人気記事一覧
-
芳香浴専用品の精油は何が違うの?|生活の木に聞いてみました
大容量で価格が安い、芳香浴専用のエッセンシャルオイルがあります アロマテラピーに使うエッセンシャルオイル(精油)は、購入時にはクオリティーに気を付けましょう!…と常々申し上げておりますが、香りを楽しみたいだけならたくさん入って価格が... -
紫アスパラガスの皮をむくと…中は何色?
福島市内の直売所で、アスパラガス3色揃いました 福島県は全国作付面積3位のアスパラガス産地で、通常の緑色のものだけではなく白・紫も栽培しています。 中でも珍しい紫アスパラガス、たまーに直売所で見かけることができます。 出会える確率が上がるのは... -
英語でアロマテラピー|精油の作用を表す英単語まとめ
英語で書かれたレシピを読むときの手助けに 海外のアロマテラピーサイトを見る時に役立つ、よく見かける単語一覧! 今回は「精油の作用」を中心に集めました。鎮痛作用、抗菌作用など精油には様々な作用があります。それ英語でなんて言うの?の一覧で読み... -
【ミント大量消費】胃腸にやさしいフレッシュミントティー
庭の大量のミント、育てて良かったと思えます この記事をお読みの方は、きっとお庭にわっさりと生えたミントをなんとか有効に活用したい方ではないかと思います。 うちも1年前に1株だけ買ってきて畑に植えたのが、こんなに増えました。 1枝あたりの大きさ... -
椿油は、使い方の前に買い方から|それほんとに椿油?
熊本県坂本製油さんの純つばき油を頂きました 誕生日プレゼントに「いい油セット」を頂きました。ものすごくうれしい。 熊本県・益城町にある坂本製油さんの油です。 坂本製油さんの油は、どの油も 原材料はもちろん国産(というか九州産) 無農薬 手搾り... -
【いちご狩り前に必見】いちご作り名人に教わった「パッと見でわかる」おいしいいちごの見分け方|
パッと見でわかるおいしい苺の選び方を教わりました 月に2回出演させていただいているテレビユー福島 げっきんチェック「畑にキテます」にて、福島県須賀川市のいちご農家さんに伺いました。 中継が始まる前に教えてもらったのは、おいしい苺(とちおとめ... -
油少なく均一に:ムラなくできる焼きなすはビニール袋で揉む
ズボラが美味しく均一に茄子を焼くには 揚げ茄子は揚げ鍋を用意するのが面倒だし、揚げ焼きにするにしても油の量が気になる。 かといってただ焼くと油の付き方がいろいろになってしまって不満、というずぼらだわ美味しいもの食べたいわ、な私のような方へ... -
カビ臭さの消臭:拭き掃除にもハッカ油を足しました
ハッカ油で消臭:かなりの臭いが抑え込めました ハッカ油をこの夏のうちに使い切ろうと、いろんな用途に使っています(クリックすると、ハッカ油の記事一覧に飛びます)。 今度は消臭! この夏、ずっと気になっていた茶の間のカビ臭さ。 ついに意を決して... -
長雨のせいで旬がずれて今がまさに旬:谷代果樹園のシャインマスカット
8月20日のテレビユー福島 げっきんチェック「畑にキテます」の梨の回でお世話になった、郡山市熱海町の谷代果樹園さん。 放送後に、梨のほかにも栽培しているブドウをごちそうになりました。 谷代果樹園さんは梨以外の果物もお見事!福島県産ブランドぶど... -
【大量消費】大葉と海苔をたくさんたべられるおやつスナック「のりしそ」
畑の大葉をたくさん使いたい 畑に大葉の苗を植えています。 すると夏中、まるで湯水のごとく大葉を使っても減らない減らない。湧いてくるかのよう。 1日10枚ぐらい食べてもまだまだある。 それと同じぐらい減らないのが、お葬式の香典返しで頂く海苔です。... -
虫よけはレモングラス:メイチャンを使えば低コストです
暖かくなって外でお茶したり、窓をあけて過ごすことが多くなったら、山奥暮らしの私の家では虫がたくさん入ってくるようになりました。 もう蚊も出ている!早い! こないだ除菌消臭スプレーの話を書いたばかりですが、うちのスプレーは消臭しつつも虫よけ... -
加齢臭対策はサイプレスが軸のブレンドアロマ
寝室の臭い=あなたの加齢臭 気温が上がってくると、もわっとこもる寝室の臭いが気になるようになってきました。中年ですもの。 慣れたもので「洗濯・換気などの頻度を上げる時期なんだな」という季節の移り変わりをお知らせしてくれる風物詩のように捉え... -
ラベンダー精油の種類と香りの違い|草っぽいラベンダーの香りが苦手な方へ
甘い香りのラベンダー、草っぽいラベンダー ラベンダー精油はアロマテラピーの始めた頃にまず買うものなので、そこのイメージが悪いとやめてしまう方もいる大事な一本。 ラベンダーを試した方から「草っぽい香りがあまり好きになれなかった」という意見を... -
手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方
手作りスプレーのための精油選び 手作りヨガマットスプレーを作るときのコツ、として、前回は出来上がりのアルコール濃度について記事にしました。 スプレーの作り方については以下の記事をご覧ください。 手作りヨガマットスプレーの作り方|おすすめのエ... -
養蜂場から教わったはちみつ選びのポイント3つ|完熟、非加熱(生)、朝採り
はちみつの選び方を教わりました 福島県の農業総合センター祭に行ったときに黄肌の花のはちみつを買いました。 センターの方がおすすめしていたはちみつ屋さんの試食をいろいろしてみまして、なんか普段食べている「いわゆる普通のはちみつ」とは違う味だ... -
せっかちアラフォーに早くなじむアンチエイジングオイル|マカデミアナッツオイル
新年1本目は早くなじむオイルにしました。 一年中、ボディケアはオイルに頼っています。 その時々でいろんなオイルを使っているのですが、新年一本目はとにかく浸透が早いマカデミアナッツオイルにしました。 なぜこれにしたかというと、この記事を書いた... -
同じ精油でも産地によって香りが違う:ローズマリーの例
精油は産地によって香りが違う:ローズマリーの例 ローズマリーは好き嫌いが分かれるところで、苦手な人も多い精油です。 が、そういう方はお手元の精油で、原産国・生産国をちょっと調べてみてください。 それ、スペイン産じゃないですか? もしスペイン... -
精油の化学的成分と薬理作用の一覧表がすごくわかりやすい本|赤ちゃんとママの心と体を元気にする! 妊娠・出産・育児のためのアロマセラピー
アロマテラピーインストラクターを目指す人なら必見の、とにかく表がわかりやすい本みつけました アロマテラピー検定を受けたあと、アドバイザー・インストラクターとステップアップしていくわけですが、その時覚えるのが難しく、大きな壁となって立ちはだ... -
化粧水に精油の成分そのままのフローラルウォーターを使ってみよう
市販の化粧水からフローラルウォーターに変えた理由 いままで市販の化粧水を使っていたのですが、フローラルウォーター(別名:芳香蒸留水・ハーブウォーター・ハイドロゾル)に変えてみました。 一番の理由は、お肌がとってもきれいなアロマの先生... -
アロマセラピーサイエンス|アロマの科学的な根拠を知るための本
マリア・リス・バルチン『アロマセラピーサイエンス』 昨年末に買って、ずっと折に触れて読み返している本。いやー買ってよかった。 これまでアロマテラピーに関して抱いていた科学的ななぜ?どうして?の疑問について、化学を大学などで学んでいない私に...