アロマ アロマクラフト

2023/2/3

手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

ヨガマットスプレー買ってますか? ヨガをしている方は多いと思うのですが、ヨガマット用のクリーナーを使っている方はいますか? ↓こういう感じのものです ヨガスプレー【コーム】 消臭と汚れ落としが主な目的ですが、ヨガマットスプレーはアルコール+水+エッセンシャルオイルで作られているものがほとんどで、実は自分で作るのがとても簡単。 そして一度作ってしまえば、ヨガマットに限らず様々な除菌に使えます。 もし手元にエッセンシャルオイルとヨガマットをお持ちの方は、一度作ってみてはいかがですか? 顔をマットに近づけるポー ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/4/30

初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの?と疑問をお持ちの方。 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の分かれたクリームが出ていますが、その役割ぜーんぶまとめて1つでケアできるのが蜜ろうクリームです。 楽でいい!シンプルでいい! アロマテラピーを使った手作りコスメの中で、最も幅広く使えてアレンジ力があるのは、それが化粧品の基本中の基本だから。 作り方は蜜ろうに好みの植物オイルを加えて固めるだけなのに、栄養たっぷり・保湿力大でボディケア用クリームとしてはも ...

ReadMore

椿油で蜜ろうクリーム

アロマクラフト キャリアオイル

2018/3/31

椿油ベースの蜜ろうクリームつくりました|髪から足まで全身使える万能バーム

椿油を全身で使ってみようと思い、蜜ろうクリームにしました 先日、熊本県益城町産の椿油を頂きました。 国産材料を使って、昔ながらの方法で絞られた油です。油についてはこちらで記事にしましたのでご覧ください。 よくみかける椿油ですが、意外と国産が材料に使われていないじゃないか!という話です。 椿油は、使い方の前に買い方から|それほんとに椿油?   で、せっかくのちゃんとした椿油ですから全身に使ってみようと思いまして、こぼす心配のない蜜ろうクリームを作りました。 蜜ろうクリームはとっても簡単。温めて、溶 ...

ReadMore

アロマクラフト

2018/3/12

手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

手作りスプレーのための精油選び 手作りヨガマットスプレーを作るときのコツ、として、前回は出来上がりのアルコール濃度について記事にしました。 スプレーの作り方については以下の記事をご覧ください。 手作りヨガマットスプレーの作り方|おすすめのエタノール濃度は20% 脱ファブリーズ。体に合った香りで除菌消臭スプレーを作れば一石二鳥 今回はその他の材料の事。 香りや作用をフレッシュに保つには、どう材料を選んだらいいのか? 特にこれから初めてスプレーを作る方、新たに精油を買い足してみようとお考えの方に読んでほしい内 ...

ReadMore

1g量れるスプーン

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

 計量スプーンで1gの蜜ろうを量ってみます 今回は蜜ろう(ビーズワックス)の量を、デジタルスケールを使わず計量スプーンを使って量る方法です。 前回は生活の木の蜜ろうをサンプルに、粒の数を数えてだいたいの重さを推測する方法を書きましたが、それだと他メーカーの蜜ろうには対応できないため、今日は計量スプーンでざっくり量ったらどのぐらいになるか?を試してみました。 結論として、蜜ろうは1g計量スプーン山盛り一杯でおおよそ1gになるということがわかりました。 以下、山盛り一杯ってどのぐらい?という写真と共にご覧くだ ...

ReadMore

蜜ろう1粒の重さは何グラム?

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】生活の木の蜜ろう1粒の重さは何グラム?

ちょっとだけ蜜ろうクリームを作りたいときに知りたかったコト 手作り化粧品のレシピを見ていると1g~のとても少ない単位で材料を使うことがよくありますが、家にデジタルスケールがない場合はこれが量れません。 特に蜜ろうを使うとき、これ一粒は何グラムなんだろう?これがわかったら粒数数えて入れられるかな?…と思うことが多かったので、実際に量ってみました。 ちょびっとずつ蜜ろうクリームを作るときの参考にしてください。 蜜ろうクリームのことはここで書いてます! 好きな精油の香りを持ち歩く|蜜ろうクリームの練り香水 &n ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/1/11

エッセンシャルオイルを使った練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

湯せんなし・レンジで作る最も簡単な蜜ろうクリームの作り方 練り香水というと難しそうですが、実は香りが強めの蜜ろうクリームです。 香りが強いリップクリームをイメージして頂けたら正解。 オイルに香りを乗せて、固めて、持ち歩けるようにします。 この記事では、少量だけ作りたい方向けに、使う道具も最小限で済む蜜ろうクリームの使い方を説明しています。 湯せんをせず、電子レンジで作るので5分程度で完成。持ち歩き用・お試し用に最適です。 蜜ろうクリームについて、効果・材料の選び方・混ぜるアロマなど個別の材料についての作用 ...

ReadMore

アロマ アロマクラフト

2023/2/2

使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

大好きな香水をきちんと使い切りたいあなたへ 使わないまましまい込んでいる香水をお持ちではありませんか? 香水は瓶がかわいかったり、くださった方や使っていた時の記憶が閉じ込められていたりで、なかなか「いらないから捨てる」ことができません。 なにより自分が気に入って手に入れたり、大切な人からの贈り物であることが多い香水は、やっぱりきちんと使い切りたいものです。 アルミキャップできっちり封がしてあるものならそれほど早くは変質しないそうですが、口が開いているタイプだとどんどん品質も変わってしまいます。 そこでリー ...

ReadMore

教室

相馬市立玉野中学校へ行ってきます

geralt / Pixabay

geralt / Pixabay

福島県が食育教室に講師派遣を手伝ってくれる「福島食育実践サポーター制度」経由で、明日は相馬市立玉野中学校へ行ってきます。

前回伺った福島北高校も初めてでしたが、中学校ももちろん初めてです。
今年は初めて尽くしの年で、緊張感が絶えません。

テレビもそうですが、どんなによく見せようと思っても「日ごろの自分以上のものは出ない」とつくづく感じています。
だいたいいつも直前まで「どうやってやろうかな」と考え続けたり、新しく何かを読んでみたり加えようとしてみたりするのですが、結局向かってみれば日ごろ感じていることから順番に口から出てくる。

部活や受験勉強と同じ仕組みだから反復練習していたのだと、今頃思い当る。

今回は、トマトを使って授業をする予定です。

トマトは今が旬で
野菜の人気ランキング1位で
売り場面積も広く
他の野菜に比べて品種の違いで買われていて
甘い~酸っぱいまで味の違いも顕著で
大きさの違いも幅広く
家で作られていることも多く
料理の幅も広い

から選びました。
トマトは数ある野菜の中で、いろんな顔が知られている上に、食べている人と接している時間が一番長い野菜です。
愛されている野菜が、その愛され度に比例してどんどん美味しく種類も多くなっていった見本のようなもの。
食べてる人の「もっと食べたい」「使いたい」がダイレクトに反映されています。

もしトマトを好きになったように他の野菜にも興味が持てたら、ニンジンだってピーマンだって同じようにいろんな展開をするかもしれません。

野菜の消費を増やすために6次化が叫ばれていますが、それと同じぐらい加工していない野菜の消費が増えることを願っています。
そこが増えることが、野菜を美味しく食べている証拠だと思うからです。
生のトマトが好きじゃなかったら、トマト味のものだって消費は増えないですよね。

トマトを食べ比べて見ることを軸に、農家でもレストランでもスーパーでもない「普通に食べる人」として授業をしてみたいと思います。

 

追記:行ってみての感想

相馬市立玉野中学校

玉野中学校は、とても小さな学校でした。
だからなのか、先生が生徒さん一人ひとりのことをよくご存じです。
生徒さんも、先生にとてもオープンに接しているように見えて、自分が中学生の頃と比べるとこんな近い距離で日々学べるのはとても羨ましいと感じました。

一番印象に残っているのは、みなさんとても礼儀正しくしっかりとご挨拶をしてくださったこと。
爽やかな挨拶や言葉に、自分の振る舞いを振り返る瞬間が何度もありました。
それは学校の玄関をくぐった時から始まっていて。

相馬市立玉野中学校

玄関にはこんなメッセージが

このメッセージが本当に心に響き嬉しかったので、私も誰かを迎えるときには、本当に心から迎えていることを伝えたいと思いました。

そこは誰が学ぶ場なのか

以前、外国人に日本語を教えるボランティアグループで教えていたことがあります。
私は英語圏の方に教えていたのですが、その際「私も英語が学べて嬉しいです」と感想を正直にグループの方に伝えたところ、「ここはあなたが学ぶ場ではありません」と言われたことがあり、今も強く記憶に残っています。

なるほど全くその通りだ、と思ったからです。

そのボランティアグループは平日の夜間に開催されていて、参加しているのは仕事のために来日した大人や、お母さんの再婚で来日した子供たちまでさまざまでしたが、みんな「明日にでも日本語がうまくなりたい」人たちばかり。
それぞれの仕事を終えた後の限られた時間の中で自主的に学習している中で、本当にそのひとの学びを助けたいと思っていたら「私も勉強になります」じゃねーだろ、とぬるい気構えがその日から修正されました。

お互いに学ぶところはある。
でもそこはキッチリ横に置いといて、目の前の人の学びが最優先。

この人は教育のプロなんだ、と思える人に会うといつもこのことを思い出します。
玉野中学校でも、それを思い出しました。

今回は

今回は、とにかく野菜は同じに見えていろんな種類があることが伝えたかったです。
嫌いだと思っている野菜でも、食べ比べ等を通じてじっくり観察したり、違いを話しあったり、味や食感の違いをよくよく感じて見ると嫌悪感が薄れてくる不思議があります。

一人で単に食べるのではなくて、誰かと食べて話し合うことの不思議です。

野菜に限らず、調味料やお酒でも、この食べ比べをすると、する前と後では対象に対する興味と愛情の深さが違う。

家庭でみんなで囲むご飯は、この食べ比べを自然に行う場です。
毎日同じご飯を食べて、違いを話しあえる人がいる。

今日のご飯がもしおいしかったら、ぜひおいしいと一緒に食べている人に伝えてください!

ご注意

◆当ブログの画像・文章の無断転載はご遠慮ください。

-教室
-,