
キンタカサゴ特級醤油
地酒もいいけど醤油もお土産にどうかしら
その土地のものをお土産や贈り物にするの、旅の醍醐味ですよね。
私も旅先ではそこでしか買えない食べ物を探すのが大好きです。
福島県は日本酒がおいしくて有名で、
受賞記念の記念切手まで発売されて、しかもすごい売れ行きで増刷
といった具合で駅ビルや道の駅などで売場も大きく確保されており、非常に選びやすく買いやすい状態になっているのですが、実はお醤油もすばらしい賞を受賞しています。
私もついこないだまで知らなかったんだけれど、全国醤油品評会なる会が毎年開催されていて、ここ5年間は福島県の醤油醸造メーカーが最高位の農林水産大臣賞を受賞!
先日、新聞で見て初めて知ったのですが、やっと手元に現物が。
www.soysauce.or.jp
スポンサーリンク
ちなみに貰ってすぐこうして記事にしているので、いまだ味見せず。
ほんとはちゃんと食べてみてから記事にすべきなんでしょうけど待ちきれなくて!
今使っているお醤油が終わったらあけます。

キンタカサゴ特級醤油
個人的な感想↓
福島県の醤油、ここ何年か全国醤油品評会で1番いい賞取ってるのご存知ですか?私は新聞で見ただけだったのがついに手元にやってきました。品評会だから米大豆塩のみで作られたもので競うのかと思ったら違ってたのだけが意外。味見はこれから〜 pic.twitter.com/AnWltygeql
— Sato (@sses0310) 2017年11月19日
ヤフーショッピングで買えるみたいですが、それ以外県内だとどこで買えるのかな?
会津で百年「会津高砂屋」は、会津郷土料理、会津武家料理に欠かせない味として知られる、キンタカサゴ醤油と鶴ヶ城味噌の醸造元です。にしんの山椒漬け、丸ごと国産生七味など会津の郷土の味をお届けします。会津若松駅売店、鶴ヶ城、会津武家屋敷でも会津高砂屋の「ふきのとうみそ」や「にしんの山椒漬」などを販売しています。
www.kintakasago.com
醤油、お酒を飲まない人には魅力的なお土産
私は近頃お酒はほとんど飲まないので、旅先のお土産に探すのは土地の調味料なんです。
味噌や醤油、その土地オリジナルな味覚が反映されていて面白い。
最近は6次化が進んでドレッシングなんかも多いけれど、買って使いやすいし面白いのはやっぱり味噌や醤油など昔からあるもの。
旅先で郷土料理を食べておいしいと思った時に、それを自分で作ってみようと思うと、その土地の調味料じゃないとなんか感じが違ったりしますし。
私はぜんぜんいい舌の持ち主ではないですけれど、味噌や醤油って毎日食べていて慣れ親しんだものだけに、けっこう違いがわかるものです。
私が今回頂いたのはキンタカサゴという会津坂下のお醤油ですが、2年連続・通算4度も受賞しているのは相馬のお醤油屋さんです。
V2はすごい!
福島県相馬市の味噌醤油醸造元「相馬ヤマブン山形屋」のウェブサイトです。創業150年、今日まで歩み続けて参りましたのも、お客様お一人お一人のご愛顧によるものと厚く御礼申し上げます。先人たちが築き上げた伝統を継承し、常に最高の品質を求め「本場相馬味噌・醤油」を醸造生産して参りました。これからも本物一筋の信念を貫き、品質にこだわり、良い味噌醤油を造ることによって「同情される福島」から「尊敬される福島」となるよう研鑽を積み、ふくしまブランドの価値向上に努めてまいります。
somayamabun.com
買うならこちらから
www.soma-brand.jp
こうして記事にしてますが、じつは私も県内のどこで買えるのかわからない。
地元では普通に売っているのでしょうが、県内のそれ以外のエリアでも買えるものなのか?
引き続き見ていこうと思います、県内にお住いの方からの情報もお待ちしております。
で、おいしい醤油が手に入ったら、醤油だけで作れる常備菜作ってみない?
-
-
すぐ買える漢方野菜のポカポカ常備菜|生姜の醤油煮
しょうゆはダシと合わせておこう ダシの効いた食べ物は、塩分が少なくても満足感が高いです。これ、日々の塩分量が気になる方にはぜひ心に留めておいてほしい事実。 糖尿病が専門のお医者様も、お料理にダシを効か ...