アロマ アロマクラフト

2023/2/3

手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

ヨガマットスプレー買ってますか? ヨガをしている方は多いと思うのですが、ヨガマット用のクリーナーを使っている方はいますか? ↓こういう感じのものです ヨガスプレー【コーム】 消臭と汚れ落としが主な目的ですが、ヨガマットスプレーはアルコール+水+エッセンシャルオイルで作られているものがほとんどで、実は自分で作るのがとても簡単。 そして一度作ってしまえば、ヨガマットに限らず様々な除菌に使えます。 もし手元にエッセンシャルオイルとヨガマットをお持ちの方は、一度作ってみてはいかがですか? 顔をマットに近づけるポー ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/4/30

初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの?と疑問をお持ちの方。 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の分かれたクリームが出ていますが、その役割ぜーんぶまとめて1つでケアできるのが蜜ろうクリームです。 楽でいい!シンプルでいい! アロマテラピーを使った手作りコスメの中で、最も幅広く使えてアレンジ力があるのは、それが化粧品の基本中の基本だから。 作り方は蜜ろうに好みの植物オイルを加えて固めるだけなのに、栄養たっぷり・保湿力大でボディケア用クリームとしてはも ...

ReadMore

椿油で蜜ろうクリーム

アロマクラフト キャリアオイル

2018/3/31

椿油ベースの蜜ろうクリームつくりました|髪から足まで全身使える万能バーム

椿油を全身で使ってみようと思い、蜜ろうクリームにしました 先日、熊本県益城町産の椿油を頂きました。 国産材料を使って、昔ながらの方法で絞られた油です。油についてはこちらで記事にしましたのでご覧ください。 よくみかける椿油ですが、意外と国産が材料に使われていないじゃないか!という話です。 椿油は、使い方の前に買い方から|それほんとに椿油?   で、せっかくのちゃんとした椿油ですから全身に使ってみようと思いまして、こぼす心配のない蜜ろうクリームを作りました。 蜜ろうクリームはとっても簡単。温めて、溶 ...

ReadMore

アロマクラフト

2018/3/12

手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

手作りスプレーのための精油選び 手作りヨガマットスプレーを作るときのコツ、として、前回は出来上がりのアルコール濃度について記事にしました。 スプレーの作り方については以下の記事をご覧ください。 手作りヨガマットスプレーの作り方|おすすめのエタノール濃度は20% 脱ファブリーズ。体に合った香りで除菌消臭スプレーを作れば一石二鳥 今回はその他の材料の事。 香りや作用をフレッシュに保つには、どう材料を選んだらいいのか? 特にこれから初めてスプレーを作る方、新たに精油を買い足してみようとお考えの方に読んでほしい内 ...

ReadMore

1g量れるスプーン

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

 計量スプーンで1gの蜜ろうを量ってみます 今回は蜜ろう(ビーズワックス)の量を、デジタルスケールを使わず計量スプーンを使って量る方法です。 前回は生活の木の蜜ろうをサンプルに、粒の数を数えてだいたいの重さを推測する方法を書きましたが、それだと他メーカーの蜜ろうには対応できないため、今日は計量スプーンでざっくり量ったらどのぐらいになるか?を試してみました。 結論として、蜜ろうは1g計量スプーン山盛り一杯でおおよそ1gになるということがわかりました。 以下、山盛り一杯ってどのぐらい?という写真と共にご覧くだ ...

ReadMore

蜜ろう1粒の重さは何グラム?

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】生活の木の蜜ろう1粒の重さは何グラム?

ちょっとだけ蜜ろうクリームを作りたいときに知りたかったコト 手作り化粧品のレシピを見ていると1g~のとても少ない単位で材料を使うことがよくありますが、家にデジタルスケールがない場合はこれが量れません。 特に蜜ろうを使うとき、これ一粒は何グラムなんだろう?これがわかったら粒数数えて入れられるかな?…と思うことが多かったので、実際に量ってみました。 ちょびっとずつ蜜ろうクリームを作るときの参考にしてください。 蜜ろうクリームのことはここで書いてます! 好きな精油の香りを持ち歩く|蜜ろうクリームの練り香水 &n ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/1/11

エッセンシャルオイルを使った練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

湯せんなし・レンジで作る最も簡単な蜜ろうクリームの作り方 練り香水というと難しそうですが、実は香りが強めの蜜ろうクリームです。 香りが強いリップクリームをイメージして頂けたら正解。 オイルに香りを乗せて、固めて、持ち歩けるようにします。 この記事では、少量だけ作りたい方向けに、使う道具も最小限で済む蜜ろうクリームの使い方を説明しています。 湯せんをせず、電子レンジで作るので5分程度で完成。持ち歩き用・お試し用に最適です。 蜜ろうクリームについて、効果・材料の選び方・混ぜるアロマなど個別の材料についての作用 ...

ReadMore

アロマ アロマクラフト

2023/2/2

使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

大好きな香水をきちんと使い切りたいあなたへ 使わないまましまい込んでいる香水をお持ちではありませんか? 香水は瓶がかわいかったり、くださった方や使っていた時の記憶が閉じ込められていたりで、なかなか「いらないから捨てる」ことができません。 なにより自分が気に入って手に入れたり、大切な人からの贈り物であることが多い香水は、やっぱりきちんと使い切りたいものです。 アルミキャップできっちり封がしてあるものならそれほど早くは変質しないそうですが、口が開いているタイプだとどんどん品質も変わってしまいます。 そこでリー ...

ReadMore

おすすめ 妊娠・産後

妊娠中のひどい肌荒れ時に使った保湿ジェル|ナプラ フォーレリア メディカルフェイシャルゲル

ナプラ フォーレリア
ナプラ フォーレリア

ナプラ フォーレリア

自分史上最大の肌荒れに襲われたときに使ったジェル

私は決して敏感肌ではありません。

日焼けや乾燥で年齢相応に弱った反応をすることはありますが、お土産コスメも躊躇なく試せる程度の、やや強め普通肌です。

ですが

「妊娠すると、ホルモンバランスが崩れるから肌荒れするよ」

とは言われていましたが、本当にそうで、予想の何倍もひどかった…

 

紫外線・花粉・気温の変化・環境の変化などなどで一年で最も肌が荒れやすい4月頃、私は

「顔全体からフケが出てる」

ぐらいに広範囲の皮剥けをして、もう従来のスキンケアではどうにもならない状態になっていました。

経験したことがないことだったから、本当に慌てちゃって!鏡見るだけで落ち込む。

 

そこで少しでも早く治せそうな、低刺激の保湿剤を探してネットをさまよいたどり着いたのがとあるオールインワンジェル。

それにワセリンを組み合わせて使ったらほどなくよくなり始めましたので、もし同じことをお悩みの方への参考までに書いてみます。

ちなみに、このジェルはコスパも素晴らしいため、顔以外にも使っています。

 

あまり肌に悪さをしなさそうな、弱っていても使えそうなオールインワンジェルをお探しの方はぜひぜひ~

スポンサーリンク

美容室でみかけたブランドのジェルでした

そもそも敏感肌ではないため、そういう方向けの化粧品についての知識がほぼないのがまず私の出発点。

ネットでいろいろ探してみて、敏感肌の人たちや妊婦さんたちがいいとコメントしてるのがこれ。

「ナプラ」ってどっかで聞いたことあるなー、と思ったら美容室でした。

以前ここのシャンプーを「髪と地肌に優しいから」とお試しに頂いていてしばらく使っていたんです。

その時の美容師さんがしてくれたブランドの説明が

「シャンプーだけじゃなくて、カラー剤とかもこのメーカーは刺激が少なくて、お肌が弱い人も使えるのに、きっちり仕事してくれます」

というような感じだったので「それならお肌にもやさしいに違いない」とここでまず1こポイント獲得。

 

プラセンタ・セラミドが入っている

もうひとつが、コスメの成分についてアトピー体質な科学の先生目線から詳しい解説をしているかずのすけさんのブログ記事を読んだこと。

『ナプラ フォーレリア メディカルフェイシャルゲル 解析』

一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓フォーレリア メディカルフェイシャルゲル 解析ナプラ フォーレリア メディカルフェイシャルゲル…

ameblo.jp

このジェルに配合されている成分が何で、どんな役割をしているかについてわかりやすく書かれているんですけれど、

低刺激なのにセラミドとプラセンタが入っている

ことがいいなと思いました。

プラセンタは細胞のターンオーバーを早めてくれるからきっと治りが早まりそうだし、

セラミドはお肌のバリア機能を高めるのに必須の成分。

その時の私の肌は皮むけてもうボロボロ穴だらけみたいなもんだから、早くバリア高めて防御したい!

その希望に沿ったジェルだったのです。

しかも無香料!

その頃つわりで香りがほんとにダメになっていたので(私がアロマを楽しめるようになったのは7か月過ぎてから)、地味に助かりました。

 

その他にも美白・抗酸化力もあるようで、1つ1000円ちょっとなのに優秀だってサイトではすごい激オシされているジェルでしたよ。

 

使ってみての感想

使用感ですが、ねっとり保湿というよりは、あっさりサッパリ保湿。すぐお肌になじみます。
肌の状態によっては要重ね塗りです。

特筆すべきは、他のオールインワンジェルに比べて、塗った後のビニールっぽさがない!

オールインワンジェルって、モノによっては塗った後に肌に膜が張るような、つっぱる感じがしませんか?それが全くないです。

ちょっと乾いた後にお化粧を始めてもモロモロしたものも出ないため(これもオールインワンジェルあるある)、夜だけではなく朝も使えます。

 

私はこのジェルを使った後に、蒸発を防ぐためにワセリンを塗りました。

ワセリン自体は保湿はしてくれないので、あくまでガード用。

 

このジェル+ワセリンで1週間~10日ほどで皮剥けが落ち着いてきました。ほんとにホッとした。

ホルモンバランスの乱れは産後もまた起きるらしいので、その時にももし何かあったらこの組み合わせで乗り切ろうと思ってます。

追 記

この記事を書いたのは春先で、その後、産後の秋~真冬までずっと使っていました。
しかし真冬の、ファンヒーターがんがんに一日中つけているときにはさすがに保湿力が足りなかったです。

何度重ねてもダメだったな~。
なので、強力な保湿を求めている時にはちょっと物足りないかもです。

 

なんでキャリアオイルやアロマコスメ使わないの?

妊娠中特有の理由

こんな時こそいつも使ってるキャリアオイルやフローラルウォーターなどのナチュラルなものの出番じゃないの?と思われるかもしれませんが、

反応が読めない

のが気になって、今回は使うのをやめました。

ナチュラルなものって、何が入っているのか特定しきれない。

おおむねこの成分でできているところまでは分析できても全てではないし、決してやさしい成分ばかりではなく、人によっては刺激が強い成分も入っています。

だから使用前にパッチテストが必要で「これを塗ったらどう反応するかな」と試してから使用するし、妊婦や子供への禁忌もあるわけです。

そういうのもうまくコントロールしながら精油やオイルを使いこなせるかな~とも思わなくもなかったのですが、なにしろ今はうまれて初めての妊娠中で、自分の体がどうなってるのか自分自身がよくわかってないし、なにしろつわりで気力と体力、判断力もあやしくて。

なので今回はいろんないい作用よりも「低刺激」「ラク」を最優先しました。

 

無香料のが使いたかった

あとやっぱり香りが苦手になっていたのが大きいです。
アロマインストラクターではありますが、こんなに香りが苦手になるとは思ってなかった!

もしかしてもうアロマ興味なくなっちゃったらどうしよう…と思ったぐらい。

 

そういう時には、もうキャリアオイルはすっぱり諦めてとにかく害がないことだけははっきりしているワセリンに代える。

低刺激で、品質も安定していて無香のジェルに代える。

アロマコスメは良くなって来たらまた様子見て使おうと思いました。

 

 

以上、あんまりアロマ関係ないふつーのコスメの話ですが、私はこれで肌荒れ乗り切ったよ、の話でした。

ご注意

◆当ブログの画像・文章の無断転載はご遠慮ください。

-おすすめ, 妊娠・産後
-