アロマ アロマクラフト

2023/2/3

手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

ヨガマットスプレー買ってますか? ヨガをしている方は多いと思うのですが、ヨガマット用のクリーナーを使っている方はいますか? ↓こういう感じのものです ヨガスプレー【コーム】 消臭と汚れ落としが主な目的ですが、ヨガマットスプレーはアルコール+水+エッセンシャルオイルで作られているものがほとんどで、実は自分で作るのがとても簡単。 そして一度作ってしまえば、ヨガマットに限らず様々な除菌に使えます。 もし手元にエッセンシャルオイルとヨガマットをお持ちの方は、一度作ってみてはいかがですか? 顔をマットに近づけるポー ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/4/30

初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの?と疑問をお持ちの方。 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の分かれたクリームが出ていますが、その役割ぜーんぶまとめて1つでケアできるのが蜜ろうクリームです。 楽でいい!シンプルでいい! アロマテラピーを使った手作りコスメの中で、最も幅広く使えてアレンジ力があるのは、それが化粧品の基本中の基本だから。 作り方は蜜ろうに好みの植物オイルを加えて固めるだけなのに、栄養たっぷり・保湿力大でボディケア用クリームとしてはも ...

ReadMore

椿油で蜜ろうクリーム

アロマクラフト キャリアオイル

2018/3/31

椿油ベースの蜜ろうクリームつくりました|髪から足まで全身使える万能バーム

椿油を全身で使ってみようと思い、蜜ろうクリームにしました 先日、熊本県益城町産の椿油を頂きました。 国産材料を使って、昔ながらの方法で絞られた油です。油についてはこちらで記事にしましたのでご覧ください。 よくみかける椿油ですが、意外と国産が材料に使われていないじゃないか!という話です。 椿油は、使い方の前に買い方から|それほんとに椿油?   で、せっかくのちゃんとした椿油ですから全身に使ってみようと思いまして、こぼす心配のない蜜ろうクリームを作りました。 蜜ろうクリームはとっても簡単。温めて、溶 ...

ReadMore

アロマクラフト

2018/3/12

手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

手作りスプレーのための精油選び 手作りヨガマットスプレーを作るときのコツ、として、前回は出来上がりのアルコール濃度について記事にしました。 スプレーの作り方については以下の記事をご覧ください。 手作りヨガマットスプレーの作り方|おすすめのエタノール濃度は20% 脱ファブリーズ。体に合った香りで除菌消臭スプレーを作れば一石二鳥 今回はその他の材料の事。 香りや作用をフレッシュに保つには、どう材料を選んだらいいのか? 特にこれから初めてスプレーを作る方、新たに精油を買い足してみようとお考えの方に読んでほしい内 ...

ReadMore

1g量れるスプーン

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

 計量スプーンで1gの蜜ろうを量ってみます 今回は蜜ろう(ビーズワックス)の量を、デジタルスケールを使わず計量スプーンを使って量る方法です。 前回は生活の木の蜜ろうをサンプルに、粒の数を数えてだいたいの重さを推測する方法を書きましたが、それだと他メーカーの蜜ろうには対応できないため、今日は計量スプーンでざっくり量ったらどのぐらいになるか?を試してみました。 結論として、蜜ろうは1g計量スプーン山盛り一杯でおおよそ1gになるということがわかりました。 以下、山盛り一杯ってどのぐらい?という写真と共にご覧くだ ...

ReadMore

蜜ろう1粒の重さは何グラム?

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】生活の木の蜜ろう1粒の重さは何グラム?

ちょっとだけ蜜ろうクリームを作りたいときに知りたかったコト 手作り化粧品のレシピを見ていると1g~のとても少ない単位で材料を使うことがよくありますが、家にデジタルスケールがない場合はこれが量れません。 特に蜜ろうを使うとき、これ一粒は何グラムなんだろう?これがわかったら粒数数えて入れられるかな?…と思うことが多かったので、実際に量ってみました。 ちょびっとずつ蜜ろうクリームを作るときの参考にしてください。 蜜ろうクリームのことはここで書いてます! 好きな精油の香りを持ち歩く|蜜ろうクリームの練り香水 &n ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/1/11

エッセンシャルオイルを使った練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

湯せんなし・レンジで作る最も簡単な蜜ろうクリームの作り方 練り香水というと難しそうですが、実は香りが強めの蜜ろうクリームです。 香りが強いリップクリームをイメージして頂けたら正解。 オイルに香りを乗せて、固めて、持ち歩けるようにします。 この記事では、少量だけ作りたい方向けに、使う道具も最小限で済む蜜ろうクリームの使い方を説明しています。 湯せんをせず、電子レンジで作るので5分程度で完成。持ち歩き用・お試し用に最適です。 蜜ろうクリームについて、効果・材料の選び方・混ぜるアロマなど個別の材料についての作用 ...

ReadMore

アロマ アロマクラフト

2023/2/2

使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

大好きな香水をきちんと使い切りたいあなたへ 使わないまましまい込んでいる香水をお持ちではありませんか? 香水は瓶がかわいかったり、くださった方や使っていた時の記憶が閉じ込められていたりで、なかなか「いらないから捨てる」ことができません。 なにより自分が気に入って手に入れたり、大切な人からの贈り物であることが多い香水は、やっぱりきちんと使い切りたいものです。 アルミキャップできっちり封がしてあるものならそれほど早くは変質しないそうですが、口が開いているタイプだとどんどん品質も変わってしまいます。 そこでリー ...

ReadMore

教室

新品の包丁も研がないといけないってご存知でしたか?和食の料理人に習う包丁の研ぎ方

粗砥を使えば欠けた部分の調整も

この泥の部分が大事

和食の料理人に、包丁の研ぎ方を習ってきました

弟が私のうちに来ると、「包丁が切れない」と言って皿の底を使って研いで帰っていく。

 

私のうちに砥石はなく、週1ぐらいこれを使って研いでいました。

仕上がりは、なんとなく切れるようになったような気がする程度。

こういう簡単な包丁研ぎ機を1年~2年ぐらいで使い捨ながら使っていました。

そしてたまーーに研げるひとに預けてきちんと研いでもらう、その頻度は年に1度以下。
そのあとはすっごくいいんですよね!
トマトもネギもスパスパ極薄で、薬味も香りすら違う気がする!

包丁が常にこのぐらい切れたらさぞかし料理も楽であろうと思いつつも、砥石を買って自分でシャコシャコ研ぐのはどうも自信がない。

砥石をとりあえず買ってしまおう!…と思ってホームセンターに行ったこともあったのですが、どれを買っていいかもよくわからず。

で、結局またいつもの簡単な研ぎ器を買うことの繰り返し。

ネットで研ぎ方やなんかを見ても、いまいちピンと来なくて踏み込めず…

今回料理人さんから直接習える機会があったので、いちもにもなく参加してきました。

[toc]

スポンサーリンク

研ぎ器の包丁、さっそくダメを頂きました

今回教えてくださったのは、郡山市で日本料理のお店をしている佐藤さん。

手料理 嘉文 よしふみ

www.teyoshifumi.com

私が日頃使っている包丁を見せたら

「刃がついていません」

とあっさり。とほほ。

「刃がつく」とは、研ぎ終わっている、或いは包丁が切れる状態になっていることを指すようです。

はじめはこの言葉がよくわからなかったのですが、実際に研ぐ手順を教えてもらっていたらわかってきました。

極端な図にするとこんなイメージ

knife

「研ぐ」って、まさに金属の板に刃をつくってあげる作業。
平たいだけでとがっていない所に、鋭い面を作っていく。だから刃を「付ける」というのです。

「刃がついていなくても、切ることはできますよ」

と佐藤さんはおっしゃっていましたが、それは押し引きする「力」によるものだからであって、包丁の本来の能力を生かしたものではない。

今回は薄い金属板から脱出して、刃物になることを目指していきます。

 

買ったばかりの包丁も研がないとダメ!

使い込んだ包丁だけでなくて、買ったばかりの包丁も「刃がついていない」ってご存知でしたか??

 

佐藤さんから伺って私は初めて知りました。

買ったらまず研ぐこと、だそうです。

 

包丁の切れ具合は、紙を切ればわかる

包丁のキレは、紙を切るとわかる

包丁のキレは、紙を切るとわかる

自分の包丁がどのぐらい切れるのか・切れないのかは、紙を切ってみるとよくわかりますよ、とのことでしたので、みんなでペーパータオルを切ってみました。

 

はっきり言って、私の包丁はペーパーナイフとどっこい。もしくはそれ以下かも。

image

切り口がキザギザ。

包丁のキレは、紙を切るとわかる

包丁のキレは、紙を切るとわかる

こんな包丁も現れました。

 

このペーパータオル実験をすると、がぜんやる気が湧いてくるのでぜひ一度お宅の包丁もやってみて!

 

 

包丁研ぎのコツあれこれ

習ったことをそっくり再現できるほどまだ理解できていないのですが、なるほど!と思ったポイントをいくつか。

刃先の時だけは少し立てて研ぐ

image

刃全体を研ぐときは水平方向に30度ほど刃を起こして研ぐのですが、刃先の時だけはさらにそこから

垂直方向に起こしてから研ぐ。
image

※写真はちょっと極端にやってもらった時のものです。

 

こうすることで、なかなか均一に研げない刃先も研げるようになるそうです。

 

全部を同じ回数ずつ研がない

均一に研ぐことは、全部同じ回数ずつ研ぐことではない!

image

大きい包丁なら先端・中・お尻の3回に分けて研ぐ(小さいものなら2回)のですが、どうしても真ん中は範囲が重なってしまうため、同じ回数ずつ研ぐとやり過ぎになってしまいます。

 

なので、先端5回:中2回:お尻5回の割合で。

これを何セットか繰り返して研ぎあげていきます。

 

また表面・裏面も5:4ぐらいの割合で研ぐことで、全体的に見たときに均一になるそう。

 

なんでも同じ数ずつやることが平等ではない模様。

 

砥石を全体的に使って研ごう

教えてくださった佐藤さんの動作と、素人の私の動作の一番の違いは

 

研ぐ幅の大きさ

 

でした。

 

私はとにかく小さくしか動かしていませんでしたが、佐藤さんの場合は砥石の端から端まで大きくスライドさせて研いでいく。

 

先ほど回数を書きましたが、私の動きの幅と佐藤さんの動きの幅では、実際に往復させた距離に2倍ほど差がつきそうです。

 

みょーな力の入りを抜くためにも、ひろ~く使うとよさそうでした。

 

スピード・力は関係ない

早くやらなくても、力を入れなくても仕上がりは一緒。

 

それよりも大事なのは水にぬれた砥石の粘土部分としっかり触れ合っていることと教わりました。

この泥の部分が大事

この泥の部分が大事

 

夢中になっているうちに、砥石がカサカサになってしまわないように水を足すこと、

 

使う前に砥石自体にしっかり水を含ませておくことが大事なようでした。

 

 

初めての砥石の選び方

佐藤さん曰はく「砥石は1,000円程度の安いもので十分!」

「中砥」と呼ばれる、800番台~1000番台ぐらいのものを選ぶようにとのことでした。

台付でそこそこの価格のモノを見つけたので、これを買いました。

 

練習の時はむき出しの砥石で練習したのですが、収納するときの水切れなどを考えると、台付のほうがよかったです。

 

砥石をネットでいろいろ見ましたが、蓋付・台が木製など砥石以外の部分がいろいろ違う。価格の違いはほとんどそこ。

ネギを切ってみた

ネギを切ってみた

研いだ後の切れ味を見るにはネギが最適だとかで、最後にネギを切ってみました!

 

仕上がりはいつもより薄く、ふわふわの薬味ができて感激。まな板なしでも、当ててネギを引くだけでシュパッと切れる!

 

包丁が切れるようになってからは、トマトのバラも簡単に作れるようになりました!

トマトのバラ

トマトのバラ

 

トマトをうすーく切るだけ。なのにトマトがなんだか特別な感じに。

トマトのバラ

トマトのバラ

 

矢継ぎ早であまりにも初歩的な質問にも快く答えてくださった佐藤さん、ありがとうございました。
料理人としての包丁の習慣と、素人はここまででいいというラインを引きながら両方教えてくださったことで、非常に楽しくお話が伺えました。
一生ものになる習慣を教えて頂けてとっても嬉しかったです。
本当にありがとうございました。

手料理 嘉文
17:30〜22:00(最終入店20:00)
電話:024-983-7347
住所:963‐8006福島県郡山市赤木町12‐21
日曜・祝日でも予約があれば営業してくださるそうです。

ご注意

◆当ブログの画像・文章の無断転載はご遠慮ください。

-教室
-,