アロマ アロマクラフト

2023/2/3

手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

ヨガマットスプレー買ってますか? ヨガをしている方は多いと思うのですが、ヨガマット用のクリーナーを使っている方はいますか? ↓こういう感じのものです ヨガスプレー【コーム】 消臭と汚れ落としが主な目的ですが、ヨガマットスプレーはアルコール+水+エッセンシャルオイルで作られているものがほとんどで、実は自分で作るのがとても簡単。 そして一度作ってしまえば、ヨガマットに限らず様々な除菌に使えます。 もし手元にエッセンシャルオイルとヨガマットをお持ちの方は、一度作ってみてはいかがですか? 顔をマットに近づけるポー ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/4/30

初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの?と疑問をお持ちの方。 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の分かれたクリームが出ていますが、その役割ぜーんぶまとめて1つでケアできるのが蜜ろうクリームです。 楽でいい!シンプルでいい! アロマテラピーを使った手作りコスメの中で、最も幅広く使えてアレンジ力があるのは、それが化粧品の基本中の基本だから。 作り方は蜜ろうに好みの植物オイルを加えて固めるだけなのに、栄養たっぷり・保湿力大でボディケア用クリームとしてはも ...

ReadMore

椿油で蜜ろうクリーム

アロマクラフト キャリアオイル

2018/3/31

椿油ベースの蜜ろうクリームつくりました|髪から足まで全身使える万能バーム

椿油を全身で使ってみようと思い、蜜ろうクリームにしました 先日、熊本県益城町産の椿油を頂きました。 国産材料を使って、昔ながらの方法で絞られた油です。油についてはこちらで記事にしましたのでご覧ください。 よくみかける椿油ですが、意外と国産が材料に使われていないじゃないか!という話です。 椿油は、使い方の前に買い方から|それほんとに椿油?   で、せっかくのちゃんとした椿油ですから全身に使ってみようと思いまして、こぼす心配のない蜜ろうクリームを作りました。 蜜ろうクリームはとっても簡単。温めて、溶 ...

ReadMore

アロマクラフト

2018/3/12

手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

手作りスプレーのための精油選び 手作りヨガマットスプレーを作るときのコツ、として、前回は出来上がりのアルコール濃度について記事にしました。 スプレーの作り方については以下の記事をご覧ください。 手作りヨガマットスプレーの作り方|おすすめのエタノール濃度は20% 脱ファブリーズ。体に合った香りで除菌消臭スプレーを作れば一石二鳥 今回はその他の材料の事。 香りや作用をフレッシュに保つには、どう材料を選んだらいいのか? 特にこれから初めてスプレーを作る方、新たに精油を買い足してみようとお考えの方に読んでほしい内 ...

ReadMore

1g量れるスプーン

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

 計量スプーンで1gの蜜ろうを量ってみます 今回は蜜ろう(ビーズワックス)の量を、デジタルスケールを使わず計量スプーンを使って量る方法です。 前回は生活の木の蜜ろうをサンプルに、粒の数を数えてだいたいの重さを推測する方法を書きましたが、それだと他メーカーの蜜ろうには対応できないため、今日は計量スプーンでざっくり量ったらどのぐらいになるか?を試してみました。 結論として、蜜ろうは1g計量スプーン山盛り一杯でおおよそ1gになるということがわかりました。 以下、山盛り一杯ってどのぐらい?という写真と共にご覧くだ ...

ReadMore

蜜ろう1粒の重さは何グラム?

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】生活の木の蜜ろう1粒の重さは何グラム?

ちょっとだけ蜜ろうクリームを作りたいときに知りたかったコト 手作り化粧品のレシピを見ていると1g~のとても少ない単位で材料を使うことがよくありますが、家にデジタルスケールがない場合はこれが量れません。 特に蜜ろうを使うとき、これ一粒は何グラムなんだろう?これがわかったら粒数数えて入れられるかな?…と思うことが多かったので、実際に量ってみました。 ちょびっとずつ蜜ろうクリームを作るときの参考にしてください。 蜜ろうクリームのことはここで書いてます! 好きな精油の香りを持ち歩く|蜜ろうクリームの練り香水 &n ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/1/11

エッセンシャルオイルを使った練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

湯せんなし・レンジで作る最も簡単な蜜ろうクリームの作り方 練り香水というと難しそうですが、実は香りが強めの蜜ろうクリームです。 香りが強いリップクリームをイメージして頂けたら正解。 オイルに香りを乗せて、固めて、持ち歩けるようにします。 この記事では、少量だけ作りたい方向けに、使う道具も最小限で済む蜜ろうクリームの使い方を説明しています。 湯せんをせず、電子レンジで作るので5分程度で完成。持ち歩き用・お試し用に最適です。 蜜ろうクリームについて、効果・材料の選び方・混ぜるアロマなど個別の材料についての作用 ...

ReadMore

アロマ アロマクラフト

2023/2/2

使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

大好きな香水をきちんと使い切りたいあなたへ 使わないまましまい込んでいる香水をお持ちではありませんか? 香水は瓶がかわいかったり、くださった方や使っていた時の記憶が閉じ込められていたりで、なかなか「いらないから捨てる」ことができません。 なにより自分が気に入って手に入れたり、大切な人からの贈り物であることが多い香水は、やっぱりきちんと使い切りたいものです。 アルミキャップできっちり封がしてあるものならそれほど早くは変質しないそうですが、口が開いているタイプだとどんどん品質も変わってしまいます。 そこでリー ...

ReadMore

葉と茎の野菜

【大量消費】大葉と海苔をたくさんたべられるおやつスナック「のりしそ」

のりしそ

のりしそ

畑の大葉をたくさん使いたい

畑に大葉の苗を植えています。
すると夏中、まるで湯水のごとく大葉を使っても減らない減らない。湧いてくるかのよう。
1日10枚ぐらい食べてもまだまだある。

それと同じぐらい減らないのが、お葬式の香典返しで頂く海苔です。
どこかで関西では海苔と言えば味付け海苔、というのを聞いたことがあるけれど、私の住む福島県では香典返しの際に味のついていない板海苔を頂くことがとても多く、ほぼ自分で買ったことはないかもしれません。

お盆休みの片づけをしながら、その両方をたくさん消費すべく食べたのが上の写真の「のりしそ」。

単純に、海苔と大葉を重ねて、大葉にゴマ油を塗って、フライパンで10秒ずつほどパリパリに焼いて、塩ふって食べます。

のりしそ

のりしそ

大葉チップみたいな感じです。

ポイントは、大葉と海苔がずれないように「ごはんつぶでとめる」という点。
ほぼ工作みたいな発想ですが、これが意外としっかり止まるのよ!

大葉だけだとフラフラしがちですが、海苔が補強してくれるため安定するのもいい点です。

好きな天ぷら屋さんの、かきあげ丼に載ってる大葉天・海苔天のことを考えていたときに思い付いてやってみたものなんですが、消費が捗るのでたまに食べてます。

 

のりしその作り方

簡単すぎるけど、一応。

【材料】
板海苔 1枚
大葉 9枚
ごま油 少々
ごはんつぶ 少々
塩 少々

 

  1. 海苔を縦横3等分ずつにして、9個の正方形を作る
  2. ごはんぶつ2粒~5粒ぐらいを使って、大葉と海苔を止める
  3. 大葉にごま油をうすく塗る
  4. フライパンで両面を10秒ほどずつあぶる程度に焼く
  5. 焦げないように注意してひきあげ、塩を軽く振ってできあがり

薬味の野菜は栄養が多い

大葉以外にパセリもそうなのですが、薬味として添えられる野菜はふつうの野菜よりも栄養成分が豊富です。

食品成分表を眺めていると、けっこうな頻度で薬味野菜が上位に食い込んできます。

栄養がある野菜で思いつきやすい、ホウレンソウと比べてみたミネラル類と食物繊維の比較。
100gあたりの比較です。

大葉の栄養

大葉の栄養:五訂日本食品標準成分表より

食物繊維がとくに多いし、他のミネラル類も総じて豊富。

ビタミン類を見ると

大葉のミネラル類

大葉のミネラル類:五訂日本食品標準成分表より

緑黄色野菜の特徴である、体の若返り:抗酸化に欠かせないβカロテン、大葉はとっても多くてホウレンソウの倍。

しかし味の個性が強いからなかなかたくさん食べられないのが難点で、いくら含まれている量が多くても、食べられるが少ないため、結局なかなかその良さが生かせないのがもったいないな、と思っています。
大葉100gって、けっこうな量。

だから一度にたくさん食べるというよりは、何かに足しながら毎日コツコツずーっと食べ続けるのが薬味のベストな付き合い方なのでしょうが、たまには今回ののりしそみたいに、たっぷり食べてみてはいかがでしょう。

ちょびちょびではもったいないぐらい、抗酸化のパワーを秘めていますよ!

ご注意

◆当ブログの画像・文章の無断転載はご遠慮ください。

-葉と茎の野菜
-,