アロマ アロマクラフト

2023/2/3

手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

ヨガマットスプレー買ってますか? ヨガをしている方は多いと思うのですが、ヨガマット用のクリーナーを使っている方はいますか? ↓こういう感じのものです ヨガスプレー【コーム】 消臭と汚れ落としが主な目的ですが、ヨガマットスプレーはアルコール+水+エッセンシャルオイルで作られているものがほとんどで、実は自分で作るのがとても簡単。 そして一度作ってしまえば、ヨガマットに限らず様々な除菌に使えます。 もし手元にエッセンシャルオイルとヨガマットをお持ちの方は、一度作ってみてはいかがですか? 顔をマットに近づけるポー ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/4/30

初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの?と疑問をお持ちの方。 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の分かれたクリームが出ていますが、その役割ぜーんぶまとめて1つでケアできるのが蜜ろうクリームです。 楽でいい!シンプルでいい! アロマテラピーを使った手作りコスメの中で、最も幅広く使えてアレンジ力があるのは、それが化粧品の基本中の基本だから。 作り方は蜜ろうに好みの植物オイルを加えて固めるだけなのに、栄養たっぷり・保湿力大でボディケア用クリームとしてはも ...

ReadMore

椿油で蜜ろうクリーム

アロマクラフト キャリアオイル

2018/3/31

椿油ベースの蜜ろうクリームつくりました|髪から足まで全身使える万能バーム

椿油を全身で使ってみようと思い、蜜ろうクリームにしました 先日、熊本県益城町産の椿油を頂きました。 国産材料を使って、昔ながらの方法で絞られた油です。油についてはこちらで記事にしましたのでご覧ください。 よくみかける椿油ですが、意外と国産が材料に使われていないじゃないか!という話です。 椿油は、使い方の前に買い方から|それほんとに椿油?   で、せっかくのちゃんとした椿油ですから全身に使ってみようと思いまして、こぼす心配のない蜜ろうクリームを作りました。 蜜ろうクリームはとっても簡単。温めて、溶 ...

ReadMore

アロマクラフト

2018/3/12

手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

手作りスプレーのための精油選び 手作りヨガマットスプレーを作るときのコツ、として、前回は出来上がりのアルコール濃度について記事にしました。 スプレーの作り方については以下の記事をご覧ください。 手作りヨガマットスプレーの作り方|おすすめのエタノール濃度は20% 脱ファブリーズ。体に合った香りで除菌消臭スプレーを作れば一石二鳥 今回はその他の材料の事。 香りや作用をフレッシュに保つには、どう材料を選んだらいいのか? 特にこれから初めてスプレーを作る方、新たに精油を買い足してみようとお考えの方に読んでほしい内 ...

ReadMore

1g量れるスプーン

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

 計量スプーンで1gの蜜ろうを量ってみます 今回は蜜ろう(ビーズワックス)の量を、デジタルスケールを使わず計量スプーンを使って量る方法です。 前回は生活の木の蜜ろうをサンプルに、粒の数を数えてだいたいの重さを推測する方法を書きましたが、それだと他メーカーの蜜ろうには対応できないため、今日は計量スプーンでざっくり量ったらどのぐらいになるか?を試してみました。 結論として、蜜ろうは1g計量スプーン山盛り一杯でおおよそ1gになるということがわかりました。 以下、山盛り一杯ってどのぐらい?という写真と共にご覧くだ ...

ReadMore

蜜ろう1粒の重さは何グラム?

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】生活の木の蜜ろう1粒の重さは何グラム?

ちょっとだけ蜜ろうクリームを作りたいときに知りたかったコト 手作り化粧品のレシピを見ていると1g~のとても少ない単位で材料を使うことがよくありますが、家にデジタルスケールがない場合はこれが量れません。 特に蜜ろうを使うとき、これ一粒は何グラムなんだろう?これがわかったら粒数数えて入れられるかな?…と思うことが多かったので、実際に量ってみました。 ちょびっとずつ蜜ろうクリームを作るときの参考にしてください。 蜜ろうクリームのことはここで書いてます! 好きな精油の香りを持ち歩く|蜜ろうクリームの練り香水 &n ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/1/11

エッセンシャルオイルを使った練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

湯せんなし・レンジで作る最も簡単な蜜ろうクリームの作り方 練り香水というと難しそうですが、実は香りが強めの蜜ろうクリームです。 香りが強いリップクリームをイメージして頂けたら正解。 オイルに香りを乗せて、固めて、持ち歩けるようにします。 この記事では、少量だけ作りたい方向けに、使う道具も最小限で済む蜜ろうクリームの使い方を説明しています。 湯せんをせず、電子レンジで作るので5分程度で完成。持ち歩き用・お試し用に最適です。 蜜ろうクリームについて、効果・材料の選び方・混ぜるアロマなど個別の材料についての作用 ...

ReadMore

アロマ アロマクラフト

2023/2/2

使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

大好きな香水をきちんと使い切りたいあなたへ 使わないまましまい込んでいる香水をお持ちではありませんか? 香水は瓶がかわいかったり、くださった方や使っていた時の記憶が閉じ込められていたりで、なかなか「いらないから捨てる」ことができません。 なにより自分が気に入って手に入れたり、大切な人からの贈り物であることが多い香水は、やっぱりきちんと使い切りたいものです。 アルミキャップできっちり封がしてあるものならそれほど早くは変質しないそうですが、口が開いているタイプだとどんどん品質も変わってしまいます。 そこでリー ...

ReadMore

アロマ アロマクラフト

手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

howtouse

ヨガマットスプレー買ってますか?

ヨガをしている方は多いと思うのですが、ヨガマット用のクリーナーを使っている方はいますか?

↓こういう感じのものです

ヨガスプレー【コーム】

消臭と汚れ落としが主な目的ですが、ヨガマットスプレーはアルコール+水+エッセンシャルオイルで作られているものがほとんどで、実は自分で作るのがとても簡単。

そして一度作ってしまえば、ヨガマットに限らず様々な除菌に使えます。

もし手元にエッセンシャルオイルとヨガマットをお持ちの方は、一度作ってみてはいかがですか?

顔をマットに近づけるポーズをしたときやヨガ後にお手入れをするときに、自分に必要な香りが漂うことって、思った以上に心に働きかけますよ。

なぜならお手元にある精油は、すでに何かの理由があって、あなたが気に入って選んだもののはず

作用や香りが「自分に必要だ」と思えたから手に取ったものなのです。

ヨガの時間は体を伸ばすだけではなくて、心も伸ばしてほぐしていく時間です。

そこに自分の気に入った香りを組み込んでみませんか。

スポンサーリンク

ネットではエタノールの濃度にばらつきが…結局どのぐらいがいいの?

ネットに載っている手作り材料にほとんど違いはありませんが、レシピによって完成品のアルコール濃度にばらつきがあります。

だいたいアルコール濃度が10%~50%の範囲内でしたが、私のヨガマットスプレーへのおすすめ濃度は20%。

ファブリーズの代わりに使える除菌消臭スプレーの記事を書いたときには、アルコール濃度は10%でレシピを書きました。

このぐらいでも、もちろんマットの消臭効果はあります。

ただ汗をかいたりその後くるくる丸めて保存したりすることを考えると、除菌効果高めで20%ぐらいがほどよいと思います。

水とアルコールの濃度のバランスについて

アルコール濃度が高いと…

  • 汚れが落ちやすくなる
  • 消毒効果が高まる
  • スプレー液自体が劣化しにくくなる

などのメリットがありますが、当然デメリットもあって

  • 精油成分が揮発しやすくなる
  • 30%以上だと引火の恐れがある
  • スプレーしたときにアルコールの香りが強い

などが挙げられます。

クラスを運営していて、不特定の方が使うマットをきれいにするためにはアルコール濃度高め(30%以上)に作って汚れ落とし目的を強化する使い方の方が理にかなっていますが、個人で自分のために作るなら、それほどアルコール濃度上げなくていいのではないかな…が20%程度にした理由。

日々の取扱いを楽に、香りを楽しめる濃度が20%だと思うのです。

消毒・殺菌効果はアルコールだけではなく、そういう作用のある精油を選ぶことでも補強できるから、どうしても心配ならそっちで補えばよい。

1か月以内には使い切ってほしいスプレーですので、ヨガマットだけではなくて他の除菌・消臭にも使えそうな濃度に抑えておくのも、長く生活習慣に取り入れるための秘訣だと思います。

ヨガマットスプレーの作り方

temple-1166023_640

手作りスプレーは、3週間~1か月で使い切る必要があります。

持ち運びもしやすい小さめボトルの50mlから作ってみましょう!

【材料】出来上がり量50ml

無水エタノール 10ml
精油 10滴
精製水  40ml

20%がアルコール
1%が精油
あとは水

  1. エタノールを瓶に入れる
  2. 精油を入れてよく振って溶かす
  3. 最後に精製水を入れる

作り方は以上!精油はエタノールにしか溶けないので、入れる順番はくれぐれもお間違えの無いよう。

エタノールはドラッグストアで買えます。

「無水エタノール」と「消毒用エタノール」があって、安いのは消毒用の方ですが「無水エタノール」を買ってくださいね。

消毒用エタノールはアルコール濃度が低いため、そのまま使う分には最適ですが、スプレーを作るためには水で薄めるので、高濃度である無水エタノールが適しているのです。

ボトルはガラスがおすすめです。青やグリーンの遮光性ならなお安心。

除菌消臭スプレーにおススメの精油ラインナップ

ヨガマットスプレーを作るなら、ぜひ消臭作用のある精油をベースにして、そこにプラスあなたのお好みを加えるオリジナルブレンドにしてみませんか?

以下、消臭作用がある精油をあなたの体のお悩み・心のお悩みと合わせて選べるヒントと一緒に挙げておきます。

爽快感を求めるならペパーミント

ペパーミント:胃腸に来てるとき。腑に落ちないことがあって疲れる、集中力がないとき

【過去記事】フレッシュミントティーで胃腸の調子を整える

おなじみの、誰でも知ってる香りなので失敗しない、他の人に迷惑になりにくい。

でも香れば確かにきゅっと集中力上がってフォーカスするための心のコアを締めてくれる香りです。お仕事中にちょっと香るのにいいですよ。

消臭力大!家事全般にも使いまわしたいならティーツリー

 ティーツリー:炎症を起こしているとき。気持ちが沈む、無気力

【過去記事】ティーツリーで靴も下駄箱もまとめて消臭する方法

直接触っても安心、お掃除全般に使いまわせる便利な精油ですよ!衣類や靴の消臭にまで使えます。

しっかり記憶にとどめたいならローズマリー

ローズマリー:低血圧、手足の冷え。自尊心が低い、自分を褒めてあげられないとき

【過去記事】ローズマリー精油は記憶力にいい?論文を探してみた

記憶力との関連で語られることが多いローズマリー。大事な試験やプレゼンが控えているならこちらを。

腹の底まで深呼吸したいならユーカリ

ユーカリ:咳、鼻炎があるとき。解放されたい、環境にがんじがらめになっていると感じるとき

【過去記事】日々のストレスで息苦しい方へ|ユーカリで深呼吸しよう

とにかく息をさせてくれる精油がユーカリ。

風邪や花粉症の季節に、鼻の通りを良くしてくれる・抗菌してくれることから取り上げられることの多い精油です。冬~春ならだんぜんこれ。

ブレンドに最適なレモン

レモン:肥満・血行がよくないとき。混乱していたり、心配事に振り回されているとき

【過去記事】レモンは月で浄化のサイン?星占いから見るアロマテラピー

レモン単体も消臭力がけっこうあるのですが、レモン精油のよさはなんといってもブレンド相性のよさ。

ここにあげたどの精油ともブレンドして素敵に香ります。レモンとミントなんて、まんまガムですよね。

お掃除に使っても、油汚れの臭いも封じ込めてくれる頼もしさです。

気分を上げたいときも落ち着かせたいときも両方使えるラベンダー

ラベンダー:不調なんでもこい。 他人の目が気になる、もやもやが溜まってドロドロしてるとき

【過去記事】リラックスのためのアロマ|ラベンダーの香りで心のよどみを換気する

ラベンダーのいいところって、単に気分を上げ下げ調整するのではなくて、入替えてくれるところ。

ヨガをした後って、どこか自分が「整った」感じがすると思うのですが、まさにそういう気分を得やすく助けてくれる精油です。

アロマの王道ですが、四季を通じて・昼夜問わず・感情問わずに助けてくれるラベンダーはやっぱり頼もしいです。もちろん他とのブレンドもなんでもこいです。

ヨガスプレーのための、使い切れる精油の選び方はこちらで記事にしました

武田
いつも定番の香りをスプレーしていると、その香りにはっとする瞬間があります。その時が本当に必要なときだったりするので、ぜひヨガを始める前の時間にもスプレーしてみてほしいです。

以上、ヨガマットスプレーを作る際のエタノール濃度についてのおすすめでした。アロマの力で、ヨガの時間が質の高いものになりますように。

ご注意

◆当ブログの画像・文章の無断転載はご遠慮ください。

-アロマ, アロマクラフト
-, ,