防災用品、いつ見直ししてますか?
震災以降、防災用品セットをチラシやカタログで見かけることが増えました。
自分で作って置いている人も多いかと思うのですが、中身の見直しはいつにしてますか??
年末の大掃除の時に見直すといい、というのをなんかの雑誌で見た記憶があるのですが、本日9月1日は防災の日。
今日も見直しに適しているんじゃないでしょうか。
というか、今朝ほど入ってきた新聞の折り込み広告につられて、防災用品の見直しを行いました。
家に今あるものでとりあえず揃えてみる
チラシを見ているとセットに入っているもの一覧が書いてあったので、そこを見ながら今家にあるものをとりあえず出して並べてみる。
食べ物以外なら、8割ぐらい揃いました。
これだとちょっと電源関係が薄い気がします。
携帯のバッテリー切れが一番怖いので、このあたりを追加したほうがよさそう。
上記のもの以外に足したのはこれ。
予備メガネ(これがないと私は本当に死んでしまう)
家族の電話番号一覧リスト
油性ペンとポストイット
ジップロック
皆さんの周囲には、ジップロックの魔術師はいませんか?
私のまわりには3人います。
ジップロックをどんな用途にも巧みに使い回せる人のことです。
その人たちを見ていると、ジップロックをバッグに、ポーチに、鍋に、水筒に、あらゆるものに使っています。すごいなー。
自分が使いこなせなくても、いざとなったらそういう人たちに預ければいいと思って入れました。
家族の電話番号一覧リスト
東日本大震災の時に必要だなと思ったもの。
家族の電話番号を全く覚えておらず、携帯の電源がなくなった時に軽いパニックに陥りました。
その後家族と合流した時に「暗記していることが必要だ!」と声高に訴え、ゴロ合わせをしたり何回も書いたりして覚えようとしたのですが、結局覚えられませんでした…
もう覚えられないなら書いておくしかない。
油性ペンとポストイット
震災でいろんな人が集まる場所にいた時に感じたのが、持ち物に名前を書く場面がけっこう出てくることです。
水や灯油を誰かに頼んで入れてきてもらう時に、ボトルに名前を書いておく。
靴やバッグが混ざらないように名前を書いておく。
そのために必要なのが油性ペンです。水性じゃ消えちゃうからダメ。
ポストイットは伝言用です。
普通のメモ帳よりも、やっぱり「貼れる」ことが大事だと思いました。
スーツケースに入れました
全部入れてみたけれど、それほど多くありませんでした。
空いてるところに、タオルや毛布、衣類を詰めます。
これを持っていく先は、人がとにかく沢山いてプライバシーのない場所になると思うので、隠したり区切ったりのために大きめの布類は必要だろうなと思います。
私がいっぱい入れようと思っているのは靴下です。
靴下が濡れているのはいやだー!
他に必要なものはなんだろう?貴重品はどうする?
東日本大震災の時、私は一人暮らしでした。
その時に必要だと感じたものだけでは、家族と一緒に住んでいる現状には足りないような気がしています。
必要なものは数えだしたらきりがない気もしますが、他にも何か「これ!」というものはあるでしょうか??
あと貴重品をどうするかについても考えておいた方がよさそう。
貴重品を取りに帰って二次災害、って話も多かったですよね…
今日はそれらも含めて「いざという時どうする?」の話を家族としてみよう。
なんだか思いがけず防災の日っぽい過ごし方になりそうです。