アロマ アロマクラフト

2023/2/3

手作りヨガマットスプレーの作り方|お手入れにおすすめのエタノール濃度は20%

ヨガマットスプレー買ってますか? ヨガをしている方は多いと思うのですが、ヨガマット用のクリーナーを使っている方はいますか? ↓こういう感じのものです ヨガスプレー【コーム】 消臭と汚れ落としが主な目的ですが、ヨガマットスプレーはアルコール+水+エッセンシャルオイルで作られているものがほとんどで、実は自分で作るのがとても簡単。 そして一度作ってしまえば、ヨガマットに限らず様々な除菌に使えます。 もし手元にエッセンシャルオイルとヨガマットをお持ちの方は、一度作ってみてはいかがですか? 顔をマットに近づけるポー ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/4/30

初めてのアロマ蜜ろうクリームの作り方|材料の選び方~使い方まで|ヘアバーム・リップ・ハンドクリームに

【手作りコスメ入門編】蜜ろうクリームを作ってみよう 蜜ろうクリームって何?どこがいいの?と疑問をお持ちの方。 顔・体・手・髪・爪・唇・香り…と様々に使い道の分かれたクリームが出ていますが、その役割ぜーんぶまとめて1つでケアできるのが蜜ろうクリームです。 楽でいい!シンプルでいい! アロマテラピーを使った手作りコスメの中で、最も幅広く使えてアレンジ力があるのは、それが化粧品の基本中の基本だから。 作り方は蜜ろうに好みの植物オイルを加えて固めるだけなのに、栄養たっぷり・保湿力大でボディケア用クリームとしてはも ...

ReadMore

椿油で蜜ろうクリーム

アロマクラフト キャリアオイル

2018/3/31

椿油ベースの蜜ろうクリームつくりました|髪から足まで全身使える万能バーム

椿油を全身で使ってみようと思い、蜜ろうクリームにしました 先日、熊本県益城町産の椿油を頂きました。 国産材料を使って、昔ながらの方法で絞られた油です。油についてはこちらで記事にしましたのでご覧ください。 よくみかける椿油ですが、意外と国産が材料に使われていないじゃないか!という話です。 椿油は、使い方の前に買い方から|それほんとに椿油?   で、せっかくのちゃんとした椿油ですから全身に使ってみようと思いまして、こぼす心配のない蜜ろうクリームを作りました。 蜜ろうクリームはとっても簡単。温めて、溶 ...

ReadMore

アロマクラフト

2018/3/12

手作りアロマスプレーをフレッシュに保つための、使い切れる精油の選び方

手作りスプレーのための精油選び 手作りヨガマットスプレーを作るときのコツ、として、前回は出来上がりのアルコール濃度について記事にしました。 スプレーの作り方については以下の記事をご覧ください。 手作りヨガマットスプレーの作り方|おすすめのエタノール濃度は20% 脱ファブリーズ。体に合った香りで除菌消臭スプレーを作れば一石二鳥 今回はその他の材料の事。 香りや作用をフレッシュに保つには、どう材料を選んだらいいのか? 特にこれから初めてスプレーを作る方、新たに精油を買い足してみようとお考えの方に読んでほしい内 ...

ReadMore

1g量れるスプーン

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】計量スプーンで蜜ろう1gは量れるか?

 計量スプーンで1gの蜜ろうを量ってみます 今回は蜜ろう(ビーズワックス)の量を、デジタルスケールを使わず計量スプーンを使って量る方法です。 前回は生活の木の蜜ろうをサンプルに、粒の数を数えてだいたいの重さを推測する方法を書きましたが、それだと他メーカーの蜜ろうには対応できないため、今日は計量スプーンでざっくり量ったらどのぐらいになるか?を試してみました。 結論として、蜜ろうは1g計量スプーン山盛り一杯でおおよそ1gになるということがわかりました。 以下、山盛り一杯ってどのぐらい?という写真と共にご覧くだ ...

ReadMore

蜜ろう1粒の重さは何グラム?

アロマクラフト

2018/3/10

【量ってみました】生活の木の蜜ろう1粒の重さは何グラム?

ちょっとだけ蜜ろうクリームを作りたいときに知りたかったコト 手作り化粧品のレシピを見ていると1g~のとても少ない単位で材料を使うことがよくありますが、家にデジタルスケールがない場合はこれが量れません。 特に蜜ろうを使うとき、これ一粒は何グラムなんだろう?これがわかったら粒数数えて入れられるかな?…と思うことが多かったので、実際に量ってみました。 ちょびっとずつ蜜ろうクリームを作るときの参考にしてください。 蜜ろうクリームのことはここで書いてます! 好きな精油の香りを持ち歩く|蜜ろうクリームの練り香水 &n ...

ReadMore

蜜ろうクリーム

アロマクラフト

2022/1/11

エッセンシャルオイルを使った練り香水|蜜ろう使用・湯せんなし

湯せんなし・レンジで作る最も簡単な蜜ろうクリームの作り方 練り香水というと難しそうですが、実は香りが強めの蜜ろうクリームです。 香りが強いリップクリームをイメージして頂けたら正解。 オイルに香りを乗せて、固めて、持ち歩けるようにします。 この記事では、少量だけ作りたい方向けに、使う道具も最小限で済む蜜ろうクリームの使い方を説明しています。 湯せんをせず、電子レンジで作るので5分程度で完成。持ち歩き用・お試し用に最適です。 蜜ろうクリームについて、効果・材料の選び方・混ぜるアロマなど個別の材料についての作用 ...

ReadMore

アロマ アロマクラフト

2023/2/2

使わない香水で作るリードディフューザー濃度調整のコツ【ルームフレグランス】

大好きな香水をきちんと使い切りたいあなたへ 使わないまましまい込んでいる香水をお持ちではありませんか? 香水は瓶がかわいかったり、くださった方や使っていた時の記憶が閉じ込められていたりで、なかなか「いらないから捨てる」ことができません。 なにより自分が気に入って手に入れたり、大切な人からの贈り物であることが多い香水は、やっぱりきちんと使い切りたいものです。 アルミキャップできっちり封がしてあるものならそれほど早くは変質しないそうですが、口が開いているタイプだとどんどん品質も変わってしまいます。 そこでリー ...

ReadMore

アロマの本 妊娠・産後

精油の化学的成分と薬理作用の一覧表がすごくわかりやすい本|赤ちゃんとママの心と体を元気にする! 妊娠・出産・育児のためのアロマセラピー

妊娠・出産・育児のためのアロマセラピー

アロマテラピーインストラクターを目指す人なら必見の、とにかく表がわかりやすい本みつけました

アロマテラピー検定を受けたあと、アドバイザー・インストラクターとステップアップしていくわけですが、その時覚えるのが難しく、大きな壁となって立ちはだかるのが精油の成分とその作用。

よく言う

マジョラム精油で咳止めできるよ

が、いったい化学物質の集まり(科学的組成)としてどの成分がどのように働くか(薬理作用)を覚えるパートです。

この場合、マジョラムに含まれるδ3カレン(モノテルペン系炭化水素)の鎮咳作用の働きで…といった具合のことを覚えていくわけで、メディカルアロマテラピー方面を目指す場合は必ず通らなくてはならない道です。

ただ化学の授業で習ったっきりすっかり忘れていたような事柄が出てくるため、苦手意識を持つ人がとても多いわりに、わかりやすい一覧表が少ないのも事実。

覚える要素が多いため、なかなか全部をばばっとまとめて記載してある本がすくないのです…が、とってもわかりやすい一覧が意外な本に掲載されていました。

[toc]

スポンサーリンク

お医者さんの書いた、妊婦とこどものためのアロマ本です


なんと載っていたのは妊娠関連のアロマ本。

アロマテラピーを行う上で、妊婦と子供は通常とは異なる配慮が必要となります。

ふつうの本だと注意書きとして書かれてはいるのですがメインではないため、それ単体でまとまって書かれている本が欲しくて購入しました。

私も、自分が妊娠しなかったら買わなかった本かも。

そしたら、ひらいてすぐの「アロマテラピーの基礎知識」のページがとっても充実していまして!

覚えにくい化学成分としての分類と、代表的な精油成分、そしてそれぞれの作用や特徴が一覧になって、12分類まるまる4ページ使って表になってました。

成分分類ごとに表が整理されている

便利だな、と感じたポイントは成分分類がアタマになって表が構成されているところ。

一部引用として、モノテルペン炭化水素類を例にとるとこんな感じ↓



分類
モノテルペン炭化水素類
代表的な成分 カンフェン、サピネン、テルピネン、パラシメン、ピネン、ミルセン、リモネン、δ3-カレンなど
作用 うっ滞除去、抗炎症、強壮、去痰、コーチゾン様、弱い殺菌、弱い消毒、組織再生、鎮痛作用など
特徴 ほとんどの精油に存在し、柑橘系では9割以上を占める主要成分。光、熱、空気で変化しやすい
毒性 光感作、皮膚刺激作用あり
これを含む精油 柑橘類(グレープフルーツ、オレンジ、ベルガモット、マンダリン、レモンなど)、サイプレス、ジュニパー、ティーツリー、ネロリ、パイン、フェンネル、フランキンセンス、ペパーミント、マージョラム、ローズマリー・カンファー

で、これがセスキテルペン炭化水素、モノテルペンアルコール…と12分類目のラクトン類までずっと続きます。

よくある教科書だと、「精油の種類ごと」か「作用ごと」に表が構成されていることが多くて、成分はあくまでその中の一部。なので、なかなかどの成分がどの精油に共通して入っているのかを覚えるのはやっかいだったりするのです。

それがこの表があれば、各成分が持ってる作用をがしっと1回で把握できます。

ページ数惜しまず、関わることすべてを表にしてくれています

表にするときは見開き2ページで見終えられることにこだわるあまり、表の項目は少なめに構成することが多いもの。

たとえば

分類と代表的な成分(モノテルペン炭化水素:リモネン)だけ

とか、

代表的な成分と作用(リモネン:消臭・抗炎症)だけ

など、せいぜい2つか3つの要素ぐらいまで。

だから、それ以外のことを知りたいときにはあっちこっちのページにその都度移動して探さないといけなくて、全体としての理解がなかなか進まないのです。

しかしこちらは、しっかりページ数を使って、一つの分類について語れることを1か所に納めることに注力してるから、とにかく手始めにまとめて覚えたい人、これまで化学が苦手で離れていたような人には最適な表です。

字を読みたくない人にも表は大事よね。

インストラクター試験ではここまでは細かく問われませんが、インストラクターになるなら絶対知っておきたいことなので、ほんと苦手な人には一度この表を見てもらいたいなと思いました。

巻末の精油の種類と効果一覧表もよかったです

その他に掲載されているものも含めて、この本はとにかく表が見やすい!わかりやすい!

いままでいろんなアロマ本を見てきて

レシピが素晴らしい本

写真がきれいな本

などは目にしてきましたが、表がわかりやすい本というのは初めてです。

巻末にある「精油の種類と効果一覧表」は、引用できないので言葉で説明すると

精油をフローラル系・かんきつ系など7種類にわけて、

それぞれに属する精油を明記し(ここまではよくある)、

妊娠初期・中期・出産時など5つの時系列に沿って

食欲不振・不眠など、それぞれの時期に特徴的な不調を挙げて

どの精油がどの時期・症状に働くのかが一目でわかるようになっている表です。

香りのノートもわかるように書いてあるのでブレンドもらくらく。

巻頭と巻末のことばっかり書いてますが、本文中にはそれぞれの症状に合ったレシピと解説がたっぷり載ってますので、その時の自分の解消したい悩みに合わせて前後を行ったり来たりしながら読むと、アロマテラピーの理解がものすごーーく進む本です。

そしてこの本のすごいところは、べつに教科書ではないので、始めてアロマテラピーを試してみる人でも理解できるように作られているところ。

特に妊婦さん・子持ちの方に限らず、はじめからアロマテラピーの薬理作用方面に興味がある方はこの本からスタートすれば、間違いなく短い時間でアロマのメディカルな側面が理解できると思います。

検索すればたいがいなんでも出てきますが、ネットに掲載されているアロマの知識はまだまだ文字が主体。

表や写真はやっぱり本の方がいいものが載っています。
成分と作用をしっかり理解したい方は、ぜひ一度見てみてくださいね。


アロマの科学的な側面をもっと知りたいならこちらの記事をどうぞ
アロマセラピーサイエンス
アロマセラピーサイエンス|アロマの科学的な根拠を知るための本

マリア・リス・バルチン『アロマセラピーサイエンス』 昨年末に買って、ずっと折に触れて読み返している本。いやー買ってよかった。 これまでアロマテラピーに関して抱いていた科学的ななぜ?どうして?の疑問につ ...

ご注意

◆当ブログの画像・文章の無断転載はご遠慮ください。

-アロマの本, 妊娠・産後