アロマ アロマクラフト

2023/2/3

手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

ヨガマットスプレー買ってますか? ヨガをしている方は多いと思うのですが、ヨガマット用のクリーナーを使っている方はいますか? ↓こういう感じのものです ヨガスプレー【コーム】 消臭と汚れ落としが主な目的ですが、ヨガマットスプレーはアルコール+水+エッセンシャルオイルで作られているものがほとんどで、実は自分で作るのがとても簡単。 そして一度作ってしまえば、ヨガマットに限らず様々な除菌に使えます。 もし手元にエッセンシャルオイルとヨガマットをお持ちの方は、一度作ってみてはいかがですか? 顔をマットに近づけるポー ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/4/30

初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの?と疑問をお持ちの方。 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の分かれたクリームが出ていますが、その役割ぜーんぶまとめて1つでケアできるのが蜜ろうクリームです。 楽でいい!シンプルでいい! アロマテラピーを使った手作りコスメの中で、最も幅広く使えてアレンジ力があるのは、それが化粧品の基本中の基本だから。 作り方は蜜ろうに好みの植物オイルを加えて固めるだけなのに、栄養たっぷり・保湿力大でボディケア用クリームとしてはも ...

ReadMore

椿油で蜜ろうクリーム

アロマクラフト キャリアオイル

2018/3/31

椿油ベースの蜜ろうクリームつくりました|髪から足まで全身使える万能バーム

椿油を全身で使ってみようと思い、蜜ろうクリームにしました 先日、熊本県益城町産の椿油を頂きました。 国産材料を使って、昔ながらの方法で絞られた油です。油についてはこちらで記事にしましたのでご覧ください。 よくみかける椿油ですが、意外と国産が材料に使われていないじゃないか!という話です。 椿油は、使い方の前に買い方から|それほんとに椿油?   で、せっかくのちゃんとした椿油ですから全身に使ってみようと思いまして、こぼす心配のない蜜ろうクリームを作りました。 蜜ろうクリームはとっても簡単。温めて、溶 ...

ReadMore

アロマクラフト

2018/3/12

手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

手作りスプレーのための精油選び 手作りヨガマットスプレーを作るときのコツ、として、前回は出来上がりのアルコール濃度について記事にしました。 スプレーの作り方については以下の記事をご覧ください。 手作りヨガマットスプレーの作り方|おすすめのエタノール濃度は20% 脱ファブリーズ。体に合った香りで除菌消臭スプレーを作れば一石二鳥 今回はその他の材料の事。 香りや作用をフレッシュに保つには、どう材料を選んだらいいのか? 特にこれから初めてスプレーを作る方、新たに精油を買い足してみようとお考えの方に読んでほしい内 ...

ReadMore

1g量れるスプーン

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

 計量スプーンで1gの蜜ろうを量ってみます 今回は蜜ろう(ビーズワックス)の量を、デジタルスケールを使わず計量スプーンを使って量る方法です。 前回は生活の木の蜜ろうをサンプルに、粒の数を数えてだいたいの重さを推測する方法を書きましたが、それだと他メーカーの蜜ろうには対応できないため、今日は計量スプーンでざっくり量ったらどのぐらいになるか?を試してみました。 結論として、蜜ろうは1g計量スプーン山盛り一杯でおおよそ1gになるということがわかりました。 以下、山盛り一杯ってどのぐらい?という写真と共にご覧くだ ...

ReadMore

蜜ろう1粒の重さは何グラム?

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】生活の木の蜜ろう1粒の重さは何グラム?

ちょっとだけ蜜ろうクリームを作りたいときに知りたかったコト 手作り化粧品のレシピを見ていると1g~のとても少ない単位で材料を使うことがよくありますが、家にデジタルスケールがない場合はこれが量れません。 特に蜜ろうを使うとき、これ一粒は何グラムなんだろう?これがわかったら粒数数えて入れられるかな?…と思うことが多かったので、実際に量ってみました。 ちょびっとずつ蜜ろうクリームを作るときの参考にしてください。 蜜ろうクリームのことはここで書いてます! 好きな精油の香りを持ち歩く|蜜ろうクリームの練り香水 &n ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/1/11

エッセンシャルオイルを使った練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

湯せんなし・レンジで作る最も簡単な蜜ろうクリームの作り方 練り香水というと難しそうですが、実は香りが強めの蜜ろうクリームです。 香りが強いリップクリームをイメージして頂けたら正解。 オイルに香りを乗せて、固めて、持ち歩けるようにします。 この記事では、少量だけ作りたい方向けに、使う道具も最小限で済む蜜ろうクリームの使い方を説明しています。 湯せんをせず、電子レンジで作るので5分程度で完成。持ち歩き用・お試し用に最適です。 蜜ろうクリームについて、効果・材料の選び方・混ぜるアロマなど個別の材料についての作用 ...

ReadMore

アロマ アロマクラフト

2023/2/2

使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

大好きな香水をきちんと使い切りたいあなたへ 使わないまましまい込んでいる香水をお持ちではありませんか? 香水は瓶がかわいかったり、くださった方や使っていた時の記憶が閉じ込められていたりで、なかなか「いらないから捨てる」ことができません。 なにより自分が気に入って手に入れたり、大切な人からの贈り物であることが多い香水は、やっぱりきちんと使い切りたいものです。 アルミキャップできっちり封がしてあるものならそれほど早くは変質しないそうですが、口が開いているタイプだとどんどん品質も変わってしまいます。 そこでリー ...

ReadMore

アロマ

「いい香り」ではなく、「意味のあるいい香り」を選ぶ時代|東急電鉄のいい街いい電車プロジェクト

新聞

新聞

駅の改札に精油で香りのおもてなし

今日はアロマテラピーに関するこんなニュースをみかけました。

東急電鉄、沿線17駅で香りの空間演出 渋谷駅は構内観光案内所なども /東京:Yahoo!ニュース

東急電鉄は2月1日、沿線のシースルー改札口や渋谷駅地下通路の観光案内所など17駅23カ所に「香りの空間演出」を導入する。(シブヤ経済新聞)

導入するのは、現在17駅にあるオープンカウンターを設置したガラス張りの改札窓口「シースルー改札口」で、渋谷駅は宮益中央改札やハチ公改札など4カ所の改札と、地下2階コンコースの「東急東京メトロ渋谷駅観光案内所」、地下1階コンコースの「渋谷ちかみち総合インフォメーション」。

各所に、アットアロマ(世田谷区)の業務用アロマディフューザーを設置。オレンジグレープフルーツやシトラスライム、ユーカリラベンダーなど12種類の香りの中から、各駅の判断で毎月使うブレンドアロマを選ぶ。それぞれ、改札付近に使うブレンドアロマの種類を表示する予定。(2016年1月26日(火)14時30分配信)

駅の魅力向上に取り組む「いい街 いい電車 プロジェクト」の一環として、案内所を精油を使った香りで満たすという企画。

ここで業務用ディフューザーを提供しているアットアロマという会社は、過去記事で書いた車用ディフューザーを自動車メーカーに提供していている会社です。
トヨタもマツダもホンダもみんなここ。

ホテルやお店から一歩進んで、駅という公共スペースにアロマテラピーが導入されるというニュースです。

 

どの駅で、どの精油の香り?

どんな精油を使うのかな?と思って東急のサイトからニュースリリースを見たところ…載ってました、場所と香りの一覧。

【設置場所】 渋谷駅(ヒカリエ1改札、ヒカリエ2改札、宮益中央改札、ハチ公改札、 東急東京メトロ渋谷駅観光案内所、渋谷ちかみち総合インフォメーション)、 中目黒駅、自由が丘駅、田園調布駅、綱島駅、菊名駅、横浜駅(正面改札、南改札)、 大岡山駅、三軒茶屋駅、二子玉川駅、鷺沼駅、あざみ野駅、青葉台駅、長津田駅、中央林間駅 大井町駅、蒲田駅

私は福島県に住んでいるので実際の香りが試せるのはいつになることやらですが、近かったらぜひ実際に香ってみたい。どのぐらいの強さなのでしょうか。

使う精油はブレンド精油

12種類の香りは「天然100%エッセンシャルオイルブレンド 」と表記してありました。

専用のブレンドオイルの名前は、なんとなく想像がつくものから全く想像がつかないものまでいろいろ。

パッと見、柑橘系が目立つ印象です。
自動車メーカーのブレンドオイルの時にはそのブレンド内容が公開されていましたが、東急の香りもその中身もいつか公開されないかな?

【運 用】 毎月駅毎に12種類のブレンドアロマから駅の判断で使用する香りを選定します。 使用するブレンドアロマの種類は改札付近に表示します。

・オレンジグレープフルーツ
・フラワーオレンジ
・ホーウッドオレンジ
・シトラスライム
・グレープフルーツミント
・レモンユーカリ
・ユーカリラベンダー
・フォレスト
・グリーンミント
・ピュアグリーン
・ラベンダーハーブ
・サンシャイン

”ホーウッド”ってなに?

この中であまり聞きなれない名前は「ホーウッド」かと。

ホーウッドは日本語で言うとクスノキ。
ローズウッドが資源枯渇のため価格高騰・入手困難となっているため、香りや作用が似ていることから代替品として使われている精油です。

ローズウッドという名前の通り、ちょっとバラっぽい香り。甘やわらかい樹木系です。
かなーりリラックス効果が強くて、消耗しすぎたときに頭を空っぽにしたいときとかにいいんじゃないかと思う精油です。

別の記事では「利用者の反応を見て、待合室やトイレなどでの活用も検討する考えだ。」ともあったので、評判が良ければ場所も追加されていくみたいです。

待合室やトイレこそ、私はナチュラルな香りだったら嬉しいなぁ。

空間に香りがあることは好き嫌いもあると思いますが、ほどよい感じをぜひ見つけ出していただいて、みんなが幸せになる香りを!とぜひ応援したいです。

 

「意味のある」いい香りが採用されたことの意義

今回の「いい街いい電車プロジェクト」は、利用者の満足度を高める試み。

乗客がきもちよく駅を利用できるために、体への作用が含まれる「意味のあるいい香り」が選ばれたことに、大げさに言えば時代の空気を感じました。

鼻だけがいい香りと思うだけでは、もう足りないのかもしれない。
体や脳でもいいと感じられて、やっとおもてなしレベルの「いい香り」になる。

 

野菜ソムリエの仕事をしていてもこれは感じることで、野菜・果物ももう味がおいしい、見た目がいいだけでは足りなくなってきているように思います。

味がおいしいならその根拠(糖度)知りたいと言われるし、見た目の美しさ・おいしさだけではなくて必ず栄養のことを聞かれる。

消費者が「どうしてそれを消費する必要があったのか」を提供者に聞いたときに、納得できるような答えと言いましょうか。

食べ物が直接かかわる味覚、香りが直接かかわる嗅覚だけではなくて、その良さを補強するものとして「それを感じる必要性」が求められているのではないでしょうか。

体にいい香り、脳にいい香り…そのうち香りは触れたり見たりもできるようになる気がします、私たちのニーズによって。

 

場所に香りを紐付ける

実際は、私もホテルなど精油を香らせている空間に出会った時は上のようなことは考えずに「わーんいい香り☆」ぐらいで通り過ぎてはいるのですが、香りと記憶との深い関係を思うと、再現性が高いアロマテラピーの精油を使うのは、場所をアピールするうえではとても大事だと思います。

とある夏に山形のあるホテルに宿泊した時に、入り口でユーカリとペパーミントのブレンド精油を香らせていました。

香ったのは出入りのためのほんの一瞬なのだけれど、今もこの組み合わせを嗅ぐとそのホテルを思い出します。

複雑ではない、シンプルな、自分で再現できるような香りだったからこそ思い出している。

今回の東急のブレンドも、実物を香っていないからわからないですが、シンプルな組み合わせのもののように見えますので、もしそうだとしたら後々その駅のことを長く記憶に香りと共に紐付ける人も出てくるのではないでしょうか?

実際の香りの強さのことや、利用者の満足度のことなど、外野ながらとても興味津々です。

ご注意

◆当ブログの画像・文章の無断転載はご遠慮ください。

-アロマ