つ20円程度で売っている、商品によっては私が子どものころよりも物価が安い店です。 先週のげっきんチェック「農家にキテます」のコーナーで、ニラ農家の斎藤さんから新鮮な...
    7
  • アスパラはまっすぐ伸びているものがよい

    アスパラガスの旬は4月下旬~6月上旬|茹でず皮むかず生で食べられます

    柔らかいアスパラガスを食べるなら4月中旬~の今が旬 年がら年じゅう出回っているので、いったいいつが旬なのかわからなくなっている野菜の1つ、アスパラガス。 メキシコ産をよく見かけますよね。 実は今が旬まっさかりでして、ぜひこの4月~5月には国産に...
    7
  • 鳥取県あおぞら農園の使用しているカニ殻肥料

    化学肥料と有機肥料の効きの違い:ゆっくり育つことがおいしくなる条件

    農薬を使う・使わないことの違い 農薬を使わないで、有機肥料をだけを使って栽培している鳥取県のあおぞら農園。 代表の亀井喜代美さんに、野菜のことをたくさん教わりました。 化学肥料と有機肥料の、いったい何が違うのでしょう?? …理由一つに、育てる...
    7
  • チリビーンズイン餃子カップ

    チリビーンズin餃子カップ|非常食にもなる缶詰の豆で便秘解消

    野菜ビストロ:ナオトキッチン紹介メニューです リニューアルしたテレビユー福島「げっきんチェック」の金曜日コーナー「野菜ビストロ|ナオトキッチン」に出演しています。 今回はフレッシュな野菜ではなく、缶詰・レトルトパックになっているミックスビ...
    7
  • Hotフルーツ!料理教室の講師を担当しました|あったか果物をおいしく食べよう!

    果物をもっとたくさん食べよう!ホットフルーツ料理教室 2019年1月9日、福島市で、県北農林事務所主催の料理教室:ホットフルーツプロジェクト料理教室の講師を担当しました。 福島県のサイトでの報告ページはこちら 目的は、ストレートに果物消費拡大! と...
    6
  • サツマイモとかぼちゃのぜんざい

    野菜のデザート:かぼちゃとサツマイモのぜんざい

    寒い季節のデザートにあんこを添える おいしい甘酢漬けの作り方、三五八の活用の仕方など、昔ながらの家庭料理のおいしい作り方を「縒りあい処 空間」の恵美子さんからたくさん教えていただいています。 恵美子さんはキッチリなにが何グラム、とか決める...
    6
  • タケノコの香草バター焼き

    シンプルな筍をパセリで抗酸化力アップさせて食べよう|筍のパセリバター焼き

    野菜だけど肉や魚のように調理できるのがタケノコ パセリやパクチー・その他ハーブ類など、いわゆる香草とバターを絡めて食べるのを一度始めると、その手軽さと満足感とバリエーションの広さから、食卓に上がる頻度が高まります。 白身魚やお肉がメインだ...
    6
  • にんにくとコーンのそば粉天ぷら

    新そば食べた?にんにくとコーンのそば粉天ぷら

    先日直売所に行ったら、にんにくがたーっくさん袋に入って安売りしていました。 粒がこぼれてしまったもの、やや小ぶりだったものなどB品の袋詰めです。 たっぷり入って230円。 どのみちほとんど1かけずつしか使わないので、割れているのはむしろ大歓迎。...
    6
  • 福島市水道局だより『お弁当レシピ』|ブロッコリーのチーズフライ風【10分でお弁当おかず】

    福島市水道局だより『SuRiKaMi』2023年2月・3月号にレシピが掲載されました 旬な野菜を使って、安く手軽においしく作れるお弁当おかずを、福島市の水道局だより『SuRiKaMi』に連載中です。今回のテーマはブロッコリー。 過去の福島市水道局だよりSurikami...
    6
  • 心と体を温める精油、マージョラム

    夏の終わりに冷えてることを思い出す お天気がぐずついて、日中でも20度を下回る日が続いている福島県。 でもなんとなくまだ夏の服装をしているため、すっかり体が冷えている私です。 そんな日はまずお風呂で温まろう ↓ バスソルト作ろうかな(作り方を書...
    6
  • 【料理初心者に】手間が省ける便利なキッチン用品

    道具にこだわる方ではなく、むしろモノが増えるのはいやだから買いたくない方なのですが、それでも二度以上買ったもの、感動して友達に買って押しつけてまで良さを伝えたかったものがあります。 おおざっぱの自覚がある人ならかならずや共感して頂けるかと...
    6
  • 甘酒豆腐いちごアイス

    いちごは5月が底値!|美肌のためのデザート甘酒豆腐いちごアイス

    5月はいちごが底値。加工するなら5月だよ いちごのシーズンもそろそろ佳境に入ってきた5月下旬、店舗の特等席であるスーパーの入り口にずらりと並ぶ季節も、もうそろそろ見納め。 5月に入ると、いちごの粒は2月~3月に比べてだいぶ小さなものが主流になっ...
    6
  • アロマで寝る前の深呼吸、幸せな気分を呼び込む動作

    寝る前の深呼吸 疲れやすい時 落ち込んでいるとき 不安が強い時 呼吸が浅くなっています。 ネガティブな状態にあるとき、実は心が騒いで落ち着かなくなっています。 その落ち着かない心を鎮めることができれば、いやな状態の解消に一歩近づいたと言えるの...
    6
  • 福島市水道局だより2月・3月号

    ダブル受賞の福島市の水は、ダシやお茶に最適な超軟水!福島市水道局だより『SuRiKaMi』にレシピが掲載されました

    福島市水道局だより『SuRiKaMi』2021年2月・3月号にレシピが掲載されました 福島市の全戸に、水道メーターの検針の際に一緒に配布される水道局の広報誌『SuRiKaMi』。うちのポストにも入っておりました。   表紙には毎月ふくしまのおいしい水を使っ...
    6
  • こごみのサワークリーム和え

    こごみのサワークリーム和え|マヨネーズ和えに飽きた方に

    こごみとマヨネーズに飽きた方へ 山菜の中でも最も癖がなく食べやすいこごみ。 こごみの食べ方はマヨネーズ和えが定番ですが、飽きてしまった方や洋風のメニューにも合う食べ方をしてみませんか? 酸味の強いサワークリームソースが意外なほどにマッチしま...
    6
  • 好きな色から選ぶ精油:色とアロマテラピー

    色と美容は関連してます 美容にいい野菜、体にいい野菜を紹介してください、という依頼が来ると真っ先に思いつくのは色の濃い野菜。 いわゆる緑黄色野菜を筆頭に、今注目されているフィトケミカルと呼ばれる成分は、ほとんどが植物の色素成分です。 強い紫...
    6
1...7891011...13
おすすめ記事
  • 手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

  • 蜜ろうクリーム

    初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

  • 椿油で蜜ろうクリーム

    椿油ベースの蜜ろうクリームの作り方|髪から足まで全身使える万能バーム

  • 手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

  • 1g量れるスプーン

    【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

  • 蜜ろう1粒の重さは何グラム?

    【量ってみました】生活の木の蜜ろう何粒で1グラム?

  • 蜜ろうクリーム

    エッセンシャルオイルを使ったアロマ練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

  • 使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

  • HOME
  • 野菜
  • アロマ
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 広告ポリシー
  • 運営者情報

© 野菜とアロマのある暮らし.