アロマ アロマクラフト

2023/2/3

手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

ヨガマットスプレー買ってますか? ヨガをしている方は多いと思うのですが、ヨガマット用のクリーナーを使っている方はいますか? ↓こういう感じのものです ヨガスプレー【コーム】 消臭と汚れ落としが主な目的ですが、ヨガマットスプレーはアルコール+水+エッセンシャルオイルで作られているものがほとんどで、実は自分で作るのがとても簡単。 そして一度作ってしまえば、ヨガマットに限らず様々な除菌に使えます。 もし手元にエッセンシャルオイルとヨガマットをお持ちの方は、一度作ってみてはいかがですか? 顔をマットに近づけるポー ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/4/30

初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの?と疑問をお持ちの方。 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の分かれたクリームが出ていますが、その役割ぜーんぶまとめて1つでケアできるのが蜜ろうクリームです。 楽でいい!シンプルでいい! アロマテラピーを使った手作りコスメの中で、最も幅広く使えてアレンジ力があるのは、それが化粧品の基本中の基本だから。 作り方は蜜ろうに好みの植物オイルを加えて固めるだけなのに、栄養たっぷり・保湿力大でボディケア用クリームとしてはも ...

ReadMore

椿油で蜜ろうクリーム

アロマクラフト キャリアオイル

2018/3/31

椿油ベースの蜜ろうクリームつくりました|髪から足まで全身使える万能バーム

椿油を全身で使ってみようと思い、蜜ろうクリームにしました 先日、熊本県益城町産の椿油を頂きました。 国産材料を使って、昔ながらの方法で絞られた油です。油についてはこちらで記事にしましたのでご覧ください。 よくみかける椿油ですが、意外と国産が材料に使われていないじゃないか!という話です。 椿油は、使い方の前に買い方から|それほんとに椿油?   で、せっかくのちゃんとした椿油ですから全身に使ってみようと思いまして、こぼす心配のない蜜ろうクリームを作りました。 蜜ろうクリームはとっても簡単。温めて、溶 ...

ReadMore

アロマクラフト

2018/3/12

手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

手作りスプレーのための精油選び 手作りヨガマットスプレーを作るときのコツ、として、前回は出来上がりのアルコール濃度について記事にしました。 スプレーの作り方については以下の記事をご覧ください。 手作りヨガマットスプレーの作り方|おすすめのエタノール濃度は20% 脱ファブリーズ。体に合った香りで除菌消臭スプレーを作れば一石二鳥 今回はその他の材料の事。 香りや作用をフレッシュに保つには、どう材料を選んだらいいのか? 特にこれから初めてスプレーを作る方、新たに精油を買い足してみようとお考えの方に読んでほしい内 ...

ReadMore

1g量れるスプーン

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

 計量スプーンで1gの蜜ろうを量ってみます 今回は蜜ろう(ビーズワックス)の量を、デジタルスケールを使わず計量スプーンを使って量る方法です。 前回は生活の木の蜜ろうをサンプルに、粒の数を数えてだいたいの重さを推測する方法を書きましたが、それだと他メーカーの蜜ろうには対応できないため、今日は計量スプーンでざっくり量ったらどのぐらいになるか?を試してみました。 結論として、蜜ろうは1g計量スプーン山盛り一杯でおおよそ1gになるということがわかりました。 以下、山盛り一杯ってどのぐらい?という写真と共にご覧くだ ...

ReadMore

蜜ろう1粒の重さは何グラム?

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】生活の木の蜜ろう1粒の重さは何グラム?

ちょっとだけ蜜ろうクリームを作りたいときに知りたかったコト 手作り化粧品のレシピを見ていると1g~のとても少ない単位で材料を使うことがよくありますが、家にデジタルスケールがない場合はこれが量れません。 特に蜜ろうを使うとき、これ一粒は何グラムなんだろう?これがわかったら粒数数えて入れられるかな?…と思うことが多かったので、実際に量ってみました。 ちょびっとずつ蜜ろうクリームを作るときの参考にしてください。 蜜ろうクリームのことはここで書いてます! 好きな精油の香りを持ち歩く|蜜ろうクリームの練り香水 &n ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/1/11

エッセンシャルオイルを使った練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

湯せんなし・レンジで作る最も簡単な蜜ろうクリームの作り方 練り香水というと難しそうですが、実は香りが強めの蜜ろうクリームです。 香りが強いリップクリームをイメージして頂けたら正解。 オイルに香りを乗せて、固めて、持ち歩けるようにします。 この記事では、少量だけ作りたい方向けに、使う道具も最小限で済む蜜ろうクリームの使い方を説明しています。 湯せんをせず、電子レンジで作るので5分程度で完成。持ち歩き用・お試し用に最適です。 蜜ろうクリームについて、効果・材料の選び方・混ぜるアロマなど個別の材料についての作用 ...

ReadMore

アロマ アロマクラフト

2023/2/2

使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

大好きな香水をきちんと使い切りたいあなたへ 使わないまましまい込んでいる香水をお持ちではありませんか? 香水は瓶がかわいかったり、くださった方や使っていた時の記憶が閉じ込められていたりで、なかなか「いらないから捨てる」ことができません。 なにより自分が気に入って手に入れたり、大切な人からの贈り物であることが多い香水は、やっぱりきちんと使い切りたいものです。 アルミキャップできっちり封がしてあるものならそれほど早くは変質しないそうですが、口が開いているタイプだとどんどん品質も変わってしまいます。 そこでリー ...

ReadMore

暮らし方

もう一度点検!防災用品セットにさらに追加すべきもの

防災用品のチラシ
防災用品のチラシ

今日の新聞に入ってた防災用品のチラシ。しなしななのは、雨に濡れたせいです。

防災用品、いつ見直ししてますか?

震災以降、防災用品セットをチラシやカタログで見かけることが増えました。
自分で作って置いている人も多いかと思うのですが、中身の見直しはいつにしてますか??

年末の大掃除の時に見直すといい、というのをなんかの雑誌で見た記憶があるのですが、本日9月1日は防災の日。

今日も見直しに適しているんじゃないでしょうか。

というか、今朝ほど入ってきた新聞の折り込み広告につられて、防災用品の見直しを行いました。

家に今あるものでとりあえず揃えてみる

チラシを見ているとセットに入っているもの一覧が書いてあったので、そこを見ながら今家にあるものをとりあえず出して並べてみる。

防災用品のチラシ

防災用品のチラシを見ながら、あるものを消しました

食べ物以外なら、8割ぐらい揃いました。

これだとちょっと電源関係が薄い気がします。
携帯のバッテリー切れが一番怖いので、このあたりを追加したほうがよさそう。

上記のもの以外に足したのはこれ。

ジップロック L,Mサイズ
予備メガネ(これがないと私は本当に死んでしまう)
家族の電話番号一覧リスト
油性ペンとポストイット

 

ジップロック

皆さんの周囲には、ジップロックの魔術師はいませんか?
私のまわりには3人います。
ジップロックをどんな用途にも巧みに使い回せる人のことです。

その人たちを見ていると、ジップロックをバッグに、ポーチに、鍋に、水筒に、あらゆるものに使っています。すごいなー。
自分が使いこなせなくても、いざとなったらそういう人たちに預ければいいと思って入れました。

家族の電話番号一覧リスト

東日本大震災の時に必要だなと思ったもの。
家族の電話番号を全く覚えておらず、携帯の電源がなくなった時に軽いパニックに陥りました。

その後家族と合流した時に「暗記していることが必要だ!」と声高に訴え、ゴロ合わせをしたり何回も書いたりして覚えようとしたのですが、結局覚えられませんでした…
もう覚えられないなら書いておくしかない。

油性ペンとポストイット

震災でいろんな人が集まる場所にいた時に感じたのが、持ち物に名前を書く場面がけっこう出てくることです。

水や灯油を誰かに頼んで入れてきてもらう時に、ボトルに名前を書いておく。
靴やバッグが混ざらないように名前を書いておく。

そのために必要なのが油性ペンです。水性じゃ消えちゃうからダメ。

ポストイットは伝言用です。
普通のメモ帳よりも、やっぱり「貼れる」ことが大事だと思いました。

スーツケースに入れました

スーツケースに詰めてみた

スーツケースに入れました

全部入れてみたけれど、それほど多くありませんでした。

空いてるところに、タオルや毛布、衣類を詰めます。
これを持っていく先は、人がとにかく沢山いてプライバシーのない場所になると思うので、隠したり区切ったりのために大きめの布類は必要だろうなと思います。

私がいっぱい入れようと思っているのは靴下です。
靴下が濡れているのはいやだー!

他に必要なものはなんだろう?貴重品はどうする?

東日本大震災の時、私は一人暮らしでした。
その時に必要だと感じたものだけでは、家族と一緒に住んでいる現状には足りないような気がしています。

必要なものは数えだしたらきりがない気もしますが、他にも何か「これ!」というものはあるでしょうか??

あと貴重品をどうするかについても考えておいた方がよさそう。
貴重品を取りに帰って二次災害、って話も多かったですよね…

今日はそれらも含めて「いざという時どうする?」の話を家族としてみよう。
なんだか思いがけず防災の日っぽい過ごし方になりそうです。

ご注意

◆当ブログの画像・文章の無断転載はご遠慮ください。

-暮らし方
-