MENU
  • ホーム
  • 野菜ソムリエ資格
  • アロマ
  • 野菜
  • メディア紹介レシピ
  • お知らせ
  • お問合せ
野菜ソムリエがおくる旬の野菜1つのカンタンご飯
野菜とアロマのある暮らし
  • ホーム
  • 野菜ソムリエ資格
  • アロマ
  • 野菜
  • メディア紹介レシピ
  • お知らせ
  • お問合せ
野菜とアロマのある暮らし
  • ホーム
  • 野菜ソムリエ資格
  • アロマ
  • 野菜
  • メディア紹介レシピ
  • お知らせ
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 人気記事一覧

人気記事一覧

  • 白いとうもろこし「雪の妖精」JA新ふくしま

    果物みたいで感動!:幻の白いとうもろこし「雪の妖精」

    幻のとうもろこし、JAの産直で売ってます 休みの日の産直巡りで、幻の白いトウモロコシ「雪の妖精」を買うことができました。 午後2時ぐらいで、残り2袋。 購入場所:JA新ふくしま 農産物直売所 「ここら」 吾妻店 噂には聞いていたけれどどうなのかな...
    27
  • 牡蠣と水菜のハリハリソテー

    牡蠣と水菜のハリハリソテー|どちらも冬がおいしいよ

    牡蠣を野菜と食べるなら 牡蠣のソテー、おいしいですよね。ホウレンソウと牡蠣のソテーが有名かと思うのですが、私はだんぜん水菜をおススメします。 理由1:水菜はホウレンソウほど個体差がない ほうれん草は寒締めほどではないにしても、茎の太さや味の...
    25
  • NHKあさイチ

    8月1日(火)|NHKあさイチ「スゴ技Q」に問題として出演します

    ハッカ油のある使い方が「スゴ技」認定してもらったよ 空梅雨・猛暑の2017年、涼しくなるためのテクニックをNHKあさイチで特集するそうで、私のおすすめしているある使い方がとりあげてもらえることになりました。  2017年8月1日(火曜日)8:15- NHK あ...
    25
  • 野菜ソムリエ独学ガイド

    【野菜ソムリエ独学ガイド】完全独学不可|通信制の効率的な勉強法

    受講が必須、完全独学は不可能|WEB通信制がある 野菜ソムリエ、テストだけで取得できませんか? 野菜ソムリエ資格は、完全独学→テスト受験で取得することはできません。 専門知識と実践的スキルが必要なため、公式カリキュラムの学習が不可欠です。通信制...
    25
  • アボカドの三五八漬け

    チーズみたいなアボカドの三五八漬け

    アボカドをお漬物に? 三五八(さごはち)漬けって聞いたことありますか? 福島・山形・秋田あたりで食べられている郷土食の漬物のことです。   材料は米・糀・塩の三つ。 塩麹のように、野菜だけでなくお魚やお肉も漬けられて、 ぬか漬けのようにか...
    23
  • 不眠のためのアロマ

    心地よい睡眠に効果的なアロマ6本、こんな人に向いてます|寝る前に使う安眠アロマ

    使うと眠くなる作用のある精油があります アロマテラピーはいつ行ってもいいものですが、一部の精油は使うと眠くなったり、ぼーっとしたりする作用があります。 「日中使わない方がいい精油」と注意書きに上がっているのですが、よく考えたら不眠の人にと...
    23
  • フロリハナ:タマヌ(カロフィラム)オイル

    マッサージしながら日焼けからニキビ・傷あと・シミを解消|肌トラブル全般にタマヌオイル

    タマヌオイルはレスキュー系キャリアオイルです 使い始めたばかりの頃のタマヌ(カロフィラム)オイルは、私にとっては日々のスキンケア用というよりはレスキュー用のキャリアオイルでした。 理由がわからなく肌が荒れたときや、これは今後明らかに悪くな...
    23
  • 曲がりねぎの種

    阿久津の曲がりねぎは、一度食べるべき伝統野菜です

    先日のげっきんチェック「畑にキテます」のコーナーでは、郡山市阿久津の曲がりねぎをご紹介しました。 その時に「伝統野菜」という言葉を使ったのですが、それについて説明できるだけの時間がなかったので記事にしてみます。   「阿久津の曲がりねぎ...
    22
  • 天栄村のしいたけ農家大野さんご夫妻

    しいたけは紫外線に当てるべし:げっきんチェック「畑にキテます」第13回

    一年中出回っていても、今が一番のピーク しいたけハウス内部 天栄村の大野さんのしいたけハウスにお邪魔しました。 年中出回っているしいたけですが、それでもやはりピークはありまして、それがなんと10月。 しいたけが元気いっぱいになる温度条件がそ...
    21
  • 白河「旬太郎トマト」:糖度9.5以上、全部果肉の高糖度トマト

    2015年3月、今月一番美味しかったのは旬太郎トマト お菓子も肉も全部ひっくるめて、今月一番美味しかったのは白河のブランドトマト、旬太郎トマトでした。 知り合いから2玉もらって感動し、本日2箱買ってしまいました。買ったのは、泉崎村にある直売カフェ...
    21
  • コーヒー教室

    コーヒーをおいしく淹れるお湯の温度は85度:知っていても忘れてること

    ここ半年ぐらい、自分で淹れるコーヒーがあまりおいしく感じませんでした。 豆はいいので、淹れ方が悪い。 でもコーヒーを淹れるのは毎日のことなので、なんとなく淹れたあとに「おいしくないなー」と思うけれど、淹れる前にはそれすらも忘れていて、淹れ...
    21
  • 吸入法

    のど風邪を1日で治したいときの飲み物とアロマ

    ぞわぞわっと寒気がして、喉がチクチクしてきたけど寝たら治るかな?…と思って寝たけど、朝になったらやっぱり喉が痛くなっていたとき。 これ、先日の私です。 ここから本格的な風邪になる前にどうにか食い止めることに成功しました。 これまでもなんとか...
    20
  • マッサージオイルでボディケア|エッセンシャルオイルの基本的な使い方2

    エッセンシャルオイル(精油)、お部屋で香らせる以外の使い道2 エッセンシャルオイル(以下、精油と呼びます)を買ったら、まずはお部屋で香らせるのが王道の使い道。 ディフューザー、アロマポットなどで香りを空間に漂わせる方法を、アロマテラピーでは...
    20
  • 福島県産ブランドぶどうのあずましずく

    谷代果樹園さんは梨以外の果物もお見事!福島県産ブランドぶどう・あづましずく

    谷代果樹園のぶどうもおいしかった! テレビユー福島で放送中のげっきんチェック「畑にキテます」で伺った、郡山市熱海町の梨農家さん、谷代果樹園さん。 放送では梨を扱ったのですが、終了後に頂いたブドウがめちゃめちゃおいしかった! 梨もお見事でした...
    19
  • 【精油の安全性】海外のアロマレシピ、なぜ精油の濃度が高いのか問題(考え中)

    海外のアロマテラピーレシピ、精油の濃度が高め 日本と海外のアロマレシピを比べると、海外サイトに書かれているものは精油の濃度がわりと高めに設定されているのをご存知でしたか? 日本でアロマテラピーを利用したボディオイルや化粧水、アロマスプレー...
    19
  • 精油の成分表示:発売元と原産国

    アロマテラピーを独学・ネット・無料で勉強する方法

    資格だからと言って、本を買わなくていい 本を買わなくてもアロマテラピーは勉強できます。 アロマテラピー検定1級・2級向けの、無料の過去問サイトがあるからです。 受験する人が多い資格のため、お勉強サイトがたくさんある。 そこを利用しない手はあり...
    19
  • 甘い・旨い・やわらかい阿久津の曲がりねぎ:げっきんチェック「畑にキテます」第15回

    郡山市阿久津の曲がりねぎ畑にお邪魔しました 11月5日のテレビユー福島 げっきんチェック「畑にキテます」に出演しました。 福島県内の農家さんの畑を訪問して、作物の作り方や見分け方などを伺ってから、私が簡単な料理を畑でする番組です。 11月に入って...
    19
  • さくらんぼ狩りフライヤー

    さくらんぼ狩りは朝イチがベスト!山形県天童市の朝摘みさくらんぼツアー行ってきました

     早朝のさくらんぼ狩りはいいことばっかりでした! 先日、山形県天童市へ一泊旅行をしました。 その時に行った「朝摘みさくらんぼツアー」がすばらしくて! TENDO DAYS - プラン詳細 - 天童朝摘みさくらんぼツアー advance.reservation.jp あまりにもおい...
    19
  • 台屋の鰹節削り器

    初心者でも大満足!【新潟台屋】鰹節削り器レビュー

    鰹節削り器を、使いこなせるかどうかもわからないまま衝動的に購入しました。 自宅に届いて数日が経過しましたが、それからすっかり我が家の夕飯が楽で楽で。 おひたし 湯豆腐 焼いた厚揚げ こればっかり。 削りたての鰹節のおいしさに乗っかっております...
    18
  • キュウリと生姜の薬膳スープ

    炊飯器で炊くだけ!夏の冷え・美容対策に鶏スープ|キュウリと生姜の薬膳スープ

    暑い夏に火を使わない、でも温かいスープ 夏に食べ物や冷房で体が冷える、はすっかり常識になりました。 冷えた体を元に戻そうとするだけで身体は消耗します。 だから冷たいものではなくて一日一回、温かいものを食べるといいのですが…作るのが暑い! 特に...
    18
1...34567...13
おすすめ記事
  • 手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

  • 蜜ろうクリーム

    初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

  • 椿油で蜜ろうクリーム

    椿油ベースの蜜ろうクリームの作り方|髪から足まで全身使える万能バーム

  • 手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

  • 1g量れるスプーン

    【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

  • 蜜ろう1粒の重さは何グラム?

    【量ってみました】生活の木の蜜ろう何粒で1グラム?

  • 蜜ろうクリーム

    エッセンシャルオイルを使ったアロマ練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

  • 使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

  • HOME
  • 野菜
  • アロマ
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 広告ポリシー
  • 運営者情報

© 野菜とアロマのある暮らし.