人気記事一覧
-
福島の桃を買うならここ!農家さんから直接買ってみよう
農家さんから直接買おう、おいしいものは農家さんちにあります おいしい桃がどこで買えるかお探しの方、本当に一番おいしい桃が買える場所とは、デパートでも直売所でもなく、農家さんです。 野菜ソムリエになってから知ったことですが、農家さんには直接... -
ラディッシュの切り方【縦に切ろう!】
ラディッシュをサラダにしよう!と思うとき、どうやって切っていますか。 野菜の切り方は、スライス一つにしてもどう調理するかによって変えていくとおいしさが変わります。 大きさや厚さが揃っていれば火の通りが均一だったり、口に入れた時に食べやすか... -
たけださとのプロフィール&活動内容
お問合せ・お仕事依頼はこちらから お仕事のご相談、ご質問などありましたら、お問合せフォームから承っております。 ※お名前、メールアドレス、件名、本文をご記入くださいませ。 24時間以内にご返信しております。 簡単な経歴 武田 都(たけだ さと) Sa... -
【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?
計量スプーンで蜜ろうを計る方法はある? 手作りのアロマクラフトを始めるとき、蜜ろうの計量で悩んだ経験はありませんか? 初めてのクラフトでは、正確に材料を量れるかどうかが仕上がりに直結する大切なポイントです。 でも、家にデジタルスケールがなく... -
DOP認証って何?おいしいトマト缶を見分ける手がかり
ちゃんと作られているものには印がついてる とある、ここ数年食べたピザどころかここ数年食べた物の中ですら「おいしかったものランキング」上位に来るピザ屋さんで見せてもらったトマトピューレの缶詰。 おいしいものはきちんと品質管理と保証がされてい... -
生産者の小山さんから教わった、布引高原大根の買い方
9月3日のテレビユー福島 げっきんチェック「畑にキテます」に出演しました。 福島県内の農家さんの畑を訪問して、作物の作り方や見分け方などを伺ってから、私が簡単な料理を畑でする番組です。 生中継のため、現地に到着してからの待ち時間がけっこうある... -
アロマお洗濯で除菌消臭する方法|効果の高いタイミングや柔軟剤との使い方
室内干しの臭い・洗濯機のカビ対策にアロマを使おう お洗濯の時、洗剤にちょこっと精油を足してみませんか? 洗濯槽のカビが防げて、 洗濯物の臭いもつきづらく、 洗濯機を回している間にふわ~っと精油の香りもお部屋に漂う アロマのいいとこどり一石三鳥... -
初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに
【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの? 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の分かれたクリームが出ていますが、その役割ぜーんぶまとめて1つでケアできるのが蜜ろうクリームです。 楽でいい... -
新品の包丁も研がないといけないってご存知でしたか?和食の料理人に習う包丁の研ぎ方
和食の料理人に、包丁の研ぎ方を習ってきました 弟が私のうちに来ると、「包丁が切れない」と言って皿の底を使って研いで帰っていく。 私のうちに砥石はなく、週1ぐらいこれを使って研いでいました。 仕上がりは、なんとなく切れるようになったよう... -
かぼちゃの季節がやってきました:日本の在来種鶴首かぼちゃ
今日のグーグルのトップページ、かぼちゃでした。 かぼちゃの季節の到来を、グーグルからも公認。秋ですね。 バターナッツかぼちゃのプリンのことを書いた次は、日本のかぼちゃのことを書こうと思います。 見たことありますか?鶴首... -
糖度10越え!高糖度トマト作りの名人が伝授|おいしいトマトの見分け方
関根さんのトマトハウス 甘いトマトの見分け方、教わってきました! 7年連続消費者が好む野菜1位のトマト、愛され続けているだけにおいしいトマトの見分け方もけっこう有名です。 ですが!今回糖度平均9.5以上のトマト(普通のトマトは5ぐらい)を作って... -
冬の花屋さんの香り|お部屋をフレッシュな香りで満たしたいときにストーブトップポプリ
ストーブトップポプリ、って聞いたことありますか? 香りのする植物やスパイス、果物の皮を水と一緒に鍋に入れて、弱火にかけて香らせる方法です。 ディフューザーより早く広い範囲に香らせることができ、アロマポットで精油を熱して広げるよりも香りの質... -
ローズマリー精油は記憶力にいい?論文を探してみた
受験勉強に最適なアロマはローズマリー&レモン 勉強や在宅ワーク中に、記憶力&集中力を高める香りをお探しですか?。ぜひおすすめしたいのがローズマリーとレモンの組み合わせです。 受験シーズンに流行る組み合わせです。アロマ系のテスト会場は、受験... -
品種の違いが楽しい!さつまいも食べ比べおススメ3品種
秋の楽しみサツマイモ。食べ比べてみませんか 店頭でも比較的いろいろな品種が手に入りやすいのがサツマイモ。 見た目に違いも分かりやすく、味や食感の違いがわりかしはっきりしていて楽しいのが特徴です。 サツマイモは旬が長く、10月~2月頃までなが~... -
水を一度も与えず育てたミニトマトはなぜおいしいの?
「野菜は生かさず殺さず」 これまで私は野菜にまつわるたくさんのことを亀井さんから伺って来ましたが、その中でも上位に入る「心に響く野菜の言葉」がこれ。 野菜は、生かさず殺さず極限状態で育てた時が最もおいしいのだそうです。 アメリカのドラマのよ... -
【歴12年が解説】野菜ソムリエ資格の費用と取得後のコスパ【高い?役立つ?】
【歴12年が解説】高い?役立つ?野菜ソムリエ資格の費用と取得後のコスパ あなたもこんな疑問を抱えていませんか? よくきくお悩み 野菜ソムリエの講座費用って高いのかな? 費用に見合うだけの価値が本当にあるの? ほかの資格とどう違うの? そのお気持... -
【完全攻略】野菜ソムリエの難易度は?合格率と取得者が語る試験対策
こんな不安はありませんか? 野菜ソムリエって専門知識が必要で、私でも本当に合格できるの? 合格率85%と聞くけど、なぜそんなに高いの? 忙しくて勉強時間を確保できず、挫折しそう… 野菜ソムリエに興味はあっても、「学ぶ内容が難しいかも」「本当に役... -
【徹底分析】野菜ソムリエ資格には意味がない?生かす方法とメリット・デメリット
こんな疑問ありませんか?? 「野菜ソムリエの資格って意味がない」とネットで見たけれど、本当なの? 高い費用を払っても、取った資格が日常生活に役立つのか不安 そもそも自分に必要な資格なのか分からない 野菜ソムリエ資格、取る意味ありますか? こ... -
ゼラニウム×サイプレスのアロマは転機を迎える人が好む香り
アロマテラピーの先生から教わりました Geranium x Cypress = Most Favorite Brend in 2015 精油は単体よりも、ブレンドして使っていることの方が多いです。 2015年に最も印象に残った精油のブレンドはゼラニウム×サイプレスでした。 ゼラニウムは、葉っ... -
干し野菜と冷蔵庫で干からびた野菜の違い|干し玉ねぎのフライドオニオン
干し野菜の代表、干し大根。 いったん水に漬けて戻してから、これは生姜味噌で煮て頂きます。 干し野菜、けっこう挑戦している方が多いですよね! かくいう空間のえみこさんも、干し野菜を極めるべく準備中とのことでした。 「干し野菜」で検索すると、一...