手土産にワイン…じゃないものを持っていくなら
ホームパーティーやバーベキューの手土産に、ちょっとした贈り物にワインを頂くことがめっきり増えました。
自分が贈り物をするときも日本酒だと「飲まないかな?」とか考えてしまうけれど、ついワインならどうにかなるかと思ってしまっている節もある。
値段もいろんなものがあるから選びやすいし、贈る側としては大変都合がいいのがワインです。
しかし今、私があえてお勧めしたいのが福島の梅酒。
大七 生もと梅酒〈極上品〉 720ml【大七酒造/福島県】
なぜならば、梅酒なら5000円で最高級品が味わえるから。
これはワインではありえない!
最近お祝い事があった時にこの梅酒を頂いて、改めてその考えが強くなりました。
一度蓋を開けてしまってもまた閉められるのも、あまりお酒が飲めない私には嬉しい。
自分がもらったら嬉しいのが一番の理由ですが、この夏福島にお越しの予定がある方は、ぜひお土産リストにも入れてほしいなと思って記事にしてみます。
大七 生もと梅酒 極上品
私はお酒を飲み過ぎるとまず間違いなく翌日むくみますが、たとえ顔がパンパンになってもいいから飲みたいと思えるものすごく好きな梅酒。
大七 生もと梅酒〈極上品〉 720ml【大七酒造/福島県】
|
福島・二本松の酒蔵・大七酒造が作る梅酒の、極上品と呼ばれるものです。
リキュールとして数々の賞を受賞していますが、受賞歴などのことは大七の本家サイトに譲るとして、実際私がこの梅酒を贈り物としておススメするのは、
これまで贈ったあとに、具体的な感想を頂けることが格段に多かったから。
贈ったこと自体へのお礼などは頂きますが、贈ったものについて熱く感想を言われるってとても嬉しいですよね!
まず間違いなくおいしいものを贈りたいときにハズさない。
ふだん梅酒を飲まない方からも「あれはおいしかった」を頂けました。
福島県は日本酒王国なんです
福島県は全国新酒鑑評会金賞受賞蔵数が日本一の、非常に日本酒のレベルの高い県です。
しかも4連覇!
この梅酒を仕込むのに使われているのが箕輪門という純米大吟醸で、このお酒自体が大変おいしいものでして…だからもう透明感や豊潤さの底力が違うのだと思います。
私がこないだ頂いた2016年ものは、今季瓶詰本数2995本と記載されていました。
年間だいたい3000本前後で推移している模様。
むやみとたくさん作れるものではないところに、おいしさの度合いを察してください。
極上品じゃなくても
極上品が発売されたのは平成22年なのですが、それまではこちらの梅酒がお気に入り。
ベースとなる日本酒が普通クラスの「純米生酛」であるためにこの価格で買えるのですが、十分すぎるほどおいしくて、お使い物にもよくリクエストをされていました。
【『和りきゅうる』No.1の梅酒】大七酒造 謹製 生もと梅酒 720ml
|
お中元・お歳暮に向こうからこの梅酒にリクエストが来る経験、県内で働く友人も言っていたので、この梅酒のおいしさについても間違いない。
まず一度飲んでみて!
大七梅酒の極上品、ほんとぜひ一度飲んでみてほしい。
お酒の世界は奥が深く藪も険しそうですが、この梅酒というジャンルに限ってはわりと気軽に最高ランクに手が届く。
そしてデザートのようにちょっと飲んで満足するお酒だから、あまりたくさん飲めない人にも優しい。
福島県民の私がおすすめする、福島土産です。