アロマ アロマクラフト

2023/2/3

手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

ヨガマットスプレー買ってますか? ヨガをしている方は多いと思うのですが、ヨガマット用のクリーナーを使っている方はいますか? ↓こういう感じのものです ヨガスプレー【コーム】 消臭と汚れ落としが主な目的ですが、ヨガマットスプレーはアルコール+水+エッセンシャルオイルで作られているものがほとんどで、実は自分で作るのがとても簡単。 そして一度作ってしまえば、ヨガマットに限らず様々な除菌に使えます。 もし手元にエッセンシャルオイルとヨガマットをお持ちの方は、一度作ってみてはいかがですか? 顔をマットに近づけるポー ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/4/30

初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの?と疑問をお持ちの方。 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の分かれたクリームが出ていますが、その役割ぜーんぶまとめて1つでケアできるのが蜜ろうクリームです。 楽でいい!シンプルでいい! アロマテラピーを使った手作りコスメの中で、最も幅広く使えてアレンジ力があるのは、それが化粧品の基本中の基本だから。 作り方は蜜ろうに好みの植物オイルを加えて固めるだけなのに、栄養たっぷり・保湿力大でボディケア用クリームとしてはも ...

ReadMore

椿油で蜜ろうクリーム

アロマクラフト キャリアオイル

2018/3/31

椿油ベースの蜜ろうクリームつくりました|髪から足まで全身使える万能バーム

椿油を全身で使ってみようと思い、蜜ろうクリームにしました 先日、熊本県益城町産の椿油を頂きました。 国産材料を使って、昔ながらの方法で絞られた油です。油についてはこちらで記事にしましたのでご覧ください。 よくみかける椿油ですが、意外と国産が材料に使われていないじゃないか!という話です。 椿油は、使い方の前に買い方から|それほんとに椿油?   で、せっかくのちゃんとした椿油ですから全身に使ってみようと思いまして、こぼす心配のない蜜ろうクリームを作りました。 蜜ろうクリームはとっても簡単。温めて、溶 ...

ReadMore

アロマクラフト

2018/3/12

手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

手作りスプレーのための精油選び 手作りヨガマットスプレーを作るときのコツ、として、前回は出来上がりのアルコール濃度について記事にしました。 スプレーの作り方については以下の記事をご覧ください。 手作りヨガマットスプレーの作り方|おすすめのエタノール濃度は20% 脱ファブリーズ。体に合った香りで除菌消臭スプレーを作れば一石二鳥 今回はその他の材料の事。 香りや作用をフレッシュに保つには、どう材料を選んだらいいのか? 特にこれから初めてスプレーを作る方、新たに精油を買い足してみようとお考えの方に読んでほしい内 ...

ReadMore

1g量れるスプーン

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

 計量スプーンで1gの蜜ろうを量ってみます 今回は蜜ろう(ビーズワックス)の量を、デジタルスケールを使わず計量スプーンを使って量る方法です。 前回は生活の木の蜜ろうをサンプルに、粒の数を数えてだいたいの重さを推測する方法を書きましたが、それだと他メーカーの蜜ろうには対応できないため、今日は計量スプーンでざっくり量ったらどのぐらいになるか?を試してみました。 結論として、蜜ろうは1g計量スプーン山盛り一杯でおおよそ1gになるということがわかりました。 以下、山盛り一杯ってどのぐらい?という写真と共にご覧くだ ...

ReadMore

蜜ろう1粒の重さは何グラム?

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】生活の木の蜜ろう1粒の重さは何グラム?

ちょっとだけ蜜ろうクリームを作りたいときに知りたかったコト 手作り化粧品のレシピを見ていると1g~のとても少ない単位で材料を使うことがよくありますが、家にデジタルスケールがない場合はこれが量れません。 特に蜜ろうを使うとき、これ一粒は何グラムなんだろう?これがわかったら粒数数えて入れられるかな?…と思うことが多かったので、実際に量ってみました。 ちょびっとずつ蜜ろうクリームを作るときの参考にしてください。 蜜ろうクリームのことはここで書いてます! 好きな精油の香りを持ち歩く|蜜ろうクリームの練り香水 &n ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/1/11

エッセンシャルオイルを使った練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

湯せんなし・レンジで作る最も簡単な蜜ろうクリームの作り方 練り香水というと難しそうですが、実は香りが強めの蜜ろうクリームです。 香りが強いリップクリームをイメージして頂けたら正解。 オイルに香りを乗せて、固めて、持ち歩けるようにします。 この記事では、少量だけ作りたい方向けに、使う道具も最小限で済む蜜ろうクリームの使い方を説明しています。 湯せんをせず、電子レンジで作るので5分程度で完成。持ち歩き用・お試し用に最適です。 蜜ろうクリームについて、効果・材料の選び方・混ぜるアロマなど個別の材料についての作用 ...

ReadMore

アロマ アロマクラフト

2023/2/2

使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

大好きな香水をきちんと使い切りたいあなたへ 使わないまましまい込んでいる香水をお持ちではありませんか? 香水は瓶がかわいかったり、くださった方や使っていた時の記憶が閉じ込められていたりで、なかなか「いらないから捨てる」ことができません。 なにより自分が気に入って手に入れたり、大切な人からの贈り物であることが多い香水は、やっぱりきちんと使い切りたいものです。 アルミキャップできっちり封がしてあるものならそれほど早くは変質しないそうですが、口が開いているタイプだとどんどん品質も変わってしまいます。 そこでリー ...

ReadMore

メディア紹介レシピ 豆と実の野菜

レンチンでつくるナッツたっぷりかぼちゃグラノーラサラダ

かぼちゃグラノーラサラダ

 

かぼちゃグラノーラサラダ

かぼちゃグラノーラサラダ

 おやつかな?サラダかな?

最近、いろんな種類が売られているグラノーラ。

たくさんのナッツや穀物が甘くコーティングされているのでお菓子みたいですが、クッキーよりはいいんじゃないかな?と思って買っています。

前回は長芋とじゃこで和製エナジーおやつを作りましたが、今回つくるかぼちゃ+グラノーラのサラダは、よりエナジーバー(バーにしてないけど)に近いかも。

マヨネーズの代わりに、加熱してはいけないけどアボカドに続いて「食べる美容液」と呼ばれる亜麻仁油を使って、甘いものの代わりに食べる甘いカボチャサラダを作ります。

サラダというよりおやつかな?
でもお肉にも合うんだよ!

2016年12月16日放送のテレビユー福島「げっきんチェック」の金曜日コーナー「野菜ビストロ|ナオトキッチン」で「かぼちゃグラノーラサラダ」としてご紹介しました。

 

かぼちゃグラノーラサラダの作り方

 

【材料】
かぼちゃ 150g(8分の1)
グラノーラ 50g
あまに油 大さじ1
ナッツ 一握り

1. かぼちゃを3分~4分レンチンして潰す
2. グラノーラ、亜麻仁油を混ぜる
3. ナッツを飾って出来上がり

かぼちゃグラノーラサラダ

かぼちゃグラノーラサラダ

かぼちゃのほこほこした甘さ、ドライフルーツのフレッシュな甘さ、ナッツのコク。それを亜麻仁油でしっとりまとめます。

塩気を足すより、シナモンやナツメグなんかを足したくなります。

写真のグラノーラはこれを使ったのですが、

フルーツひとつひとつの大きさは大き目かもしれないけれど、フルーツの量は

こっちの方が多かったかも。

かぼちゃはレンチンしても甘さが変わらない

かぼちゃ

かぼちゃレンチン前はこのぐらいにカットしたよ

野菜の甘さは、調理法で変わるのか?

以前、子供も作れるさつまいもの茶巾しぼりをご紹介したときに、サツマイモの甘さをより引き出すためにぜひ蒸してくれ、というようなことを書きました。

さつまいもの場合は、高温&短時間のレンジ調理だと甘さが引き出しきれず、蒸したり焼いたりなど、高すぎない温度で時間をかけて調理したほうが断然甘くなるのです。

さつまいもの茶巾しぼり|子供も作れる野菜のおやつ

今回のかぼちゃも蒸した方がいいのかな?どうなの??と迷っておりましたら、野菜ソムリエ協会のブログで実験してました。

詳しい結果は上のブログを見てほしいんですが、サツマイモとは違って、かぼちゃはレンチンでも糖度は高いままでした。

なんでも蒸した方が甘くなるとばかり思っていた私は「多少甘くなくなってもグラノーラが甘いからカバーできるし大丈夫だろう」とか考えてレンチンしていましたが、レンジ調理がなんでも損なうわけではないようです。レンジ、ごめんね。誤解してた。

今後もかぼちゃに関しては、レンジ調理をもっと活用しようと思った次第です。

 

マヨネーズの代わりに食べる美容オイルを

今回使った亜麻仁油、食べる美容液と呼ばれているオイルで、ここ数年でスーパーでも取扱数が増えてきています。

魚の油と同じオメガ3系の油で、αーリノレン酸が多く含まれているのが特徴です。
αリノレン酸は心臓血管系の病気予防によいとされており、血流の改善や血管が弱っていくのを防げるのだそうです。

ただ弱点があって、加熱するとその良さが損なわれてしまうのでそのまま飲んだり、ドレッシング材料として使うことを勧められています。

ただ加熱しないとなるといつ使ったらいいですか?と質問されることがあります。

ドレッシングだけに使っていてはなかなか減らないのも事実。
そんな時には、よく使うマヨネーズやバターと積極的に置き換えていこう!とおすすめしています。

味や香りが強くない油なので、野菜の味を邪魔しません。

 

いいかぼちゃの見分け方

かぼちゃ

かぼちゃ

形がキレイで、ずっしりと重く、皮・ヘタが爪で押しても歯が立たないぐらい固いものを選びましょう。

根や実の野菜って、外見がきれいなものを選べばだいたいおいしいのにあたることが多い。カブ、大根、サツマイモも。

「農薬とか使っていないなら、虫がついたり育ちが悪かったりして形が汚くなるはずだから、できるだけ汚いやつ買う」って言っていた友人がいたけど、無農薬栽培でも形がきれいなものいっぱいあるし、汚ければおいしいというわけではない。

私の野菜料理の先生・恵美子さんは、よく種を見て判断していました。

今にも芽が出そうな、ぷっくりとしたタネの野菜に出会うと「すごいおいしそう!これはいい!」と笑顔で見せてくださるの。

かぼちゃ

タネがびっしりのかぼちゃカットしてあるかぼちゃの方が今はよく見かけます。その時は黄色の色が濃くて、タネがびっしり詰まっているものがおいしいかぼちゃ。種の周りが溶けそうになっているものは古いカボチャです。

かぼちゃはカットしなければ10度前後で1か月~2か月持ちます。カット後は必ずワタを取ること。そこから悪くなっていきます。

 

冬至かぼちゃ、食べましょう

かぼちゃはβカロテンを豊富に含みます。

特にわたしたちが通常食べている、ほくほくした食感の西洋かぼちゃの含有量は、日本かぼちゃの5倍以上。

夏に採れたかぼちゃを冬至に食べる風習があるのは、冬は緑黄色野菜が少ないので、保存のきくかぼちゃからの栄養補給が大事だったからといわれています。

今はすでに緑黄色野菜が豊富な時代になったけれど、こんなあたたかな色合いで食卓を温められる緑黄色野菜です、ぜひこの冬至にあわせてかぼちゃ食べてみませんか。

ご注意

◆当ブログの画像・文章の無断転載はご遠慮ください。

-メディア紹介レシピ, 豆と実の野菜
-, , ,