アロマ アロマクラフト

2023/2/3

手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

ヨガマットスプレー買ってますか? ヨガをしている方は多いと思うのですが、ヨガマット用のクリーナーを使っている方はいますか? ↓こういう感じのものです ヨガスプレー【コーム】 消臭と汚れ落としが主な目的ですが、ヨガマットスプレーはアルコール+水+エッセンシャルオイルで作られているものがほとんどで、実は自分で作るのがとても簡単。 そして一度作ってしまえば、ヨガマットに限らず様々な除菌に使えます。 もし手元にエッセンシャルオイルとヨガマットをお持ちの方は、一度作ってみてはいかがですか? 顔をマットに近づけるポー ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/4/30

初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの?と疑問をお持ちの方。 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の分かれたクリームが出ていますが、その役割ぜーんぶまとめて1つでケアできるのが蜜ろうクリームです。 楽でいい!シンプルでいい! アロマテラピーを使った手作りコスメの中で、最も幅広く使えてアレンジ力があるのは、それが化粧品の基本中の基本だから。 作り方は蜜ろうに好みの植物オイルを加えて固めるだけなのに、栄養たっぷり・保湿力大でボディケア用クリームとしてはも ...

ReadMore

椿油で蜜ろうクリーム

アロマクラフト キャリアオイル

2018/3/31

椿油ベースの蜜ろうクリームつくりました|髪から足まで全身使える万能バーム

椿油を全身で使ってみようと思い、蜜ろうクリームにしました 先日、熊本県益城町産の椿油を頂きました。 国産材料を使って、昔ながらの方法で絞られた油です。油についてはこちらで記事にしましたのでご覧ください。 よくみかける椿油ですが、意外と国産が材料に使われていないじゃないか!という話です。 椿油は、使い方の前に買い方から|それほんとに椿油?   で、せっかくのちゃんとした椿油ですから全身に使ってみようと思いまして、こぼす心配のない蜜ろうクリームを作りました。 蜜ろうクリームはとっても簡単。温めて、溶 ...

ReadMore

アロマクラフト

2018/3/12

手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

手作りスプレーのための精油選び 手作りヨガマットスプレーを作るときのコツ、として、前回は出来上がりのアルコール濃度について記事にしました。 スプレーの作り方については以下の記事をご覧ください。 手作りヨガマットスプレーの作り方|おすすめのエタノール濃度は20% 脱ファブリーズ。体に合った香りで除菌消臭スプレーを作れば一石二鳥 今回はその他の材料の事。 香りや作用をフレッシュに保つには、どう材料を選んだらいいのか? 特にこれから初めてスプレーを作る方、新たに精油を買い足してみようとお考えの方に読んでほしい内 ...

ReadMore

1g量れるスプーン

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

 計量スプーンで1gの蜜ろうを量ってみます 今回は蜜ろう(ビーズワックス)の量を、デジタルスケールを使わず計量スプーンを使って量る方法です。 前回は生活の木の蜜ろうをサンプルに、粒の数を数えてだいたいの重さを推測する方法を書きましたが、それだと他メーカーの蜜ろうには対応できないため、今日は計量スプーンでざっくり量ったらどのぐらいになるか?を試してみました。 結論として、蜜ろうは1g計量スプーン山盛り一杯でおおよそ1gになるということがわかりました。 以下、山盛り一杯ってどのぐらい?という写真と共にご覧くだ ...

ReadMore

蜜ろう1粒の重さは何グラム?

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】生活の木の蜜ろう1粒の重さは何グラム?

ちょっとだけ蜜ろうクリームを作りたいときに知りたかったコト 手作り化粧品のレシピを見ていると1g~のとても少ない単位で材料を使うことがよくありますが、家にデジタルスケールがない場合はこれが量れません。 特に蜜ろうを使うとき、これ一粒は何グラムなんだろう?これがわかったら粒数数えて入れられるかな?…と思うことが多かったので、実際に量ってみました。 ちょびっとずつ蜜ろうクリームを作るときの参考にしてください。 蜜ろうクリームのことはここで書いてます! 好きな精油の香りを持ち歩く|蜜ろうクリームの練り香水 &n ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/1/11

エッセンシャルオイルを使った練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

湯せんなし・レンジで作る最も簡単な蜜ろうクリームの作り方 練り香水というと難しそうですが、実は香りが強めの蜜ろうクリームです。 香りが強いリップクリームをイメージして頂けたら正解。 オイルに香りを乗せて、固めて、持ち歩けるようにします。 この記事では、少量だけ作りたい方向けに、使う道具も最小限で済む蜜ろうクリームの使い方を説明しています。 湯せんをせず、電子レンジで作るので5分程度で完成。持ち歩き用・お試し用に最適です。 蜜ろうクリームについて、効果・材料の選び方・混ぜるアロマなど個別の材料についての作用 ...

ReadMore

アロマ アロマクラフト

2023/2/2

使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

大好きな香水をきちんと使い切りたいあなたへ 使わないまましまい込んでいる香水をお持ちではありませんか? 香水は瓶がかわいかったり、くださった方や使っていた時の記憶が閉じ込められていたりで、なかなか「いらないから捨てる」ことができません。 なにより自分が気に入って手に入れたり、大切な人からの贈り物であることが多い香水は、やっぱりきちんと使い切りたいものです。 アルミキャップできっちり封がしてあるものならそれほど早くは変質しないそうですが、口が開いているタイプだとどんどん品質も変わってしまいます。 そこでリー ...

ReadMore

おすすめ 暮らし方

1カ月砂糖を控えるチャレンジその後:便秘克服しました

砂糖を控えて体調がよくなってます

砂糖を控えて体調がよくなってます

以前、しつこい便秘に悩んでおりまして、その原因は砂糖の取りすぎかも…と思い砂糖を控えるチャレンジをし、2週間後ぐらいに結果が出始めたことを記事にしました

今回はその後の報告です。

結論から言うと、野菜とか玄米とか便秘茶飲む以前に、砂糖やめろ!です。

砂糖中毒から抜けだしました

「お、お菓子が食べたい…!」という飢えにも似たような気持ちになることが全くなくなりました。
最初の2週間は頑張って食べるのをこらえていましたが、それから時間が経つにつれて少しずつそれが楽になって行きます。

それでも1ヵ月間は意識的に控えていたのですが、1カ月を経過したら食べないことが当たり前になってきて、食べたい欲求もあまり湧かなくなってきました。

おかげで今も砂糖を控えるチャレンジ、チャレンジじゃなく続けられています。

また、お菓子を食べるのが習慣化していた頃に食べていたものをとても甘く感じるようにもなってきたので、中毒を抜けてきたのかな~と。
甘党のことを英語で"sugar tooth"と呼ぶのですが、私の歯はようやく砂糖から脱してくれたみたい!
甘みの薄さに慣れてくるのは、糖尿病の方が減塩食に慣れる過程と似ているかもしれません。

便秘、完全に解消されました

おかげさまで、毎日すこやかな朝を迎えております。
毎日快便でスッキリ過ごしています。

最初の一カ月、どうしてキーっとならずにお菓子を我慢でき続けたかと言えば、それはやっぱり便秘が治ってくれたから。
これだけいいことがあるのだから続けよう、と思えたことが一番の支えでした。そのぐらい辛かったよ~便秘。

運動不足は相変わらずですし、野菜の摂取量も以前と同じです。
ムキになってやっていた腸マッサージも、思いだしたときにやる程度ですが、それでもこんなに違います。

また細かい描写は避けますが、いい便の状態に変わってきているのも事実です。

 

その後見つけたアメリカの新聞タイム紙の記事では、体重が変わらなくても、体質が改善されている例が報告されていました。

脂肪とカロリー押さえているはずなのに体質改善されない方、もう一度「砂糖の量」を見直してみませんか?

同じカロリーで砂糖を抜いた食事に変えたら…タイム紙の記事より

 

代わりに食べるようになったもの

それは炭酸水です。

食事を陰陽に分ける考え方ですと、砂糖は体をゆるめる作用のあるもの。(陰性食品と言われます)
だから緊張感が高まった時やイライラが募った時にご褒美として食べたくなったりするらしいのですが、この炭酸水も同じように緩める作用があるようです。

5月は特に暑い日も続いたことから、だいぶ炭酸水を飲むようになりました。(数日前のレモンの記事、レモン消費量が上がっていたのはこういった理由もありました)

あんまり飲みすぎると体を冷やすのでほどほどにしようとは思いますが…以前だったら甘いものを食べていたシーンで、炭酸水を飲んでホッと一息ついていることが多かったです。

糖分も炭酸水も、体を緩めることで繋がっている心をゆるめていく。緊張を解こうとする。
緊張を解いた、ゆったりとした状態になりたいから体が欲している。

西洋栄養学で考えたら、エネルギーに変わっていく糖分の作用をなぜ特に栄養もなにもない炭酸で置き換えることが可能なのか?ということに答えは出ないと思うのですが、西洋栄養学だけでは解決できない答えが、東洋の食事法にはあるなとこういう時に思います。

奥深い陰陽食事法、西洋栄養学のいいところと合わせてこれからも学んでいきたいと思います。

 

お菓子の代わりに果物デザートはどうでしょう

果物にも当分は多いけれど、吸収を遅らせてくれる食物繊維が必ずセットで入っています。これが体にとってはとても大事なこと。

お菓子から片手を離してみる試みとして、果物のこんな食べ方はどうでしょう?

ご注意

◆当ブログの画像・文章の無断転載はご遠慮ください。

-おすすめ, 暮らし方
-, ,