アロマ アロマクラフト

2023/2/3

手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

ヨガマットスプレー買ってますか? ヨガをしている方は多いと思うのですが、ヨガマット用のクリーナーを使っている方はいますか? ↓こういう感じのものです ヨガスプレー【コーム】 消臭と汚れ落としが主な目的ですが、ヨガマットスプレーはアルコール+水+エッセンシャルオイルで作られているものがほとんどで、実は自分で作るのがとても簡単。 そして一度作ってしまえば、ヨガマットに限らず様々な除菌に使えます。 もし手元にエッセンシャルオイルとヨガマットをお持ちの方は、一度作ってみてはいかがですか? 顔をマットに近づけるポー ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/4/30

初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの?と疑問をお持ちの方。 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の分かれたクリームが出ていますが、その役割ぜーんぶまとめて1つでケアできるのが蜜ろうクリームです。 楽でいい!シンプルでいい! アロマテラピーを使った手作りコスメの中で、最も幅広く使えてアレンジ力があるのは、それが化粧品の基本中の基本だから。 作り方は蜜ろうに好みの植物オイルを加えて固めるだけなのに、栄養たっぷり・保湿力大でボディケア用クリームとしてはも ...

ReadMore

椿油で蜜ろうクリーム

アロマクラフト キャリアオイル

2018/3/31

椿油ベースの蜜ろうクリームつくりました|髪から足まで全身使える万能バーム

椿油を全身で使ってみようと思い、蜜ろうクリームにしました 先日、熊本県益城町産の椿油を頂きました。 国産材料を使って、昔ながらの方法で絞られた油です。油についてはこちらで記事にしましたのでご覧ください。 よくみかける椿油ですが、意外と国産が材料に使われていないじゃないか!という話です。 椿油は、使い方の前に買い方から|それほんとに椿油?   で、せっかくのちゃんとした椿油ですから全身に使ってみようと思いまして、こぼす心配のない蜜ろうクリームを作りました。 蜜ろうクリームはとっても簡単。温めて、溶 ...

ReadMore

アロマクラフト

2018/3/12

手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

手作りスプレーのための精油選び 手作りヨガマットスプレーを作るときのコツ、として、前回は出来上がりのアルコール濃度について記事にしました。 スプレーの作り方については以下の記事をご覧ください。 手作りヨガマットスプレーの作り方|おすすめのエタノール濃度は20% 脱ファブリーズ。体に合った香りで除菌消臭スプレーを作れば一石二鳥 今回はその他の材料の事。 香りや作用をフレッシュに保つには、どう材料を選んだらいいのか? 特にこれから初めてスプレーを作る方、新たに精油を買い足してみようとお考えの方に読んでほしい内 ...

ReadMore

1g量れるスプーン

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

 計量スプーンで1gの蜜ろうを量ってみます 今回は蜜ろう(ビーズワックス)の量を、デジタルスケールを使わず計量スプーンを使って量る方法です。 前回は生活の木の蜜ろうをサンプルに、粒の数を数えてだいたいの重さを推測する方法を書きましたが、それだと他メーカーの蜜ろうには対応できないため、今日は計量スプーンでざっくり量ったらどのぐらいになるか?を試してみました。 結論として、蜜ろうは1g計量スプーン山盛り一杯でおおよそ1gになるということがわかりました。 以下、山盛り一杯ってどのぐらい?という写真と共にご覧くだ ...

ReadMore

蜜ろう1粒の重さは何グラム?

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】生活の木の蜜ろう1粒の重さは何グラム?

ちょっとだけ蜜ろうクリームを作りたいときに知りたかったコト 手作り化粧品のレシピを見ていると1g~のとても少ない単位で材料を使うことがよくありますが、家にデジタルスケールがない場合はこれが量れません。 特に蜜ろうを使うとき、これ一粒は何グラムなんだろう?これがわかったら粒数数えて入れられるかな?…と思うことが多かったので、実際に量ってみました。 ちょびっとずつ蜜ろうクリームを作るときの参考にしてください。 蜜ろうクリームのことはここで書いてます! 好きな精油の香りを持ち歩く|蜜ろうクリームの練り香水 &n ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/1/11

エッセンシャルオイルを使った練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

湯せんなし・レンジで作る最も簡単な蜜ろうクリームの作り方 練り香水というと難しそうですが、実は香りが強めの蜜ろうクリームです。 香りが強いリップクリームをイメージして頂けたら正解。 オイルに香りを乗せて、固めて、持ち歩けるようにします。 この記事では、少量だけ作りたい方向けに、使う道具も最小限で済む蜜ろうクリームの使い方を説明しています。 湯せんをせず、電子レンジで作るので5分程度で完成。持ち歩き用・お試し用に最適です。 蜜ろうクリームについて、効果・材料の選び方・混ぜるアロマなど個別の材料についての作用 ...

ReadMore

アロマ アロマクラフト

2023/2/2

使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

大好きな香水をきちんと使い切りたいあなたへ 使わないまましまい込んでいる香水をお持ちではありませんか? 香水は瓶がかわいかったり、くださった方や使っていた時の記憶が閉じ込められていたりで、なかなか「いらないから捨てる」ことができません。 なにより自分が気に入って手に入れたり、大切な人からの贈り物であることが多い香水は、やっぱりきちんと使い切りたいものです。 アルミキャップできっちり封がしてあるものならそれほど早くは変質しないそうですが、口が開いているタイプだとどんどん品質も変わってしまいます。 そこでリー ...

ReadMore

おすすめ

2016年ハズさない出産祝いはこれ!子持ちに選んでもらった、本当に使うベビーグッズ

baby

子なし、独身、祖父母の皆様…出産祝いに迷ったら

友人に、いいものを選ぶのがとても上手な人がいます。

バリバリ働いていて結婚する気配もないころから、旅行先の台湾の占い師に「将来は『高貴主婦』」と宣告されていた生粋のセレブ主婦です。

その人が使っているベビーグッズがすごい。
どれについて聞いても選んだ理由や具体的な使用観が出てくるのですが、子なしの私が聞いても納得してしまう内容。

ちょうど別の友人の出産祝いを選ぶときだったので、彼女のセレクト力に頼ってみたところ、「え、これがいいんだ?!」と自分では選べないものばかりが出てきました。

「本当に役立つものを出産祝いにあげたい」と思っていたのに、これまで選んでいたのはとんちんかんなものだったという悲劇。

ちなみに過去に買ったぬいぐるみのこと。上げるのが早すぎて、最初は見向きもしてもらえませんでしたが、現在は付属のイチゴ部分のみ遊んでもらえているようです。

このような悲劇が二度と繰り返されませんよう、今日は彼女のセレクトを上げておきたいと思います。

出産祝いじゃなくても、これから出産される方にもおすすめの記事になりそう☆

 

すぐではないけど必ず使う、赤ちゃんのごはん用品詰め合わせ

この話が始まったのは、ちょうど彼女のお子さんを交えて食事をしているときに、彼女がお子さんようオーダーしていたうどんをこれで細かくカットしだしたから。


コンビ ベビーレーベル ヌードルカッター & スプーン LT ( レーベルライム )

すっごいすいすいチョキチョキ切れているのでなになにそれ、となって聞いてみたら

「子供はうどん大好きだからほんと便利」
「ママならみんな持ってる」

だそうで。この世にこんなものがあるだなんて、ぜんっぜん知らなかった!
去年、父が入院しているときに知りたかったです。

生後半年の子供を持つ妹はまだ持っていないところを見ると、ご飯を食べ始まってから、なにかないかと探し始めて出会うものなのでしょうか。

続けてごはん用品だと


エイテックス キャリフリー チェアベルト パープル 01-069

座っているための道具もごはん用品になるよね?

ベビービョルン 【日本正規品保証付】ソフトスタイ ピンク 046255

上記の二つは、似たようなものがいっぱいあって正直どれを買っていいかわからないのが私。
「なんとなくこういうのあげたいな」と思っていても、外したブランドのものを買ってしまいそう…と気後れして、気が迷って服なんて買ってあげて、さらに大きな失敗をするのです。

3つ詰め合わせて4000円ぐらい?これなら本当にずーっと使ってもらえる!

 

服じゃなくて靴!しかもスニーカー

「服とか季節ものだと、意外とサイズとか使用感が難しくて、結局ほとんど袖を通さないことも多い」

まさに真理。

赤ちゃんの服はあまりにもかわいくて、見ているうちに単なる自分の好きなものを買ってしまうのですが、そういう人たちから集まる「テイストがバラバラの服」を着こなすのは確かに難しそうです。

彼女は選ぶための情報収集がうまいこともあるのですが、実際使ってみて使いやすさを見極めるのもうまい。

ものに自分を合わせるのではなく、自分に合うものを探せる人です。

それだけに頭を悩ませたのだろうなーと思います。

ところが靴。

「スニーカーとか通年使える靴で大き目をあげれば、服よりハズレない」

「ナイキ、ニューバランス、ファミリアとか、ブランドでかわいいけどちょっとお高めの靴だと嬉しいかも。」

[ニューバランス] new balance ベビーシューズ FS996

価格はサイズによって違うけど、だいたい5000円~ぐらい。

  気になるサイズは、「13㎝買えば、絶対履ける」

NIKE(ナイキ) MD RUNNER 2 (TDV) 807328 004 ウルフグレー/メタリックシルバー/ブルーラグーン/ホワイト

「すぐ履けなくなっちゃうから、自分で買うのは勇気がいる」

靴なら確かにそれほどママの趣味を妨害しないし、なにより「ちょっと買うの勇気いる」ものこそプレゼントにいいですよね。

私は今後、好きな色を聞いてからスニーカープレゼントで行こうと思いました。

 

迷いが晴れたキブンです

出産祝い、ほしいものは何か聞ける相手の時はいいのですが、そうでないときは本当に迷っていました。

やっぱりその道を通った人で、かつ信頼できる人に聞くものですね。

また新たに彼女から話が聞けた場合は追加します。

ご注意

◆当ブログの画像・文章の無断転載はご遠慮ください。

-おすすめ
-,