アロマ アロマクラフト

2023/2/3

手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

ヨガマットスプレー買ってますか? ヨガをしている方は多いと思うのですが、ヨガマット用のクリーナーを使っている方はいますか? ↓こういう感じのものです ヨガスプレー【コーム】 消臭と汚れ落としが主な目的ですが、ヨガマットスプレーはアルコール+水+エッセンシャルオイルで作られているものがほとんどで、実は自分で作るのがとても簡単。 そして一度作ってしまえば、ヨガマットに限らず様々な除菌に使えます。 もし手元にエッセンシャルオイルとヨガマットをお持ちの方は、一度作ってみてはいかがですか? 顔をマットに近づけるポー ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/4/30

初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの?と疑問をお持ちの方。 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の分かれたクリームが出ていますが、その役割ぜーんぶまとめて1つでケアできるのが蜜ろうクリームです。 楽でいい!シンプルでいい! アロマテラピーを使った手作りコスメの中で、最も幅広く使えてアレンジ力があるのは、それが化粧品の基本中の基本だから。 作り方は蜜ろうに好みの植物オイルを加えて固めるだけなのに、栄養たっぷり・保湿力大でボディケア用クリームとしてはも ...

ReadMore

椿油で蜜ろうクリーム

アロマクラフト キャリアオイル

2018/3/31

椿油ベースの蜜ろうクリームつくりました|髪から足まで全身使える万能バーム

椿油を全身で使ってみようと思い、蜜ろうクリームにしました 先日、熊本県益城町産の椿油を頂きました。 国産材料を使って、昔ながらの方法で絞られた油です。油についてはこちらで記事にしましたのでご覧ください。 よくみかける椿油ですが、意外と国産が材料に使われていないじゃないか!という話です。 椿油は、使い方の前に買い方から|それほんとに椿油?   で、せっかくのちゃんとした椿油ですから全身に使ってみようと思いまして、こぼす心配のない蜜ろうクリームを作りました。 蜜ろうクリームはとっても簡単。温めて、溶 ...

ReadMore

アロマクラフト

2018/3/12

手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

手作りスプレーのための精油選び 手作りヨガマットスプレーを作るときのコツ、として、前回は出来上がりのアルコール濃度について記事にしました。 スプレーの作り方については以下の記事をご覧ください。 手作りヨガマットスプレーの作り方|おすすめのエタノール濃度は20% 脱ファブリーズ。体に合った香りで除菌消臭スプレーを作れば一石二鳥 今回はその他の材料の事。 香りや作用をフレッシュに保つには、どう材料を選んだらいいのか? 特にこれから初めてスプレーを作る方、新たに精油を買い足してみようとお考えの方に読んでほしい内 ...

ReadMore

1g量れるスプーン

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

 計量スプーンで1gの蜜ろうを量ってみます 今回は蜜ろう(ビーズワックス)の量を、デジタルスケールを使わず計量スプーンを使って量る方法です。 前回は生活の木の蜜ろうをサンプルに、粒の数を数えてだいたいの重さを推測する方法を書きましたが、それだと他メーカーの蜜ろうには対応できないため、今日は計量スプーンでざっくり量ったらどのぐらいになるか?を試してみました。 結論として、蜜ろうは1g計量スプーン山盛り一杯でおおよそ1gになるということがわかりました。 以下、山盛り一杯ってどのぐらい?という写真と共にご覧くだ ...

ReadMore

蜜ろう1粒の重さは何グラム?

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】生活の木の蜜ろう1粒の重さは何グラム?

ちょっとだけ蜜ろうクリームを作りたいときに知りたかったコト 手作り化粧品のレシピを見ていると1g~のとても少ない単位で材料を使うことがよくありますが、家にデジタルスケールがない場合はこれが量れません。 特に蜜ろうを使うとき、これ一粒は何グラムなんだろう?これがわかったら粒数数えて入れられるかな?…と思うことが多かったので、実際に量ってみました。 ちょびっとずつ蜜ろうクリームを作るときの参考にしてください。 蜜ろうクリームのことはここで書いてます! 好きな精油の香りを持ち歩く|蜜ろうクリームの練り香水 &n ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/1/11

エッセンシャルオイルを使った練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

湯せんなし・レンジで作る最も簡単な蜜ろうクリームの作り方 練り香水というと難しそうですが、実は香りが強めの蜜ろうクリームです。 香りが強いリップクリームをイメージして頂けたら正解。 オイルに香りを乗せて、固めて、持ち歩けるようにします。 この記事では、少量だけ作りたい方向けに、使う道具も最小限で済む蜜ろうクリームの使い方を説明しています。 湯せんをせず、電子レンジで作るので5分程度で完成。持ち歩き用・お試し用に最適です。 蜜ろうクリームについて、効果・材料の選び方・混ぜるアロマなど個別の材料についての作用 ...

ReadMore

アロマ アロマクラフト

2023/2/2

使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

大好きな香水をきちんと使い切りたいあなたへ 使わないまましまい込んでいる香水をお持ちではありませんか? 香水は瓶がかわいかったり、くださった方や使っていた時の記憶が閉じ込められていたりで、なかなか「いらないから捨てる」ことができません。 なにより自分が気に入って手に入れたり、大切な人からの贈り物であることが多い香水は、やっぱりきちんと使い切りたいものです。 アルミキャップできっちり封がしてあるものならそれほど早くは変質しないそうですが、口が開いているタイプだとどんどん品質も変わってしまいます。 そこでリー ...

ReadMore

おすすめ メディア紹介レシピ

暴風の屋外ロケでも火が消えないカセットコンロ:Iwataniビストロの達人Ⅱ

ロケで大活躍のビストロの達人
ロケで大活躍のビストロの達人

ロケで大活躍のビストロの達人

TUFげっきんチェックの屋外ロケのコーナー「畑にキテます」では、毎回外で調理をします。

げっきんチェック:畑にキテます

こんな感じで料理してます

電源ナシのため、頼みの綱はカセットコンロ。イワタニ「ビストロの達人」を使用しているのですが、これが思った以上にすごい!

結構な暴風でも火が消えない!

昨日は白河で撮影だったのですがとても風の強い日で、周囲になにもさえぎるものないため、テーブル上に置いてあったじゃこやかつお節が飛んで行ってしまうような有様だったのですが、コンロの火は全く問題なし。

げっきんチェック 畑にキテますキッチン

↑この並んでいる調味料や材料が飛んで行ってしまいました…最後には箸やまな板も飛んでいってました。

このコンロ、本来は付属の鉄板や鍋をはめこんで使うホットプレートのガスコンロ版なので、火口が少し深いところにあります。
決してすごく深いわけではないのですが、これがガードの役割をしていてくれるみたい。

その前の週の大玉村でのロケでも同じく暴風の中しっかり仕事をしていたそうです。
(大玉村は、突風の安達太良おろしで有名な場所。ほんとに風が強いんだ!)

TUFのあらゆる料理コーナーを担当しているふみえさんからも太鼓判。これブログに書いたほうがいいとお墨付きを頂きました。

外で使えるからキャンプ・防災・BBQにおすすめ

これがあれば、男手がなくてもBBQできる!
火が着くまでのさまざまなドラマ、あれこそが楽しみな方もいらっしゃるかと思いますが、私は全く苦手。
普通のカセットコンロより少し大きいのですが、それでもこちらに買い替えたい。

あとやはり防災グッズとしても、屋外OKは心強いなと思いました。
調理もそうなのですが、暖房器具として心強い。
冬の震災の底冷えする寒さが不安を煽る悪循環を経験したあとは、電源に頼らない、持ち運べる暖房器具を自前で確保したいと心から思います。

ちなみにカセットボンベ1本あたりの燃焼時間はだいたい60分、食事使用のみで一日あたり30分の使用が見込まれています。暖房器具として考えるなら、一週間分として10本ぐらいはあったほうがいいのかもしれません。

なんと生産終了!

2015年9月2日に確認したのですが、なんと生産終了ページに載ってました。
いい商品だと思っていたのにな~、付属の鍋が邪魔だったのかしら。
ビストロの達人Ⅲになって帰ってくることを希望します。

風対策に特化したコンロもあった:Iwatani風まる

外で料理するためにカセットコンロいいよ!…の記事を書こうとしていたのに、がぜん防災用品としてのカセットコンロに興味が行ってしまい、風とコンロについて調べていたら、特化した商品がありました。なんでもあるなー。

【ビジネスの裏側】カセットこんろ作り45年…“最大手”岩谷産業がたどりついた究極のテクノロジーとは

より風に強い商品ができれば、カセットこんろにとってオフシーズンの夏にも需要をつくり出せるのではないか。カートリッジガス本部の稲田健一郎担当部長は「風対策に本格的…

www.sankei.com

とりあえず番組「畑にキテます」はしばらくビストロの達人で行くと思うのですが、もし今後それでは間にあわない状況が出てきたときには、こちらの商品を提案しようと思いました。

外での料理は気持ちがいい!

私が今回テレビにでてよかったな~と感じたこと(たくさんありますが)の1つは、外で料理する気持ちよさがわかったことです。
元来インドア派で、外でお茶するのは好きだけどBBQは過去2回しか行ったことがない私には、衝撃の気持ちよさでした。

外で料理をするためには、持ち運びが大変そうな大きいBBQコンロや網などが必要で、しかも男っぽい肉料理しか作れないと勝手に思い込んでいたのですが、その思い込みを壊してもらえて本当に嬉しい。

半日がかりで準備しなくても外で料理をしていいんだ!というのは、私には大発見でした。

おかげで最近は、庭のテーブルにカセットコンロを出してたこ焼きを作って食べてみたりしています。
また母から直火にかけられる和皿を貰いました。この上でそのまま調理できる皿。
外料理の敷居がますます低くなりそうな予感です。

気候が爽やかな今のうちに、ぜひうちの外タコ焼きにおいで下さい。

過去にこりゃーいい!と思って2度以上買った&プレゼントしたお道具についてはこちら

2手間省ける!絶対にあったほうがいい便利なキッチン用品【随時改訂中】

ご注意

◆当ブログの画像・文章の無断転載はご遠慮ください。

-おすすめ, メディア紹介レシピ
-, , ,